ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8999629
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【紅葉散り始め】奥久慈周回(鷲の巣山、生瀬富士、立神山、奥久慈男体山、長福山など)

2025年11月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:25
距離
26.1km
登り
2,142m
下り
2,141m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:47
合計
9:13
距離 26.1km 登り 2,142m 下り 2,141m
6:03
20
6:23
6:24
12
7:03
7:04
12
7:28
7:29
2
7:31
7:33
4
7:36
7:38
64
9:24
5
9:32
9:33
11
9:45
9:47
20
10:07
7
10:14
10:16
8
10:24
4
10:28
10:35
17
10:53
8
11:01
8
11:09
11:23
22
11:56
11:57
6
12:16
12:17
30
12:47
12:56
7
13:03
13:04
26
13:31
32
14:03
14:05
30
14:36
15
14:51
14:52
9
15:01
18
15:28
天候 晴れのちくもり。
微風。
05:30 駐車場 6℃。
15:30 駐車場 15℃。

朝方は晴れていたが霧で視界悪め。その後で霧は晴れたものの今度は曇ってきてしまう……。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上小川駅前駐車場(無料):水郡線の上小川駅前にある駐車場。登山用駐車場ではないが広めで利用者も少ないため今回使わせてもらった。
駅構内によく清掃されたきれいなトイレあり。05:30時点で使用できた。
駅前に自販機もあり、スマホの電波もしっかりあった。
いちおう駅から200mくらいのところにファミマがあるが24h営業ではない様子。
コース状況/
危険箇所等
季節柄落ち葉が多い。一部で足元が滑りやすくなっていたり踏み跡を見づらくしている。

今回はおおよそ4つのエリアに分かれていたのでそれぞれ分けて記述した。

鷲の巣山:危険箇所あり。
なんの気無しに行ってみたら険し目の山でびっくり。最初はなだらかに登っていくが途中から一気に険しくなる。ロープが設置されている急斜面や両手を使ってよじ登る岩場が何か所もあった。ちなみに登りだけでなく下りも険しめ。
展望スポットがあちこちにあった。この日は残念ながらガスが出ていてあまり景色を楽しめなかったが、晴れている日なら良い景色を楽しめそう。

生瀬富士〜茨城のジャンダルム〜立神山〜滝のぞき:ここも危険箇所あり。
生瀬富士近くから急斜面や岩場が出始め、立神山からかずま(滝見橋への分岐)あたりまでちょくちょく危険箇所がある。
途中にある「茨城のジャンダルム」は岩の細尾根。足を踏み外したら滑落して死にかねない怖い場所だがその分景色はとても良い。
滝のぞきは「袋田の滝」を上から見下ろせる展望スポット。景色は良いものの足を踏み外すと崖下に真っ逆さまに落ちてしまう危険箇所。当然手すりなどはない。ここもとても怖かった。

月居山〜奥久慈男体山:ここも急斜面や岩場があるが前2つのエリアに比べると比較的優しめ。
距離が長い上に登り下りが多くてとても疲れた。以前に奥久慈男体山から月居山側へ北上したときは長いだけであまり疲れを感じなかったが、今回の南下コースだとかなり疲れた。

長福山:ここも急斜面や岩場があるが危険を感じるほどではなかった。
距離も短めで1時間ちょっとで回れるくらい。しかし今回はロングハイクの終盤に来たため疲労が溜まっていてちょっとキツかった。
その他周辺情報 奥久慈はリンゴの名所でちょうど旬の時期なのもあってあちこちで売られていた。
袋田の滝前に観光街があって土産物屋や飲食店が並んでいる。近くにある「道の駅奥久慈だいご」も(混むけど)オススメスポット。
鷲の巣山登山中。何か所か険しい岩場があった。
2025年11月27日 06:53撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 6:53
鷲の巣山登山中。何か所か険しい岩場があった。
険しい岩場を登りきったところが展望スポットだった。
しかしガスガスでほとんど見えない……。
2025年11月27日 06:56撮影 by  SO-51E, Sony
11
11/27 6:56
険しい岩場を登りきったところが展望スポットだった。
しかしガスガスでほとんど見えない……。
展望スポット。登っているうちにガスの上に出たので遠くの山並みが少し見える。
2025年11月27日 07:15撮影 by  SO-51E, Sony
14
11/27 7:15
展望スポット。登っているうちにガスの上に出たので遠くの山並みが少し見える。
展望スポット。更に登るとだいぶ晴れてきた。いい景色。
2025年11月27日 07:29撮影 by  SO-51E, Sony
15
11/27 7:29
展望スポット。更に登るとだいぶ晴れてきた。いい景色。
展望スポット。朝日と雲が良い。
2025年11月27日 07:37撮影 by  SO-51E, Sony
16
11/27 7:37
展望スポット。朝日と雲が良い。
久慈川。水が青空を反射してきれい。
2025年11月27日 08:17撮影 by  SO-51E, Sony
14
11/27 8:17
久慈川。水が青空を反射してきれい。
袋田温泉 思い出浪漫館。紅葉がとてもきれい。この時点ではよく晴れていたのでとても美しく見える。
2025年11月27日 08:37撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 8:37
袋田温泉 思い出浪漫館。紅葉がとてもきれい。この時点ではよく晴れていたのでとても美しく見える。
袋田滝本町営第一無料駐車場近くから。これから登る立神山(右側)と生瀬富士(左側)がよく見える。
2025年11月27日 08:44撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/27 8:44
袋田滝本町営第一無料駐車場近くから。これから登る立神山(右側)と生瀬富士(左側)がよく見える。
紅葉。生瀬富士〜立神山〜かずま(滝見橋への分岐)あたりは紅葉の名所でモミジがたくさんある。
2025年11月27日 09:11撮影 by  SO-51E, Sony
12
11/27 9:11
紅葉。生瀬富士〜立神山〜かずま(滝見橋への分岐)あたりは紅葉の名所でモミジがたくさんある。
やっぱり晴れていると写真映えする。
2025年11月27日 09:12撮影 by  SO-51E, Sony
11
11/27 9:12
やっぱり晴れていると写真映えする。
生瀬富士から。展望スポット。南側の景色がよく見える。
2025年11月27日 09:21撮影 by  SO-51E, Sony
12
11/27 9:21
生瀬富士から。展望スポット。南側の景色がよく見える。
茨城のジャンダルム。奥に続く細い岩尾根をたどっていく。足を滑らせると死にかねないのでとても怖い。
2025年11月27日 09:25撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 9:25
茨城のジャンダルム。奥に続く細い岩尾根をたどっていく。足を滑らせると死にかねないのでとても怖い。
茨城のジャンダルム。360°を見渡せる展望スポット。今回も天使は不在。前は奥の棒に神社の旗みたいのがあった気がするがそれもなくなっていた。
2025年11月27日 09:29撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 9:29
茨城のジャンダルム。360°を見渡せる展望スポット。今回も天使は不在。前は奥の棒に神社の旗みたいのがあった気がするがそれもなくなっていた。
紅葉。ココらへんから急に曇ってきてしまった。
2025年11月27日 09:38撮影 by  SO-51E, Sony
15
11/27 9:38
紅葉。ココらへんから急に曇ってきてしまった。
かずま(滝見橋への分岐)あたりの紅葉。やや散り始めてはいるものの良い紅葉。視界が真っ赤っ赤。
2025年11月27日 10:06撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 10:06
かずま(滝見橋への分岐)あたりの紅葉。やや散り始めてはいるものの良い紅葉。視界が真っ赤っ赤。
木の根元を見ると赤い落ち葉が目立つ。やっぱり見頃は過ぎつつある様子。
2025年11月27日 10:07撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 10:07
木の根元を見ると赤い落ち葉が目立つ。やっぱり見頃は過ぎつつある様子。
滝のぞきから。展望スポット。袋田の滝を上から見下ろせる。とても景色が良いが手すりなどは皆無で足を滑らせると崖下に真っ逆さま。足を震わせながら恐る恐る撮影した。
2025年11月27日 10:14撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 10:14
滝のぞきから。展望スポット。袋田の滝を上から見下ろせる。とても景色が良いが手すりなどは皆無で足を滑らせると崖下に真っ逆さま。足を震わせながら恐る恐る撮影した。
生瀬滝上。渡渉点。この日はかなり水量が少なくて安全に渡れた。
ちなみに増水時は迂回ルートがある。無理は禁物。
2025年11月27日 10:24撮影 by  SO-51E, Sony
11
11/27 10:24
生瀬滝上。渡渉点。この日はかなり水量が少なくて安全に渡れた。
ちなみに増水時は迂回ルートがある。無理は禁物。
名称不明の展望スポット。さっき登った立神山を背景に袋田の滝の観光街もよく見える。
2025年11月27日 10:49撮影 by  SO-51E, Sony
11
11/27 10:49
名称不明の展望スポット。さっき登った立神山を背景に袋田の滝の観光街もよく見える。
同場所から。袋田の滝の観瀑台が見える。写真だと分かりづらいが肉眼だと動いている人がたくさんいるのが見て取れた。
2025年11月27日 10:49撮影 by  SO-51E, Sony
12
11/27 10:49
同場所から。袋田の滝の観瀑台が見える。写真だと分かりづらいが肉眼だと動いている人がたくさんいるのが見て取れた。
月俺観音堂の鐘。ここもよく紅葉しているが暗くて写真写りはイマイチ。
2025年11月27日 11:01撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 11:01
月俺観音堂の鐘。ここもよく紅葉しているが暗くて写真写りはイマイチ。
月居山到着。今回の主目的である紅葉の名所。
2025年11月27日 11:10撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 11:10
月居山到着。今回の主目的である紅葉の名所。
最初は曇っていたものの時折晴れ間があったのでそれに合わせて撮ってみた。
2025年11月27日 11:14撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 11:14
最初は曇っていたものの時折晴れ間があったのでそれに合わせて撮ってみた。
散り始めてはいるもののまだまだきれい。
2025年11月27日 11:14撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 11:14
散り始めてはいるもののまだまだきれい。
真上を見上げても真っ赤。
2025年11月27日 11:23撮影 by  SO-51E, Sony
14
11/27 11:23
真上を見上げても真っ赤。
少し緑がかっているのも良いアクセント。
2025年11月27日 11:23撮影 by  SO-51E, Sony
14
11/27 11:23
少し緑がかっているのも良いアクセント。
もっとしっかり晴れてくれれば……とも思うがそれでも良い景色。
2025年11月27日 11:24撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 11:24
もっとしっかり晴れてくれれば……とも思うがそれでも良い景色。
くもりがちだったので写真写りはイマイチかな?と思ったら意外とよく撮れていた。嬉しい誤算。
2025年11月27日 11:24撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 11:24
くもりがちだったので写真写りはイマイチかな?と思ったら意外とよく撮れていた。嬉しい誤算。
紅葉の中に登山者。
11
紅葉の中に登山者。
第二展望台。こちらはやや視界が狭い。
2025年11月27日 11:47撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/27 11:47
第二展望台。こちらはやや視界が狭い。
第一展望台。こっちは視界広め。
2025年11月27日 11:56撮影 by  SO-51E, Sony
12
11/27 11:56
第一展望台。こっちは視界広め。
道中でもあちこちで紅葉しているがくもり空なのが残念。
2025年11月27日 11:59撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/27 11:59
道中でもあちこちで紅葉しているがくもり空なのが残念。
このあたりは赤が多めだけど黄色も見かける。
2025年11月27日 12:07撮影 by  SO-51E, Sony
11
11/27 12:07
このあたりは赤が多めだけど黄色も見かける。
鮮やかな赤。
2025年11月27日 12:19撮影 by  SO-51E, Sony
11
11/27 12:19
鮮やかな赤。
赤と黄色。
2025年11月27日 12:19撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 12:19
赤と黄色。
奥久慈男体山から。ここもとても景色が良い展望スポット。
2025年11月27日 13:29撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 13:29
奥久慈男体山から。ここもとても景色が良い展望スポット。
長福下降点から下りている途中。ここも岩場や急斜面あり。写真は朽ちかけた木の階段。乗ると軋んでヒヤヒヤした。
2025年11月27日 13:55撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/27 13:55
長福下降点から下りている途中。ここも岩場や急斜面あり。写真は朽ちかけた木の階段。乗ると軋んでヒヤヒヤした。
このあたりも良い紅葉。
2025年11月27日 13:59撮影 by  SO-51E, Sony
12
11/27 13:59
このあたりも良い紅葉。
男体神社。
2025年11月27日 14:04撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/27 14:04
男体神社。
神社の裏手に滝があったが水が枯れていた。流れた跡はあったのでおとといの雨の後に少し流れたのかな?
2025年11月27日 14:04撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/27 14:04
神社の裏手に滝があったが水が枯れていた。流れた跡はあったのでおとといの雨の後に少し流れたのかな?
男体山麓駐車場。10台くらいとめられそうな駐車場があったけど、ここまで来るのが大変そう。
2025年11月27日 14:06撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/27 14:06
男体山麓駐車場。10台くらいとめられそうな駐車場があったけど、ここまで来るのが大変そう。
長福山登山中。モミジの奥にさっき登った奥久慈男体山が見える。このあたりも紅葉が多いので晴れていればとてもきれいだと思う。
2025年11月27日 14:24撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 14:24
長福山登山中。モミジの奥にさっき登った奥久慈男体山が見える。このあたりも紅葉が多いので晴れていればとてもきれいだと思う。
長福山。かろうじて奥久慈男体山が見えるくらい。あまり展望はない。
2025年11月27日 14:36撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/27 14:36
長福山。かろうじて奥久慈男体山が見えるくらい。あまり展望はない。
伐採地からちょっと景色が見える。
2025年11月27日 14:42撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/27 14:42
伐採地からちょっと景色が見える。
長福寺から上小川駅へ下山中。早くも西日が差してきた。まだ時間に余裕はあるものの暗くなり始めると気が焦る。
2025年11月27日 14:58撮影 by  SO-51E, Sony
13
11/27 14:58
長福寺から上小川駅へ下山中。早くも西日が差してきた。まだ時間に余裕はあるものの暗くなり始めると気が焦る。
撮影機器:

感想

毎年恒例になっている奥久慈あたりでの紅葉狩り。今年もやや遅れたものの何とか行ってきた。

だいぶ行き慣れてきた場所なので変化をつけるために行ったことのないスポットを組み込んでみた。
今回の初挑戦は「鷲の巣山」と「長福山」。どちらも距離が短めなので気軽に組み込んで周回ルートを組んでみたが……。
前者の鷲の巣山がだいぶクセモノでかなり険しかった。最初の準備運動のつもりで登ったら予定よりも体力と時間を使ってしまいちょっと焦った。
その後は予定通りに進めたので最後は日没までに無事帰ってこれた。

時期が少し遅れてしまっただけあって紅葉はすでに散り始めていた。天気も晴れ予報だったのに早い段階で曇り始めてしまって残念な感じに。

それでもたまに日射しが差し込んでくれて一部ではきれいな紅葉を楽しむことができて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

おはようございます😃
奥久慈周回 お疲れ様でした✨
昨年、生瀬富士 立神山 月居山を周回したので、懐かしい光景、そして紅葉🍁でした😍😍😍
健脚の方は、いいな〜〜
奥久慈男体山も含めての周回なんですね!うーん さすがです🎉🎉🎉
奥久慈男体山は
未踏なので
行ってみたいわたし
(一般コースで 💦)
2025/11/28 9:42
いいねいいね
1
polnareffさん こんにちは。

距離も長いし標高差も多いしでかなり疲れました。
最近は時期的に暗くなるのが早いので短めにしようかなー、と思っているんですが、気づいたらいつの間にか長いコースを歩いています。不思議。

奥久慈男体山も景色が良くていい山ですよ。ただ最近健脚コースで滑落死亡事故がありましたし、一般コースでもヒヤヒヤする細尾根があったりするので行くときは十分注意してください。

コメントありがとうございました。
2025/11/28 12:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら