記録ID: 8999629
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【紅葉散り始め】奥久慈周回(鷲の巣山、生瀬富士、立神山、奥久慈男体山、長福山など)
2025年11月27日(木) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,142m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:13
距離 26.1km
登り 2,142m
下り 2,141m
15:28
| 天候 | 晴れのちくもり。 微風。 05:30 駐車場 6℃。 15:30 駐車場 15℃。 朝方は晴れていたが霧で視界悪め。その後で霧は晴れたものの今度は曇ってきてしまう……。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅構内によく清掃されたきれいなトイレあり。05:30時点で使用できた。 駅前に自販機もあり、スマホの電波もしっかりあった。 いちおう駅から200mくらいのところにファミマがあるが24h営業ではない様子。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
季節柄落ち葉が多い。一部で足元が滑りやすくなっていたり踏み跡を見づらくしている。 今回はおおよそ4つのエリアに分かれていたのでそれぞれ分けて記述した。 鷲の巣山:危険箇所あり。 なんの気無しに行ってみたら険し目の山でびっくり。最初はなだらかに登っていくが途中から一気に険しくなる。ロープが設置されている急斜面や両手を使ってよじ登る岩場が何か所もあった。ちなみに登りだけでなく下りも険しめ。 展望スポットがあちこちにあった。この日は残念ながらガスが出ていてあまり景色を楽しめなかったが、晴れている日なら良い景色を楽しめそう。 生瀬富士〜茨城のジャンダルム〜立神山〜滝のぞき:ここも危険箇所あり。 生瀬富士近くから急斜面や岩場が出始め、立神山からかずま(滝見橋への分岐)あたりまでちょくちょく危険箇所がある。 途中にある「茨城のジャンダルム」は岩の細尾根。足を踏み外したら滑落して死にかねない怖い場所だがその分景色はとても良い。 滝のぞきは「袋田の滝」を上から見下ろせる展望スポット。景色は良いものの足を踏み外すと崖下に真っ逆さまに落ちてしまう危険箇所。当然手すりなどはない。ここもとても怖かった。 月居山〜奥久慈男体山:ここも急斜面や岩場があるが前2つのエリアに比べると比較的優しめ。 距離が長い上に登り下りが多くてとても疲れた。以前に奥久慈男体山から月居山側へ北上したときは長いだけであまり疲れを感じなかったが、今回の南下コースだとかなり疲れた。 長福山:ここも急斜面や岩場があるが危険を感じるほどではなかった。 距離も短めで1時間ちょっとで回れるくらい。しかし今回はロングハイクの終盤に来たため疲労が溜まっていてちょっとキツかった。 |
| その他周辺情報 | 奥久慈はリンゴの名所でちょうど旬の時期なのもあってあちこちで売られていた。 袋田の滝前に観光街があって土産物屋や飲食店が並んでいる。近くにある「道の駅奥久慈だいご」も(混むけど)オススメスポット。 |
写真
感想
毎年恒例になっている奥久慈あたりでの紅葉狩り。今年もやや遅れたものの何とか行ってきた。
だいぶ行き慣れてきた場所なので変化をつけるために行ったことのないスポットを組み込んでみた。
今回の初挑戦は「鷲の巣山」と「長福山」。どちらも距離が短めなので気軽に組み込んで周回ルートを組んでみたが……。
前者の鷲の巣山がだいぶクセモノでかなり険しかった。最初の準備運動のつもりで登ったら予定よりも体力と時間を使ってしまいちょっと焦った。
その後は予定通りに進めたので最後は日没までに無事帰ってこれた。
時期が少し遅れてしまっただけあって紅葉はすでに散り始めていた。天気も晴れ予報だったのに早い段階で曇り始めてしまって残念な感じに。
それでもたまに日射しが差し込んでくれて一部ではきれいな紅葉を楽しむことができて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
Withe01




奥久慈周回 お疲れ様でした✨
昨年、生瀬富士 立神山 月居山を周回したので、懐かしい光景、そして紅葉🍁でした😍😍😍
健脚の方は、いいな〜〜
奥久慈男体山も含めての周回なんですね!うーん さすがです🎉🎉🎉
奥久慈男体山は
未踏なので
行ってみたいわたし
(一般コースで 💦)
距離も長いし標高差も多いしでかなり疲れました。
最近は時期的に暗くなるのが早いので短めにしようかなー、と思っているんですが、気づいたらいつの間にか長いコースを歩いています。不思議。
奥久慈男体山も景色が良くていい山ですよ。ただ最近健脚コースで滑落死亡事故がありましたし、一般コースでもヒヤヒヤする細尾根があったりするので行くときは十分注意してください。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する