ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

銀山平〜塔ノ峰〜庚申山

2025年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:53
距離
15.5km
登り
1,547m
下り
1,547m

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:44
合計
9:52
距離 15.5km 登り 1,547m 下り 1,547m
4:35
29
銀山平 登山者駐車場
5:04
5:06
11
登り口
5:17
5:19
25
方向転換点 1090m
5:44
5:55
70
7:05
7:17
38
1528m付近
7:55
8:11
124
10:15
10:16
2
10:18
10:53
3
10:56
10:57
41
11:38
11:39
29
12:08
12:10
2
水場
12:12
12:24
8
12:32
53
13:25
13:34
53
14:27
銀山平 登山者駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平 登山者駐車場:未舗装。20台くらいか。
その他周辺情報 やしおの湯:市外者700円。食事のラストオーダー16:30(平日)。
https://www.yashionoyu.com/
かたくりの湯:月曜日が定休日。700円。受付20時半まで。
http://www.kousha.or.jp/spa_katakuri.php
足尾の宿 かじか:日帰り入浴の受付14時半まで。
神子内 公衆トイレ:水洗で綺麗。銀山平駐車場はトイレまで遠いので,ここが便利だった。
薄暗い登山口を登り始める。
2025年09月08日 05:05撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
9/8 5:05
薄暗い登山口を登り始める。
踏み跡を辿る。
2025年09月08日 05:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
9/8 5:20
踏み跡を辿る。
クマが降りてきた樹。
2025年09月08日 05:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 5:55
クマが降りてきた樹。
気持ちの良い樹林帯を進む。
2025年09月08日 06:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 6:35
気持ちの良い樹林帯を進む。
右の方に男体山,社山,中倉山。左端に黒檜山。
2025年09月08日 06:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 6:53
右の方に男体山,社山,中倉山。左端に黒檜山。
少し笹が出てくる。
2025年09月08日 07:36撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 7:36
少し笹が出てくる。
笹藪の丈が高くなってくる。
2025年09月08日 07:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 7:39
笹藪の丈が高くなってくる。
肩辺りまでの笹が茂り,踏み跡は分からない。
2025年09月08日 07:48撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 7:48
肩辺りまでの笹が茂り,踏み跡は分からない。
塔ノ峰に到着。
2025年09月08日 07:55撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 7:55
塔ノ峰に到着。
皇海山,庚申山が真正面。
2025年09月08日 07:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
9/8 7:56
皇海山,庚申山が真正面。
アカミゴケ? とても小さいが頭の赤が印象的。
2025年09月08日 08:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 8:06
アカミゴケ? とても小さいが頭の赤が印象的。
庚申山の左に袈裟丸山が連なる。
2025年09月08日 08:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 8:15
庚申山の左に袈裟丸山が連なる。
再び,樹林の中を降る。
2025年09月08日 08:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 8:22
再び,樹林の中を降る。
広場に出る。
2025年09月08日 08:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 8:27
広場に出る。
たまに刈払いされた処がある。
2025年09月08日 08:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 8:49
たまに刈払いされた処がある。
平らで気持ちの良い処。
2025年09月08日 09:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:00
平らで気持ちの良い処。
庚申山が近づく。
2025年09月08日 09:12撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
9/8 9:12
庚申山が近づく。
再び,気持ちの良い広場に出る。
2025年09月08日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:23
再び,気持ちの良い広場に出る。
マスタケ?
2025年09月08日 09:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:53
マスタケ?
中倉山から続いている稜線に出る。
2025年09月08日 09:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:54
中倉山から続いている稜線に出る。
錫ヶ岳から白根山。手前に三俣山。
2025年09月08日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:57
錫ヶ岳から白根山。手前に三俣山。
白根山から外山の辺りまで。
2025年09月08日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:57
白根山から外山の辺りまで。
更に右側には太郎山が頭を出している。手前にはシゲト山から黒檜岳への稜線が広がる。
2025年09月08日 09:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 9:57
更に右側には太郎山が頭を出している。手前にはシゲト山から黒檜岳への稜線が広がる。
大きな岩の脇を通り抜ける。
2025年09月08日 10:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 10:00
大きな岩の脇を通り抜ける。
本日,初めて見る赤テープ。この後は頻繁に出てきた。
2025年09月08日 10:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 10:03
本日,初めて見る赤テープ。この後は頻繁に出てきた。
庚申山の山頂に立つ。
2025年09月08日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
9/8 10:15
庚申山の山頂に立つ。
見晴台にて。
2025年09月08日 10:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 10:53
見晴台にて。
雲が多いが,西から北にかけてのパノラマ。
2025年09月08日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/8 10:31
雲が多いが,西から北にかけてのパノラマ。
皇海山,鋸岳をアップ。
2025年09月08日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/8 10:32
皇海山,鋸岳をアップ。
太郎山,山王帽子山の辺りをアップ。小真名子山の辺りは雲に隠れた。
2025年09月08日 10:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 10:34
太郎山,山王帽子山の辺りをアップ。小真名子山の辺りは雲に隠れた。
鋸山に続く登路。人影は見当たらず。
2025年09月08日 10:35撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 10:35
鋸山に続く登路。人影は見当たらず。
富士見台と呼ばれている岩場。条件が良ければ,富士山が見えそうだ。
2025年09月08日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:11
富士見台と呼ばれている岩場。条件が良ければ,富士山が見えそうだ。
袈裟丸山や小丸山が見えた。
2025年09月08日 11:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:10
袈裟丸山や小丸山が見えた。
ヨメナの仲間?
2025年09月08日 11:19撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:19
ヨメナの仲間?
コウメバチソウ。
2025年09月08日 11:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:20
コウメバチソウ。
ダイモンジソウ。
2025年09月08日 11:21撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:21
ダイモンジソウ。
アズマレイジンソウ。
2025年09月08日 11:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
9/8 11:32
アズマレイジンソウ。
お山巡りは立ち入り禁止。
2025年09月08日 11:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:38
お山巡りは立ち入り禁止。
雫が滴り落ちてくる下を潜り抜ける。
2025年09月08日 11:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 11:57
雫が滴り落ちてくる下を潜り抜ける。
水場で顔を洗う。
2025年09月08日 12:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:10
水場で顔を洗う。
工事中の庚申山荘。
2025年09月08日 12:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:20
工事中の庚申山荘。
2025年09月08日 12:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:26
シカの頭骨がかかった道標。
2025年09月08日 12:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:29
シカの頭骨がかかった道標。
仁王門。
2025年09月08日 12:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:40
仁王門。
夫婦蛙岩。
2025年09月08日 12:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:47
夫婦蛙岩。
鏡岩。
2025年09月08日 12:57撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 12:57
鏡岩。
一の鳥居に到着。
2025年09月08日 13:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 13:23
一の鳥居に到着。
天狗の投げ石。
2025年09月08日 13:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 13:45
天狗の投げ石。
駐車場には自車と,もう1台のみ。
2025年09月08日 14:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
9/8 14:27
駐車場には自車と,もう1台のみ。

感想

8月上旬に塔ノ峰まで往復した際に思い描いた,庚申山を含む周回ルートにトライすることにする。山頂手前の平坦な辺りでのルートファインディングが難しそうなので,時間に余裕を持たせた計画にする。1時20分に自宅を出発し,4時15分に駐車場に到着する。途中の日光IC付近では,運転中なのでチラッとではあるが,皆既月食を見ることが出来た。
駐車場には社内泊しているらしい車が1台のみと静かだった。気温20℃,空にはオリオン座が見える。ヘッドライトを点けて林道を歩き始める。30分ほどで前回と同じ登り口に到着する。今回は沢沿いではなく,少し右寄りの踏み跡を辿ると,楽チンに歩ける。10分ほどで前回迷った辺りに着くが,未だ薄暗くて進むべき路が見つからない。暫く周囲を眺めまわして目が慣れた処で,山腹を巻く路を見つける。ここまで前回の経験が活きている。
熊ノ平に到着し,一服しようと荷物を下ろそうとした時,前方の上の方からガサガサ,ザワザワと音がする。何事かと注視すると,大きな樹から黒いものが滑り落ちてきた。1mは無さそうなクマが地面に着くや否や,向こう側の沢に向かって凄いスピードで走り去っていった。驚く間もない数秒の出来事だった。オリンピックに出たら優勝間違いなしと感心するが,樹からは20mも離れていなかったので,こちらに向かって来ていたら反撃する間もなかったろう。一層,鈴の音を鳴らしながら進むことにする。
その後,塔ノ峰までは前回と同様のルートなので,気は楽で快調に登る。ただ,蠅とヌカカのような小さな虫がまとわりつくのが不愉快。笹薮の状況も前回と同様で,高い処で肩の辺りまであるが,手袋とアームカバーを着けて切り抜ける。塔ノ峰は前回と同様,樹林越しに皇海山と庚申山を眺められる絶好のポイントだ。アンパンや冷えた蜜柑を食しながら景色を楽しむ。
ここから庚申山までは,なだらかな尾根が続くのでルート読みが難しそうだ。100mおき位に地形図とコンパスで方向を確認しながら進む。時々,踏み跡や笹が刈払いされた処にも出るが,基本的に地形図が頼り。幸い視界は良いので,大まかな現在地の確認はできるが,ガスに包まれると相当に難儀しそうな地形だ。中倉山から続いている尾根が一つの目安になるので,1720mの広場辺りからそちらの方向に向かって登ることにする。度々,笹薮を漕ぐことになるが,足で掻き分けたりしている内に左太ももの裏側が攣りそうになったので,少々あせる。できるだけ脚を上げないようにして,騙し騙しで歩き続けている内に治まってくる。
稜線に出ると北側の視界が開け,皇海山は勿論のこと,白根山や錫ヶ岳なども見渡せる。笹薮もなくなり,気持ちの良い尾根歩きとなる。途中からは赤テープも度々,見られるので,それを目安に登って行くうちに庚申山の山頂に到着した。山頂からの眺めは無いので,早々に北西の展望台に移動する。雲が多くなってきたものの,それなりの見通しはきき,北の方には太郎山,白根山,錫ヶ岳が良く見える。眼前には皇海山や鋸山が立ち上げり,南南西の方角には袈裟丸山も連なっている。皇海山の右奥には,7月に登った尾瀬の笠ヶ岳もうっすらと顔を出していた。何時か辿ってみたい,錫ヶ岳から皇海山へと続く尾根も良く見えるが,やはり長丁場だなと改めて思う。
大休止をして十分に楽しんだ後,下山にかかる。ここからはルートに迷うことはなく(一回だけ10m程下り過ぎて引返したが),水場を経由して庚申山荘に到着する。山荘前の広場は立ち入り禁止になり,多くの建材が並べられていた。丁度,昼休み時間なのか,山荘の中からは談笑する声が聞こえてきた。ベンチに座り,沢から引かれている水で喉を潤した。この先,駐車場までは悪路もなく気楽に歩く。一の鳥居に着いたところで時間を見て,若しかすると駐車場近くの温泉に入れるかもしれないと思い,少し足を早める。
駐車場に到着し,ササッと片づけをして温泉に向かうも,日帰り温泉は終了だった。15時までなのだが,受付は14時半までらしい。残念。それでは,まだ日光方面で訪れていない「かたくりの湯」はどうかなと調べると,月曜日が定休日でここもダメ。結局,いつもの「やしおの湯」に浸かる。時間が未だ早いので空いているかと思いきや,結構の人出で,洗い場も時間待ちだった。自前の洗面具を持っている人が多かったことから,地元の人が半数以上のようだった。ともあれ,ここで夕飯代わりの蕎麦も食べた後,3時間のドライブで19時少し過ぎに帰宅できた。
今回は思っていたよりもルートファインディングが上手くいったのは良かったが,ガスがかかってくると状況は違ってくるだろう。笹薮はそれほど長くは続かないし,樹林の中の歩行,平坦な草地などは気持ちが良かった。長い林道歩きよりも楽しいので,次は下山路に使っても良いかもしれない。熊に出くわすのは2回目だが,今回は距離が近かったので,後になって一寸怖さを感じた。結構,鈴は鳴らしていた積りなのだが,もっと大きな音のするものに変えようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら