鳳凰三山


- GPS
- 14:35
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,067m
- 下り
- 2,078m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:48
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
青木鉱泉からドンドコ沢登山道で鳳凰小屋泊、地蔵ケ岳のオベリスクから稜線を歩き薬師ヶ岳から下山、最後は渡河ありのショートカットで時短。
【アクセス】
八王子駅5時45分集合、6時に八王子ICから中央道で韮崎ICへ、その後1時間ほど一般道で青木鉱泉へ向かう。9時頃着。駐車場は第1から第4まであるが、すでに満車。事前に問い合せておいたキャンプスペースへ駐車する。料金は1泊2日で1600円、この時は受付が不在だったので下山後後払い。
【行程等】
1日目は青木鉱泉から宿泊地の鳳凰小屋へ向かう。いきなり始まる急騰になかなかペースが上がらない。それに加えて樹林帯の中を長く歩くので、眺望もなく気持ちもなかなか上がらない。
登山道は直登、岩場、鎖場とバリエーション豊かだが、危険箇所はさほどない、ヘルメット被ってる人はほとんどいなかった。白糸の滝は上から見ても見事、滝口まで行けるのだが、バテバテで私は断念😭
今回も山小屋ではステキな出会いが。コンビニワイン3本を荷揚げし天然の【南アルプスの天然水】で冷やしてプチ宴会してると、あっという間に周りの方と会話が弾む、おかげさまで今回も夕食まで楽しい時間を過ごせた。
2日目、前線が南下してくるかも?と小屋番からの情報を受け4時半スタート、オベリスク(地蔵ケ岳)を目指す、途中見た日の出はこれまで見たことのないような感動の瞬間、モルゲンロートも良いけど、やっぱ朝日さいこう!
次は地蔵ケ岳にザックをデポしてオベリスクへ。実際に近くまで行ってみると、想像以上のスケールにビックリ、これクライミングして登る人もいると聞いてさらに驚き。
天候にも恵まれ地蔵ケ岳~観音ヶ岳~薬師ヶ岳の稜線歩きは最高だった。写真撮りすぎてペースが全然上がらない笑
下山はわかっていたものの、単調でキツイ。そして仲間のペースが早くて置いていかれがち💦長い下りだったけど、さほど他のパーティとベースに差が出るはずもなく、追い越したり追いつかれたりの繰り返し、結局最後まで同じ感じだったなぁ~顔見知りくらいになったかも?
帰りは国道まで出て白山温泉て汗流してから肉食べて帰路へ。やっぱり中央道大渋滞🚗³₃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する