記録ID: 8655830
全員に公開
沢登り
東海
瓢ヶ岳 奥瓢ヶ岳(粥川左俣遡行)
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瓢ヶ岳登山口まで長良川出合いから約20分。 登山口前に3台くらい駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からすぐ入渓し、ほどなく 三枚滝方面へ。間違えないように。 三枚滝は高巻き(登山道)。 小滝、大滝の連続。 登山道が横切る所で脱渓。 瓢ヶ岳に続く登山道はガレていて 不安定箇所有り。 奥瓢ヶ岳からの下りは滑りやすい 急斜面が続き滑落に注意が必要。 |
写真
装備
個人装備 |
沢足袋
ハーネス
ヘルメット
スリング
カラビナ
ライト
レスキューシート
合羽
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
コッフェル
ストーブ
30mロープ
ハーケン
ハンマー
|
感想
長良川の支流、粥川の左俣を遡行して瓢ヶ岳、奥瓢ヶ岳へ。
R156から粥川に沿って瓢ヶ岳の登山口へ。
登山口に車を置くと川は目の前、すぐ入渓できます。私たち以外誰もいませんてした。
予定より1時間ほど遅くなり8時頃の入渓。
綺麗な水に癒されます。曇っているのであまり暑さは感じなくて、濡れると寒いくらいです。
ルートを間違わないようによく地図を見ながらルートを探します。3枚滝を高巻き沢に戻り、多くの小滝を越えて行きます。途中ロープで確保したところも2回ありました。入渓から約3時間半で脱渓して登山道に合流しますが、山頂に向かう道はガレ場続きで、登山道ではあるものの気を使います。
山頂に到着するとお一人休憩されていました。
後にもう一人来られましたが今日会ったのはこの2人だけ、静かな山行です。
山頂からの下りは滑りやすく緊張の連続。
使い古しのランニングシューズはよく滑りなおさら緊張しました。おかげで登山道での下りも2時間ほどを要しました。
今日はトータル6時間半くらいの山行でした。
沢登りは楽しく脱渓後は緊張の連続。ルートファインディングの力も必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する