記録ID: 8654534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
稲村ヶ岳〜山上ヶ岳〜大普賢岳 宿坊利用で周回
2025年09月07日(日) 〜
2025年09月08日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:39
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:15
距離 12.2km
登り 1,215m
下り 461m
2日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:24
距離 16.3km
登り 735m
下り 1,494m
14:28
大橋茶屋駐車場
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村ヶ岳の法力峠からレンゲ辻の区間は痩せた高巻道が続き、滑りやすい岩場のトラバースもあり、滑落に十分注意する必要があります。 また、レンゲ辻から山上ヶ岳山頂までの区間は急な鉄階段が続きます。下りに使用する場合は、スリップに注意してください。 その他は、よく踏まれた歩きやすい登山道です。道迷いの心配もありません |
写真
感想
ここ数年の間、大峯山寺本堂の戸明け期間(5/3〜9/23)に山上ヶ岳を訪れたいと思ってきたが、周辺の登山も考えると4日ほど連続して晴天が続く時と贅沢を言っていたため、なかなか実現できずにいた。
今回、やっと条件がそろい念願の大峯山寺本堂登拝と稲村ヶ岳〜山上ヶ岳〜大普賢岳を歩くことができた。天気は良かったはずだが、さすがに山の天気は甘くなく、ガスで稲村ヶ岳や大普賢岳山頂での大展望を楽しめなかったことは少々残念だった。
今回の山行でお世話になった宿坊・櫻本坊さんは、宿坊の方のお話では昭和27年5月に建てられたものとか。その建築資材は、人間が吉野から奥駈道を担いで運んだというのだから驚かされる。それを考えると、大峰山寺の巨大な本堂は資材をどのように運び、どのように建築したのか本当に不思議でならない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈 [3日]
天川川合ー栃尾辻ー狼平ー明星ヶ岳ー八経ヶ岳ー弥山ー大普賢岳ー山上ヶ岳ー稲村ヶ岳ー洞川温泉
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する