ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8653033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

烏帽子岳〜小河内岳〜板屋岳(鳥倉日帰りピストン)

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:13
距離
34.2km
登り
3,021m
下り
3,014m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:17
合計
10:15
距離 34.2km 登り 3,021m 下り 3,014m
1:28
8
スタート地点
2:06
2:07
43
2:50
22
3:12
20
3:48
3:52
3
3:58
3:59
23
4:22
4:28
33
5:01
5:02
16
5:24
5:43
55
6:38
6:40
8
6:48
6:49
18
7:07
7:10
2
7:12
7:27
3
7:30
13
7:43
5
7:48
52
8:40
8:41
1
8:42
8:44
3
8:47
23
9:10
9:15
26
9:41
9:44
16
10:00
10:03
2
10:30
18
10:48
25
11:13
11:14
22
11:43
ゴール地点
下りは所々走っています。
天候 晴れ のち 曇り
午前中の早い段階でガスが流れ込みました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道第二駐車場に駐車しました。
前日夜22時半の時点で第一駐車場は満車、第二駐車場も空きは残り数台でした。
 
コース状況/
危険箇所等
全体に歩きやすい登山道です。

○鳥倉登山口〜三伏峠
一部ロープ箇所、浮石等歩きにくい箇所あり。
下山時・悪天時は通行注意です。
水場は水量少なめですがしっかり出ていました。

○烏帽子岳〜前小河内岳
稜線上で崩壊箇所があり、ハイマツ帯に迂回します。
ピンクテープを辿れば問題ありません。

○小河内岳〜板屋岳
小河内岳避難小屋は閉鎖されていました。
(緊急避難的に使用できるそうです。)
大日影山、板屋岳ともに山頂周辺はハイマツ等ヤブで、山頂は展望無く標識等も見当たりませんでした。
(板屋岳は山頂直下の登山道上に道標が建っています)
 
その他周辺情報 下山後は少し離れていますが、松川インター最寄りの信州まつかわ温泉清流苑で入浴(日帰り入浴600円)しました。
https://www.seiryuen.jp/
第二駐車場を出発し、10分ほど走ると第一駐車場のゲートを通過します。
1
第二駐車場を出発し、10分ほど走ると第一駐車場のゲートを通過します。
ナイトハイクで三伏峠へ。
1
ナイトハイクで三伏峠へ。
分岐は右の小河内岳方面へ。
1
分岐は右の小河内岳方面へ。
稜線に出てさらに登ると烏帽子岳山頂です。
1
稜線に出てさらに登ると烏帽子岳山頂です。
塩見岳と蝙蝠岳のシルエット。
東の空が橙色に染まり始めます。
1
塩見岳と蝙蝠岳のシルエット。
東の空が橙色に染まり始めます。
蝙蝠岳の右は雲海と富士山!
1
蝙蝠岳の右は雲海と富士山!
朝焼けの空と雲上の富士。
3
朝焼けの空と雲上の富士。
前小河内岳に到着。
まだ日の出まで時間ありそうだったので奥の小河内岳へ。
1
前小河内岳に到着。
まだ日の出まで時間ありそうだったので奥の小河内岳へ。
前小河内岳から小河内岳。
見た目の割には標高差は無く、思ったより近く感じました。
1
前小河内岳から小河内岳。
見た目の割には標高差は無く、思ったより近く感じました。
小河内岳の左手には荒川岳。
また歩きに行きたいですね。
1
小河内岳の左手には荒川岳。
また歩きに行きたいですね。
小河内岳への登り返し。
1
小河内岳への登り返し。
山頂少し手前で日が昇り始めます。
山頂少し手前で日が昇り始めます。
そしてようやく小河内岳山頂に到着します。
3
そしてようやく小河内岳山頂に到着します。
塩見岳と蝙蝠岳。
蝙蝠岳右手から御来光!
1
塩見岳と蝙蝠岳。
蝙蝠岳右手から御来光!
その右手は御来光と雲上の富士。
1
その右手は御来光と雲上の富士。
塩見岳の左手は仙丈、甲斐駒、北岳
1
塩見岳の左手は仙丈、甲斐駒、北岳
一気に明るくなります。
1
一気に明るくなります。
富士山アップで。
神々しいですね。
4
富士山アップで。
神々しいですね。
小河内岳の360度開けた山頂。
ここまで歩を進めて良かったと思います。
1
小河内岳の360度開けた山頂。
ここまで歩を進めて良かったと思います。
中央アはピーク位置に雲掛かりますが、斜面はモルゲンロート。
1
中央アはピーク位置に雲掛かりますが、斜面はモルゲンロート。
まだAM6時前ですが、荒川岳方面は早くも雲が掛かり始めます。
1
まだAM6時前ですが、荒川岳方面は早くも雲が掛かり始めます。
朝陽当たるこれから歩く稜線。
小河内岳から暫く下ると樹林帯に入ります。
その後は一部除き樹林帯歩きです。
1
朝陽当たるこれから歩く稜線。
小河内岳から暫く下ると樹林帯に入ります。
その後は一部除き樹林帯歩きです。
木々の間から大日影山(左)
1
木々の間から大日影山(左)
大日影山山頂は藪の中。
踏み跡辿って山頂付近まで行きましたが、山頂道標は見つからず。
大日影山山頂は藪の中。
踏み跡辿って山頂付近まで行きましたが、山頂道標は見つからず。
らくルートで瀬戸沢の頭と表示されたあたりの箇所から大日陰山を振り替える。
1
らくルートで瀬戸沢の頭と表示されたあたりの箇所から大日陰山を振り替える。
東側は奥茶臼山。
1
東側は奥茶臼山。
あたりは所々にウメバチソウ。
2
あたりは所々にウメバチソウ。
ミヤマコゴメグサ。
2
ミヤマコゴメグサ。
タカネマツムシソウは終盤です。
1
タカネマツムシソウは終盤です。
小河内岳を振り返る。
復路は長い登り返しです。
1
小河内岳を振り返る。
復路は長い登り返しです。
樹林帯の巻き道の途中にある板屋岳山頂道標。
大日陰山同様に、踏み跡辿って奥の山頂へ行ってみますが道標は見つからず。
1
樹林帯の巻き道の途中にある板屋岳山頂道標。
大日陰山同様に、踏み跡辿って奥の山頂へ行ってみますが道標は見つからず。
遠く小河内岳。
大日影山への登り返し。
1
大日影山への登り返し。
板屋岳を振り返る。
1
板屋岳を振り返る。
小河内岳の登り返し途中で雲が流れ込みます。
1
小河内岳の登り返し途中で雲が流れ込みます。
ウラシマツツジは赤色に染まります。
3
ウラシマツツジは赤色に染まります。
登り切って小河内岳。
時折青空も見えますが、雲の中に入ることが多いです。
1
登り切って小河内岳。
時折青空も見えますが、雲の中に入ることが多いです。
復路はせっかくなので小河内避難小屋へ寄ってみます。
1
復路はせっかくなので小河内避難小屋へ寄ってみます。
少し降りて小河内避難小屋。
1階の扉は閉まっており、2階の冬季入口から入るようでした。
1
少し降りて小河内避難小屋。
1階の扉は閉まっており、2階の冬季入口から入るようでした。
小河内岳〜前小河内岳間は終盤の花々。
タカネシオガマ。
1
小河内岳〜前小河内岳間は終盤の花々。
タカネシオガマ。
ミヤマミミナグサ。
咲き終わりです。
1
ミヤマミミナグサ。
咲き終わりです。
トウヤクリンドウ。
1
トウヤクリンドウ。
ハクサンフウロ。
あたりは鹿の食害の影響を受け丈は低いです。
1
ハクサンフウロ。
あたりは鹿の食害の影響を受け丈は低いです。
ガス掛かりますが、そこまで悪天でない稜線歩き。
ガス掛かりますが、そこまで悪天でない稜線歩き。
雲が抜けると奥茶臼山や小日影山。
1
雲が抜けると奥茶臼山や小日影山。
烏帽子岳山頂が見えてきます。
1
烏帽子岳山頂が見えてきます。
雲が抜けると右手には塩見岳の展望。
2
雲が抜けると右手には塩見岳の展望。
烏帽子岳への稜線上は崩壊地があり、ハイマツ帯に迂回します
2
烏帽子岳への稜線上は崩壊地があり、ハイマツ帯に迂回します
上から。
崩壊斜面の砂礫地に咲くイワインチン。
1
崩壊斜面の砂礫地に咲くイワインチン。
コケモモは赤く熟しています。
1
コケモモは赤く熟しています。
再び烏帽子岳。
雲と青空が次々に入れ替わります。
1
再び烏帽子岳。
雲と青空が次々に入れ替わります。
斜面に三伏峠小屋が見える。
1
斜面に三伏峠小屋が見える。
稜線と雲の間から富士山。
展望はここでお別れです。
1
稜線と雲の間から富士山。
展望はここでお別れです。
シカ柵の中のお花畑を横目に降り、下り切ったら小屋へ少し登り返します。
2
シカ柵の中のお花畑を横目に降り、下り切ったら小屋へ少し登り返します。
再び三伏峠小屋。
小屋前は多くの登山客でベンチは全て埋まっていました。
1
再び三伏峠小屋。
小屋前は多くの登山客でベンチは全て埋まっていました。
ほとけの清水で癒される〜
1
ほとけの清水で癒される〜
樹林帯ではサラシナショウマが見頃。
1
樹林帯ではサラシナショウマが見頃。
ダイモンジソウ。
1
ダイモンジソウ。
セリバシオガマ。
1
セリバシオガマ。
最後のカラマツ林内ではコウシンヤマハッカ。
2
最後のカラマツ林内ではコウシンヤマハッカ。
林道へ降りてきました。
1
林道へ降りてきました。
林道脇にはハナイカリ。
たくさん咲いていました。
2
林道脇にはハナイカリ。
たくさん咲いていました。
フジアザミ。
大きくトゲトゲしていて存在感があります。
1
フジアザミ。
大きくトゲトゲしていて存在感があります。
林道はあらかた走り、第二駐車場へ無事に戻ってきました。
1
林道はあらかた走り、第二駐車場へ無事に戻ってきました。
下山後は松川町の清流苑へ。
インター最寄りでアクセス良く、このエリアの登山後はだいたいここです。
2
下山後は松川町の清流苑へ。
インター最寄りでアクセス良く、このエリアの登山後はだいたいここです。
お昼は温泉併設のレストランへ。
まだ営業している時間帯だったので、サーモン丼食べてから帰りました。
3
お昼は温泉併設のレストランへ。
まだ営業している時間帯だったので、サーモン丼食べてから帰りました。

感想

9/7日曜日は鳥倉林道から往復で烏帽子岳、小河内岳、大日影山、板屋岳と歩きました。
昨年は同時期に北側を塩見岳経由で安倍荒倉岳まで歩いているので、今年は南側の未踏の峰々を歩くことしました。
昨年に比べれば距離は短く累積標高も低いため、さほど心配せず臨めました。
土曜夜出発し、鳥倉登山口には22時半頃到着。
9月の連休でない週末だったので第一駐車場も空いてるかなと思っていましたが満車!
第二駐車場も残り空き僅かといったところで、想定を大きく外しました。
これまで何だかんだ第一駐車場に停められなかったことは無く、意外や意外。
土日とも天気予報で晴れ予報だったので、上で宿泊された方が多かったようでした。
車内で仮眠し、AM1時半頃に第二駐車場を出発します。
第一駐車場までは片道約1.2km、さらに登山道まで2.8kmほど林道を歩きます。
登山道は三伏峠まで一本道で、ナイトハイクでも迷うような箇所は無く歩きやすい内容です。
昔から何度も歩いている道ですが、年々整備が進んでいることに有難みを覚えます。
三伏峠小屋ではちょうど小屋泊やテント泊の方が起床し始める頃合い。
まだ真っ暗で静かな登山道を進み、分岐からは烏帽子岳方面へ。
シカ柵に囲われたお花畑を過ぎ、樹林帯を登ると森林限界へ。
急に風が強まり、半袖1枚では肌寒くなります。
麓はまだ夏ですが、山の上はもうすっかり秋の気候なのだと改めて感じます。
烏帽子岳では既にご来光待ちの方も。
雲上の富士山や塩見岳〜蝙蝠岳の稜線のシルエットが望めます。
まだ日の出までは時間がありそうだったので、次なるピークの前小河内岳を目指します。
烏帽子岳〜前小河内岳間は稜線上が崩落し、ハイマツ帯へ迂回する箇所があります。
事前に情報を得ていたので、ああここかと難なくピンクテープに沿って進めましたが、前情報無しでは、目印に気づかずそのまま直進していたかもしれません。
稜線上のナイトハイクは(特に下りは)より一層注意しなければと思う次第です。
前小河内岳手前の東斜面を巻く箇所では眼前に広がる雲海と富士山!
東斜面で風も弱く、ここで日の出を待とうかとも思いましたが、時間に余裕持ってもう少し進むことにします。
前小河内岳から小河内岳までは遠いようで近く、標高差もさほどありません。
これなら間に合うかなと、急ぎこの日最高点の小河内岳へ。
山頂直下で日が昇り始めますが、雲に掛かり若干の時間差。
無事に間に合い(ということにしておこうw)小河内岳山頂から御来光と神々しい雲上の富士山を望むことができました。
日の出間もない早朝ですが、荒川岳山頂には雲が掛かり天気は早くも下り坂の兆候。
まあ荒れることはないかなと、大日影山へ向け大きく下り標高を下げます。
再び樹林帯へ入り、その後は南アらしい針葉樹林帯と苔むした雰囲気良い登山道。
小刻みなアップダウンはありますが、下り切った後は概ね緩傾斜で距離が進みます。
樹林帯の中にある大日影山山頂へは、登山道から分岐する踏み跡を辿ります。
最後は薄いヤブ漕ぎとなりますが、山頂と思しき場所には道標は無し。
とりあえず一番高そうな場所に立ち、折り返しました。
さらに奥の板屋岳は直下までは緩やかですが、ラストはやや急登。
こちらも登山道は山頂を巻いており、薄い踏み跡を辿りヤブ漕ぎ。
大日影山同様に山頂道標は見当たらず。
道標の建っている登山道上まで戻りひと休み。
健脚な方は日帰りで荒川岳まで行ってしまうようですが、私はここで折り返し。
復路も前半はなだらかな樹林帯歩きですが、小河内岳へは標高差約200mの長い登り返し。
樹林帯を歩いているうちに、稜線上にはガスが次々と流れ込み展望はゼロに。
そういえば、一昨年白峰南嶺を歩いた時も早朝は快晴だったのに午前中の早い時間帯から真っ白になったことを思い出します。
ピストンルートなので、往路の晴れているうちに一通り展望を楽しめたのは良かったかなと。
三伏峠へ降りると、ベンチは座る場所が無いくらいには混雑。
日曜の午前中なのでこれから下山される方が大半なのでしょう。
下りも混雑は無く、特筆することも無くいつも通りサクッと降りることができました。
林道をいつもより余計に歩き(走り)、第二駐車場へ戻り、松川インター最寄りの清流苑で入浴。
大鹿村内には現状日帰り入浴施設は無く、またそのうち復活しないかなと期待しておるところです。
清流苑併設の食事処でボリューム感あるサーモン丼を食し、高速使って帰宅しました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら