白馬山・清冷山【近畿100名山】


- GPS
- 05:07
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 952m
- 下り
- 955m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
清冷山:林道渡瀬線 登山口手前の少し広めの路肩に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらの山も登山道・山頂からの展望はあまり良くありません |
写真
感想
白山方面を予定していたのですが天候が思わしくなさそうで南紀方面に変更。暑さ覚悟の上で近畿百名山の白馬山(しらまやま)と清冷山に登って来ました。
貸切りの駐車場に停め白馬山南登山口よりスタート、樹林帯の急登を15分程上り稜線へ、ここからは緩やかな登山道が分岐を越え山頂まで続きます。山頂・登山道共に展望はあまり良く有りません。
下山後次の清冷山へ移動します、R424より林道渡瀬線で登山口へ、一旦通り過ぎてしまい細い林道途中苦労しUターン後登山口近くの路肩に駐車。
解りにくい登山口から川沿いの不明瞭な登山道をトラバース気味に登ります一部緩やかな所も有りますが急登が続きます。風が無く大汗をかきながら何とか山頂に到着ここも展望は無くしばらく休憩後下山開始。
100ⅿ程下った大岩辺りで大汗をかいた為と思われる水分・カリウム不足の影響でしょうが左足のフクラハギが攣り出し続いて右足の太ももも攣り始めます😫😩ポカリスエットとツムラの芍薬甘草湯を摂取しゆっくり下ります。しかし再々痙攣が続き降りれないかもと遭難不安が??少し休憩し梅干し・塩・水・ゼリーを続けて摂取し小股の牛歩で下ります、その後芍薬甘草湯も追加で2個服用、水分も1L程飲みストック利用し小股で休憩を再々入れながらの歩き何とか登山口に到着😮💨持参した3Ⅼ弱の水分はほぼ消費していました。
暑さと風が無い影響が大きかったと思いますが登り時に水分とミネラル補給をもっと積極的に取るべきと反省の山行きとなりました。
白馬山と同じくこの山も貸し切りでした。
下山後新宮に移動し翌日の行動は、体調も含め明朝の判断としました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する