ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8650235
全員に公開
ハイキング
比良山系

おっと武奈ヶ岳の悪口はそこまでだ

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
16.2km
登り
1,306m
下り
1,306m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:28
合計
5:51
距離 16.2km 登り 1,306m 下り 1,306m
15:55
6
16:02
17
16:20
10
16:38
19
16:57
16:58
16
17:14
17:15
3
17:25
18
17:43
4
17:47
6
17:53
19:21
11
19:32
19:33
4
19:44
19:45
19
20:04
20:05
12
20:16
20:17
12
20:29
25
20:53
20:54
22
21:17
7
21:29
21:30
19
21:48
21:49
7
21:55
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
今年もクーラー無し(一部緩和)生活は過酷な戦いでした。これに打ち勝てばなんでもできそうです。
2025年09月06日 15:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/6 15:55
今年もクーラー無し(一部緩和)生活は過酷な戦いでした。これに打ち勝てばなんでもできそうです。
しかし急坂区間を飛ばしてる割に山頂までの所要時間は1時間58分でした。
2025年09月06日 17:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/6 17:53
しかし急坂区間を飛ばしてる割に山頂までの所要時間は1時間58分でした。
日々暑すぎで体力回復が全然できていないと思います。
2025年09月06日 17:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/6 17:55
日々暑すぎで体力回復が全然できていないと思います。
光芒が伸びる姿はずっと見ていたいです。10分後にはサンセットします。
2025年09月06日 18:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/6 18:02
光芒が伸びる姿はずっと見ていたいです。10分後にはサンセットします。
今日も武奈ヶ岳に登って良かったと思える一日です。
2025年09月06日 18:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/6 18:11
今日も武奈ヶ岳に登って良かったと思える一日です。
一番奥で雲のように見えるのは約130km先の氷ノ山~扇ノ山の稜線。太陽の中心はその手前にある妙見山1139m。
2025年09月06日 18:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/6 18:17
一番奥で雲のように見えるのは約130km先の氷ノ山~扇ノ山の稜線。太陽の中心はその手前にある妙見山1139m。
太陽はまだそこで輝いているような、エネルギーに満ちた光が天に向かって伸びます。
2025年09月06日 18:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/6 18:30
太陽はまだそこで輝いているような、エネルギーに満ちた光が天に向かって伸びます。
毎回こんなサンセットが見られたら嬉しいくらい久しぶりの夕焼けです。後ろに振り返るとなんと、
2025年09月06日 18:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/6 18:26
毎回こんなサンセットが見られたら嬉しいくらい久しぶりの夕焼けです。後ろに振り返るとなんと、
霧ヶ岳、虫ヶ岳、様々な改名案に一石を投じるべくジムグリが蛇ヶ岳に統一と1214m最後の絶壁を登ってます。
2025年09月06日 18:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/6 18:44
霧ヶ岳、虫ヶ岳、様々な改名案に一石を投じるべくジムグリが蛇ヶ岳に統一と1214m最後の絶壁を登ってます。
細い舌をペロペロ出して、小さくて大人しい蛇です。
2025年09月06日 18:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/6 18:44
細い舌をペロペロ出して、小さくて大人しい蛇です。
岩がポカポカ暖かいんだよね。器用にくっ付いてもう少しで巳になりそうです。
2025年09月06日 18:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/6 18:44
岩がポカポカ暖かいんだよね。器用にくっ付いてもう少しで巳になりそうです。
たくさん遊んでもらって再びサンセット方面を見ると夕焼けが割れてます。
2025年09月06日 18:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/6 18:46
たくさん遊んでもらって再びサンセット方面を見ると夕焼けが割れてます。
この光のように私も頑張らないと。頑張って向こう側の世界に行くんだ!
2025年09月06日 18:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/6 18:46
この光のように私も頑張らないと。頑張って向こう側の世界に行くんだ!
右側の光からだんだん弱まっていきます。またいつか必ず会えるよね。
2025年09月06日 18:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/6 18:50
右側の光からだんだん弱まっていきます。またいつか必ず会えるよね。
若狭湾は漁船の光が賑やか。さらに左画面外でも漁船が出ています。
2025年09月06日 19:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/6 19:04
若狭湾は漁船の光が賑やか。さらに左画面外でも漁船が出ています。
満月に近づくお月さまはもうすぐ皆既月食の予定。そろそろお帰りの時間です。
2025年09月06日 19:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9
9/6 19:15
満月に近づくお月さまはもうすぐ皆既月食の予定。そろそろお帰りの時間です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

Captsubaさん、今晩は!
ご無沙汰してます・・・
土曜に武奈だったのですね!
時間見てアングリ、私は日曜にして同じく駅からピストンでしたが、約9時間未満!
花撮影にタップリかかりました!ところで山頂は今回で330回目です。
よって、333回目記念登山を思案中です!
ではでは、どこかでバッタリしましょう🌸
2025/9/8 20:19
いいねいいね
1
483264さん
おはようございます。

コメントをいただきましてありがとうございます。
ヤマレコ内ではよくお見かけするので、全然ご無沙汰という感じはないですよ。

毎週土曜日の用事を済ませてから武奈へ直行しておりました。
青ガレ経由で登っているため降りて来られる方はほとんどおられませんが、秋の涼しい空気の中、普段よりたくさんの方が比良に登られて、様々に満足してお帰りになったのだと思います。私もその一人です。
こういう日は空の印象が違いすぎて完全に別の山ですね。

所要時間は、まあしんどい話ですが、荷物を減らしたり、アスファルト舗装されてる区間を走ったりできれば、現在の2時間前後を1時間45分まで短縮、最速1時間半で着くのではないかと見込んでおり、ここまで来ると自宅から比良駅までの移動時間を追い越すレベルです。

333回目前はすごいですね。
毎年ずっと月一回ペース欠かさず登っても27.75≒28年間かかる計算で、もっと言えば年3回以上登らないと山を志しても生涯達成不可能である、簡単な記録ではないことは明白です。

空気も澄み始め、今後バッタリの可能性大で、記念山行が楽しみです!
2025/9/10 9:37
いいねいいね
1
Capさん、こんばんは。
6日の日没前後は月が一際綺麗でしたね。
Capさんと同じものを見上げていたと知って嬉しくなりました。
そしてこれから澄んだ空が見られる季節が始まると思うとワクワクします。

武奈ヶ岳山頂から若狭湾の漁船が見えるなんてびっくりです。
以前、敦賀の海水浴場で夕日を眺めていた時、日が沈むと同時に漁船の灯りが瞬く間に広がり、水平線が輝いて見えたのを覚えています。
あの情景を山から見通せたのですね。
刻々と色を変えてゆく美しい空の下、Capさんもきっとリフレッシュできたことと思います。
素敵なレコをありがとうございました☆
2025/9/11 21:59
いいねいいね
1
ローゼンさん こんばんは。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
今週のバタバタは闇に葬って、元気よく(?)コメントさせていただきます。

ローゼンさんもお月見をなされていたのですね。
満月のお月さまは願いが叶うって言いますよね。
当日、山頂から見るお月さまも太陽が地平線に沈む前から沖島上空に浮かんでいました。

その白い光で静かに反射する湖面は深々としたダークレイクで、今なおどこかに秘密の遺跡が眠っていると思わせるびわ湖がカッコいいです。

最近はずっと曇りがちで三連休も雨模様ですが、これからの秋は体力的にも涼しく、山や車窓から見応えあるクリアな眺望が見られること、まだ見てもないのに楽しみすぎます。

若狭湾にパチっと点いた光は長い滑走路の誘導灯になったようで安心感がありますね。
何か解禁されたのか調べてみると、9月から底引き網漁が解禁されているとのニュースがあり、業界用語では、動力船で曳いても手繰網(てぐりあみ)と呼ぶそうです。

毎回しょうもないレコ&コメントで恐縮ですが、比良から、そしてローゼンさんからもエネルギーを貰い、癒しのメーターが振り切れるくらい心は幸せです。
それなのに平日ともなれば地獄に蹴り落とされるのが本当に悲しいです。

でもそんなことで簡単に負けず、私から恩返しができるよう精一杯頑張りますので、少しだけ見守っていただけましたら幸いです。
優しく、お気遣いもしていただきありがとうございます!
2025/9/14 18:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら