ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8650219
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(ロープウェイ成就駅 〜 弥山 〜 天狗岳 往復)

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
9.6km
登り
1,148m
下り
1,150m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:33
合計
5:25
距離 9.6km 登り 1,148m 下り 1,150m
7:50
19
8:09
6
8:15
9
8:24
38
9:02
9:12
14
9:26
9:27
16
9:43
10
9:53
10:09
8
10:20
10:34
6
10:40
10:47
9
10:56
11:07
9
11:16
11:35
2
11:37
11:39
1
11:47
11:48
3
11:51
11:52
8
12:00
11
12:11
12:15
24
12:39
9
12:48
12:49
8
12:57
13:01
14
7:50 ロープウェイ成就駅
8:05 石鎚神社 中宮 成就社
8:20 遙拝の鳥居
8:25 八丁(鞍部)
8:55 試しの鎖
9:10 前社が森小屋
9:30 夜明峠
9:40 一の鎖
10:05 二の鎖
10:25 三の鎖
10:40 石鎚神社(弥山) 10:50
11:00 天狗岳
11:15 石鎚神社(弥山) 11:30
11:40 二の鎖分岐
11:45 一の鎖分岐
12:00 夜明峠
12:10 前社が森小屋
12:15 試しの鎖
12:40 八丁(鞍部)
12:45 遙拝の鳥居
12:55 石鎚神社 中宮 成就社
13:15 ロープウェイ成就駅
天候 晴れました
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石鎚山ロープウェイ最寄りの京屋旅館さんの駐車場に前泊車中泊しました。係りの方(外国の方?)が朝に集金に来てくださって支払い、1000円でした。
現地までの道は山陽道から瀬戸大橋経由で四国に渡りました。私の住むところからは淡路経由の方が距離的に近そうでしたが、瀬戸大橋経由の方が高速代が安かったです。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭でおかしなところに分け入る危険性は低いと思います。
鎖場と天狗岳は岩が濡れていたりするときはお勧めできません。
また、今回ヘルメットを持ってはいったのですが、ワタシが大汗かきのため暑そうだったのと、駐車場にいらっしゃった周りの方が誰も持っていってなさそうだった(実は持ってる方多数)ので、気後れして車に置いていってしまいました。山に入ると、しっかりかぶっておられる方はたくさんいらっしゃいました。垂直に近いところもある鎖場は落石させてしまうところは多くない印象でしたが、天狗岳への往復も含めて、あるならヘルメットは被った方が良いと思いました。
その他周辺情報 京屋旅館さんの駐車場で車中泊しましたが、車中泊だと2日分として駐車料金が1000円となるのですが、この駐車券で京屋旅館の温泉に入れます(ひとりです)。下山後にありがたく入浴しました。乳白色のお湯で熱すぎず、ゆっくり浸かれました。シャンプーとボディソープがありました。
会社の若い子がジャンに挑戦するという事で触発され、一念発起。長い間再訪を目論んでいた石鎚山に登ることに。急に思い立ったので、都合つく方おらずソロです。
会社を早上がりしてロープウェイ最寄りの京屋旅館に向かいます。
足代節約のため軽で来るつもりでしたが、出発直前にETCカードの読み取り不良が発生、いつもと違って何度カードを刺し直しても読取不良が改善しないので、「これは普通車で行きなさい とう神のお告げかも」と考えてAT限定免許の息子にあてがっている普通車で行くことに。(ワタシが乗る軽はMTです)
結果的には、ワタシ的には結構な距離だったので少々道代が掛かっても普通車で来て正解でした。
不思議なことに帰宅した翌日、軽にETCカードを刺すとすぐに認識されました。(本当に神のお告げだったのかも)
2025年09月05日 18:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 18:11
会社の若い子がジャンに挑戦するという事で触発され、一念発起。長い間再訪を目論んでいた石鎚山に登ることに。急に思い立ったので、都合つく方おらずソロです。
会社を早上がりしてロープウェイ最寄りの京屋旅館に向かいます。
足代節約のため軽で来るつもりでしたが、出発直前にETCカードの読み取り不良が発生、いつもと違って何度カードを刺し直しても読取不良が改善しないので、「これは普通車で行きなさい とう神のお告げかも」と考えてAT限定免許の息子にあてがっている普通車で行くことに。(ワタシが乗る軽はMTです)
結果的には、ワタシ的には結構な距離だったので少々道代が掛かっても普通車で来て正解でした。
不思議なことに帰宅した翌日、軽にETCカードを刺すとすぐに認識されました。(本当に神のお告げだったのかも)
途中、休憩で立ち寄った吉備SAで奮発してシャインマスカットを購入。
種がなくて皮ごと食べられるとのことですが、何粒食べてもガリガリと種が。
今回の登山の行先を案じるようでビビりましたが、ただ単にワタシが"へた"を取らずに食べていた様です。
"へた"をとって食べるとガリガリは無くなりました。
2025年09月05日 18:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 18:15
途中、休憩で立ち寄った吉備SAで奮発してシャインマスカットを購入。
種がなくて皮ごと食べられるとのことですが、何粒食べてもガリガリと種が。
今回の登山の行先を案じるようでビビりましたが、ただ単にワタシが"へた"を取らずに食べていた様です。
"へた"をとって食べるとガリガリは無くなりました。
道は明石海峡大橋、大鳴門橋を渡るより、瀬戸大橋を渡った方が安く、瀬戸大橋ルートで いよ西条ICまでやってきました。
途中、スーパー(マルナカ西条店)に立ち寄り明日の朝飯と昼飯と今晩の晩酌ビールをゲット、更に、ラーメン屋さん(まん吉)に立ち寄って晩御飯を食べました。
2025年09月05日 20:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 20:58
道は明石海峡大橋、大鳴門橋を渡るより、瀬戸大橋を渡った方が安く、瀬戸大橋ルートで いよ西条ICまでやってきました。
途中、スーパー(マルナカ西条店)に立ち寄り明日の朝飯と昼飯と今晩の晩酌ビールをゲット、更に、ラーメン屋さん(まん吉)に立ち寄って晩御飯を食べました。
まん吉さんはラーメン屋さんですが、夜は居酒屋使いもできる様で、グループで飲んでおられる方たちがおられました。
飲みたい気持ちをグッとこらえて半チャンセットを注文。
こちらラーメン。
2025年09月05日 21:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 21:05
まん吉さんはラーメン屋さんですが、夜は居酒屋使いもできる様で、グループで飲んでおられる方たちがおられました。
飲みたい気持ちをグッとこらえて半チャンセットを注文。
こちらラーメン。
こちら、半チャーハン。
美味しかったです。
2025年09月05日 21:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 21:07
こちら、半チャーハン。
美味しかったです。
真っ暗のなか京屋旅館に到着。
10年ほど前とはいえ、一度来たことがあったので、入口や駐車場の様子はおぼろげに覚えていました。
スーパーマルナカでゲットした惣菜と麦ホで晩酌。少々総菜を買いすぎましたが、置いておいても痛むので、予定量を腹に放り込みました。お酒は2本買いましたが、1本と控えめにして明日に備えました。
2025年09月05日 22:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/5 22:00
真っ暗のなか京屋旅館に到着。
10年ほど前とはいえ、一度来たことがあったので、入口や駐車場の様子はおぼろげに覚えていました。
スーパーマルナカでゲットした惣菜と麦ホで晩酌。少々総菜を買いすぎましたが、置いておいても痛むので、予定量を腹に放り込みました。お酒は2本買いましたが、1本と控えめにして明日に備えました。
もともと暑がりの汗っかきと言うこともあって、この標高でも少々ムシムシして寝付きは良くありませんでしたが、気が付けば?寝ており、朝を迎えました。昨晩は3台でしたが、朝になってチラホラと車が増えてきました。
2025年09月06日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 7:06
もともと暑がりの汗っかきと言うこともあって、この標高でも少々ムシムシして寝付きは良くありませんでしたが、気が付けば?寝ており、朝を迎えました。昨晩は3台でしたが、朝になってチラホラと車が増えてきました。
正面に見えるのが温泉のある建屋です。
その右側には役行者さまの祠や、ミニ石鎚山?の様なものが祭られていました。
2025年09月06日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 6:24
正面に見えるのが温泉のある建屋です。
その右側には役行者さまの祠や、ミニ石鎚山?の様なものが祭られていました。
駐車場には24時間使えるトイレがあるとのことで、到着時に懐中電灯をもってウロウロしましたが、真っ暗で場所がわかりませんでした。
正解は、温泉の建物に向かってすぐ左隣りのコチラです。
中に入ると自動で照明がつく仕様。(照明は結構すぐに切れますが)
事前の予習不足でした。
2025年09月06日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:44
駐車場には24時間使えるトイレがあるとのことで、到着時に懐中電灯をもってウロウロしましたが、真っ暗で場所がわかりませんでした。
正解は、温泉の建物に向かってすぐ左隣りのコチラです。
中に入ると自動で照明がつく仕様。(照明は結構すぐに切れますが)
事前の予習不足でした。
朝食を済ませます。
昨晩スーパーマルナカで買った半額寿司でエネルギーチャージ。
2025年09月06日 05:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 5:40
朝食を済ませます。
昨晩スーパーマルナカで買った半額寿司でエネルギーチャージ。
更に半額以下まで下がった おかずセットも注入。
小さな魚は骨が多くて食べるのに苦労しました。
ガッツギア(元気な子供用?ゼリードリンク)も一本飲んでおきました。
2025年09月06日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 5:42
更に半額以下まで下がった おかずセットも注入。
小さな魚は骨が多くて食べるのに苦労しました。
ガッツギア(元気な子供用?ゼリードリンク)も一本飲んでおきました。
ロープウエイ営業前にちょっと偵察に来ましたが、郵便ポストの横に何やら味わい深い猫?がいらっしゃいました。
猫:「開店前です」
ワタシ:「知ってます」
猫:「シャ―ッ!(怒)」
2025年09月06日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 6:30
ロープウエイ営業前にちょっと偵察に来ましたが、郵便ポストの横に何やら味わい深い猫?がいらっしゃいました。
猫:「開店前です」
ワタシ:「知ってます」
猫:「シャ―ッ!(怒)」
7時過ぎに駅舎に行くとオープンしていて、既に何人かの方がいらっしゃいました。ロープウェイの始発は7:40、改札オープンは7:35ですが、10〜20分前には皆さん並びだして、ワタシも何となく並んでました。何も考えていませんでしたが、改札が始まってワタシの後3人で定員となりました。始発に乗れてよかった。
で、この案内板はロープウェイ成就駅構内にあった案内板です。
2025年09月06日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 7:48
7時過ぎに駅舎に行くとオープンしていて、既に何人かの方がいらっしゃいました。ロープウェイの始発は7:40、改札オープンは7:35ですが、10〜20分前には皆さん並びだして、ワタシも何となく並んでました。何も考えていませんでしたが、改札が始まってワタシの後3人で定員となりました。始発に乗れてよかった。
で、この案内板はロープウェイ成就駅構内にあった案内板です。
しかし文明の利器はすごいですね。
ロープウェイはたいへんな急角度をするすると登っていき、あっという間に成就駅に到着、標高455mの下谷駅から標高1300mの成就駅まで8分で登ってきました。
ワタシ:「コレで往復2200円は安い!」
ロープウェイ:「喜んで頂けてコチラとしても嬉しいです」
トイレを済ませてココから登山開始です。
2025年09月06日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 7:49
しかし文明の利器はすごいですね。
ロープウェイはたいへんな急角度をするすると登っていき、あっという間に成就駅に到着、標高455mの下谷駅から標高1300mの成就駅まで8分で登ってきました。
ワタシ:「コレで往復2200円は安い!」
ロープウェイ:「喜んで頂けてコチラとしても嬉しいです」
トイレを済ませてココから登山開始です。
ペイパー(台風15号の名前です)も去って良いお天気になりました。
2025年09月06日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 7:48
ペイパー(台風15号の名前です)も去って良いお天気になりました。
トコトコとゆっくり登って成就社に到着。
成就社界隈のお宿(白石旅館など)に宿泊すれば、ロープウェイの始発組よりも早くスタートできるので、鎖場の混雑等を気にしなくてもよくなります。
鳥居:「ようお詣り」
ワタシ:「よろしくお願いします。キンチョーしてます」
2025年09月06日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 8:06
トコトコとゆっくり登って成就社に到着。
成就社界隈のお宿(白石旅館など)に宿泊すれば、ロープウェイの始発組よりも早くスタートできるので、鎖場の混雑等を気にしなくてもよくなります。
鳥居:「ようお詣り」
ワタシ:「よろしくお願いします。キンチョーしてます」
成就社では猫ちゃんがお見送りに来てくれました。
とても人懐っこい猫ちゃんで、少し撫でさせてくれました。
今回の登山中しんどい場面で「頑張って帰りにまたあの猫ちゃんに会おう」と、たいへん励みになりました。
(暑くなったからか、カエルは猫ちゃんの姿は見えませんでした)
2025年09月06日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 8:08
成就社では猫ちゃんがお見送りに来てくれました。
とても人懐っこい猫ちゃんで、少し撫でさせてくれました。
今回の登山中しんどい場面で「頑張って帰りにまたあの猫ちゃんに会おう」と、たいへん励みになりました。
(暑くなったからか、カエルは猫ちゃんの姿は見えませんでした)
ここから山に入ります。
ワタシ:「よろしくお願いします」
神門:「気をつけてお詣り下さい」
2025年09月06日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 8:09
ここから山に入ります。
ワタシ:「よろしくお願いします」
神門:「気をつけてお詣り下さい」
最初はどんどん下って行きます。
遥拝の鳥居を通過。
ワタシ:「御神前まで行ってきます」
鳥居:「気をつけて行ってらっしゃい」
2025年09月06日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 8:19
最初はどんどん下って行きます。
遥拝の鳥居を通過。
ワタシ:「御神前まで行ってきます」
鳥居:「気をつけて行ってらっしゃい」
成就社から下ってきましたが、鞍部となる八丁に到着。
ココから登りが始まります。
看板:「重たそうやけど大丈夫?」
ワタシ:「頑張ってみます」
2025年09月06日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 8:24
成就社から下ってきましたが、鞍部となる八丁に到着。
ココから登りが始まります。
看板:「重たそうやけど大丈夫?」
ワタシ:「頑張ってみます」
登っていきます。
階段はかなり古くなってきている様に見えます。大丈夫だと思いますが、真ん中を踏んでバキッといってもなんなので、念のために縦の柱?付近に足を下ろして登って行きました。
段差は常識的な高さで登りやすいです。
2025年09月06日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 8:25
登っていきます。
階段はかなり古くなってきている様に見えます。大丈夫だと思いますが、真ん中を踏んでバキッといってもなんなので、念のために縦の柱?付近に足を下ろして登って行きました。
段差は常識的な高さで登りやすいです。
ワタシ:「出た!」
看板:「出た!ってなんやねん。感じ悪いなぁ」
そう。試しの鎖(67m)までやってきました。果たして歳をとって体重も増えて、五十肩が治りきらないジジイが登れるのか。
2025年09月06日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 8:54
ワタシ:「出た!」
看板:「出た!ってなんやねん。感じ悪いなぁ」
そう。試しの鎖(67m)までやってきました。果たして歳をとって体重も増えて、五十肩が治りきらないジジイが登れるのか。
ワタシ:「こんなんやったっけ?」
試しの鎖:「昔からこんな感じです」
ドキをムネムネしながら試しの鎖に取りつきます。
岩が濡れていてフリクションが効きません。慎重に登ります。
2025年09月06日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 8:54
ワタシ:「こんなんやったっけ?」
試しの鎖:「昔からこんな感じです」
ドキをムネムネしながら試しの鎖に取りつきます。
岩が濡れていてフリクションが効きません。慎重に登ります。
なんとか登りきりましたが、足を踏ん張るとズルッといって「あーれーっ!」と滑り落ちるイメージが頭にチラついて、足は添えるだけで、手力で登る局面も多々ありました。
そのおかげ?で、登り切った時点で本日の登山体力HP(ヒットポイント)の半分を使い果たしてしまった感じです。
役行者さま:「オッサン、大丈夫か?」
ワタシ:「ぜー、ぜー、疲れました」
2025年09月06日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 9:01
なんとか登りきりましたが、足を踏ん張るとズルッといって「あーれーっ!」と滑り落ちるイメージが頭にチラついて、足は添えるだけで、手力で登る局面も多々ありました。
そのおかげ?で、登り切った時点で本日の登山体力HP(ヒットポイント)の半分を使い果たしてしまった感じです。
役行者さま:「オッサン、大丈夫か?」
ワタシ:「ぜー、ぜー、疲れました」
試しの鎖は下りもあります。
最初どこから下るか分からず、ちょうど居合わせた方に問い合わせましたが、その方も下降点を探してるとのこと。
ウロウロしてしまいましたが、ここだろうというところ(この曲がった木のところ)が見つかり下りました。
2025年09月06日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:03
試しの鎖は下りもあります。
最初どこから下るか分からず、ちょうど居合わせた方に問い合わせましたが、その方も下降点を探してるとのこと。
ウロウロしてしまいましたが、ここだろうというところ(この曲がった木のところ)が見つかり下りました。
試しの鎖、下り。
下りは岩が乾いていたので助かりました。
無事に下り切って、HP回復のためのゼリードリンクを摂取すべく小休止してると、巻道から来た方にお声がけいただきました。
ここ(試しの鎖)が登れたらあと3つは絶対いけるとのこと。
お声がけくださった方に勇気をいただきました。(感謝)
2025年09月06日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 9:05
試しの鎖、下り。
下りは岩が乾いていたので助かりました。
無事に下り切って、HP回復のためのゼリードリンクを摂取すべく小休止してると、巻道から来た方にお声がけいただきました。
ここ(試しの鎖)が登れたらあと3つは絶対いけるとのこと。
お声がけくださった方に勇気をいただきました。(感謝)
先に進んで前社が森小屋までやってきました。
朝だからか小屋は開いていませんでした。
2025年09月06日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:07
先に進んで前社が森小屋までやってきました。
朝だからか小屋は開いていませんでした。
見上げるとバリバリにイカつい山肌が見えます。帰ってから知りましたが、石鎚山が見えるポイントの様です。
ワタシ:「バリ イカつい!」
石鎚山:「関西の方に そうよく言われます」
2025年09月06日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:25
見上げるとバリバリにイカつい山肌が見えます。帰ってから知りましたが、石鎚山が見えるポイントの様です。
ワタシ:「バリ イカつい!」
石鎚山:「関西の方に そうよく言われます」
夜明峠まで登ってきました。
看板:「ジジイ、ようお詣りやす」
ワタシ:「確かにジジイではあるが、面と向かって言われると なんか腹タツノリ」
看板:「やっぱりジジイや」
2025年09月06日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:27
夜明峠まで登ってきました。
看板:「ジジイ、ようお詣りやす」
ワタシ:「確かにジジイではあるが、面と向かって言われると なんか腹タツノリ」
看板:「やっぱりジジイや」
小屋が出てきました。
一の鎖小屋との事。
この小屋を越えると一の鎖はすぐです。
2025年09月06日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:36
小屋が出てきました。
一の鎖小屋との事。
この小屋を越えると一の鎖はすぐです。
一の鎖が出てきました。
試しの鎖で随分体力を削がれてしまいましたが、巻き道は取らず鎖場を通ります。
2025年09月06日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:37
一の鎖が出てきました。
試しの鎖で随分体力を削がれてしまいましたが、巻き道は取らず鎖場を通ります。
一の鎖(33m)が出現。
ワタシ:「出たっ!」
一の鎖:「"そろそろ出ますよ"って道標にかいとったやろ!それに、"出現"って、お前がこっちに来たんや!」
4ヶ所ある鎖場の中で最も短い鎖です。
4つの鎖の中で最も簡単と言われ、前回来た際の印象もあまり残っていないのですが、体力消耗、HP半分状態では、まあまあしんどかったです。
試しの鎖の様に岩が濡れてなくてよかった。
一の鎖:「舐められたもんですな」
ワタシ:「舐めとった!しんどい!」
2025年09月06日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 9:38
一の鎖(33m)が出現。
ワタシ:「出たっ!」
一の鎖:「"そろそろ出ますよ"って道標にかいとったやろ!それに、"出現"って、お前がこっちに来たんや!」
4ヶ所ある鎖場の中で最も短い鎖です。
4つの鎖の中で最も簡単と言われ、前回来た際の印象もあまり残っていないのですが、体力消耗、HP半分状態では、まあまあしんどかったです。
試しの鎖の様に岩が濡れてなくてよかった。
一の鎖:「舐められたもんですな」
ワタシ:「舐めとった!しんどい!」
無事、一の鎖をクリア
鳥居がありました。
ちなみにこのコースは石鎚神社頂上社への表参道だそうです。
ワタシ:「どうりで鳥居がいるわけや」
鳥居:「"いる"やのうて、"ある"ちやいますか?」
2025年09月06日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:50
無事、一の鎖をクリア
鳥居がありました。
ちなみにこのコースは石鎚神社頂上社への表参道だそうです。
ワタシ:「どうりで鳥居がいるわけや」
鳥居:「"いる"やのうて、"ある"ちやいますか?」
綺麗な小屋が出てきました。帰ってから参照しているマップによると二の鎖小屋との事。
2025年09月06日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 9:53
綺麗な小屋が出てきました。帰ってから参照しているマップによると二の鎖小屋との事。
その正体は綺麗なトイレでした。
2025年09月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:03
その正体は綺麗なトイレでした。
天狗ちゃん:「This is last restroom!Please finish!go to the restroom.」
ワタシ:「天狗ちゃん、英語ペラペラやん!」
天狗ちゃん:「Yes, I’m intelligent.」
ワタシ:「ちょっと訳してみるね」
ワタシ:「ふはははは!ここがお前の最期のトイレになるだろう!」
天狗ちゃん:「のっけからだいぶちゃいますね。で、なんでそんなにデーモン閣下やねん」
2025年09月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 10:03
天狗ちゃん:「This is last restroom!Please finish!go to the restroom.」
ワタシ:「天狗ちゃん、英語ペラペラやん!」
天狗ちゃん:「Yes, I’m intelligent.」
ワタシ:「ちょっと訳してみるね」
ワタシ:「ふはははは!ここがお前の最期のトイレになるだろう!」
天狗ちゃん:「のっけからだいぶちゃいますね。で、なんでそんなにデーモン閣下やねん」
で、二の鎖(65m)。
先行の方がいらっしゃいました。
かなり苦労されてそうでした。
声をかけて先に行かせてもらいました。(ありがとうございました)
前回来た時に途中で困ったおぼえがありますが、今回もやっぱり途中で「で、どうしよう?」的なところがありましたが、なんとか登りました。
二の鎖も試しの鎖ほど濡れていなかったので、まだよかったです。
2025年09月06日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:05
で、二の鎖(65m)。
先行の方がいらっしゃいました。
かなり苦労されてそうでした。
声をかけて先に行かせてもらいました。(ありがとうございました)
前回来た時に途中で困ったおぼえがありますが、今回もやっぱり途中で「で、どうしよう?」的なところがありましたが、なんとか登りました。
二の鎖も試しの鎖ほど濡れていなかったので、まだよかったです。
二の鎖を越えて登っていくと、「鎖道」と書かれた道標がありましたが、「ホンマにココ?」的な感じの道です。
ワタシ:「三の鎖の事ですか?」
道標:「それは言えん」
結局道標に従って進みましたが、途中で止まって下を見てると、皆コチラには登ってこず、通り過ぎていきます。
おそらく三の鎖には、ここを通らなくても行ける様でした。
2025年09月06日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:16
二の鎖を越えて登っていくと、「鎖道」と書かれた道標がありましたが、「ホンマにココ?」的な感じの道です。
ワタシ:「三の鎖の事ですか?」
道標:「それは言えん」
結局道標に従って進みましたが、途中で止まって下を見てると、皆コチラには登ってこず、通り過ぎていきます。
おそらく三の鎖には、ここを通らなくても行ける様でした。
で、ラスボス、三の鎖(68m)が出現。
三の鎖:「”出現”って、お前が勝手に来たんや」
ワタシ:「てへっ」
2025年09月06日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:26
で、ラスボス、三の鎖(68m)が出現。
三の鎖:「”出現”って、お前が勝手に来たんや」
ワタシ:「てへっ」
傍らには小屋がありました。
三の鎖小屋との事で、避難小屋のようでしたが、カギがかかっていましたので、神社の催事の際に使われる小屋なのかもしれません。(詳細不明)
2025年09月06日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:26
傍らには小屋がありました。
三の鎖小屋との事で、避難小屋のようでしたが、カギがかかっていましたので、神社の催事の際に使われる小屋なのかもしれません。(詳細不明)
前回訪問時は三の鎖は登れませんでした。今回、三の鎖にビビりまくり結構調べましたが、皆さんの情報によると、「三の鎖がいちばんキツイ」とか、「ほぼ垂直」とか、「オーバーハング、命綱必須」(これはウソ)とかありました。
残りHPが少ないこともあり、小屋のベランダ?テラス?で小休止してから鎖に取りつくことに。
ベランダ?からの景色を眺めながら、HP回復のためにゼリー飲料をぶち込みます。
2025年09月06日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:31
前回訪問時は三の鎖は登れませんでした。今回、三の鎖にビビりまくり結構調べましたが、皆さんの情報によると、「三の鎖がいちばんキツイ」とか、「ほぼ垂直」とか、「オーバーハング、命綱必須」(これはウソ)とかありました。
残りHPが少ないこともあり、小屋のベランダ?テラス?で小休止してから鎖に取りつくことに。
ベランダ?からの景色を眺めながら、HP回復のためにゼリー飲料をぶち込みます。
三の鎖に取りつきます。
幸い、試しの鎖のように岩は濡れていなさそうです。
ワタシ:「オッサンの限界を超えていく!」
三の鎖:「限界低ない?」
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:32
三の鎖に取りつきます。
幸い、試しの鎖のように岩は濡れていなさそうです。
ワタシ:「オッサンの限界を超えていく!」
三の鎖:「限界低ない?」
結構長いです。
オッサンの限界はとうに超え、眼もかすんできました。(光の具合です)
冗談抜きで、ここ一年程前から飛蚊症がひどくなったり、目がかすんだりしています。網膜に穴が空いてないかとか、白内症を疑って2度ほど名医者、もとい、眼医者に行きましたが、「加齢からくる飛蚊症、濁りもあるけど歳相応」の一言でした。(とほほ)
2025年09月06日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:34
結構長いです。
オッサンの限界はとうに超え、眼もかすんできました。(光の具合です)
冗談抜きで、ここ一年程前から飛蚊症がひどくなったり、目がかすんだりしています。網膜に穴が空いてないかとか、白内症を疑って2度ほど名医者、もとい、眼医者に行きましたが、「加齢からくる飛蚊症、濁りもあるけど歳相応」の一言でした。(とほほ)
飛蚊症と加齢からくる目のかすみに耐え、もう駄目だ!と思った時に天空から一筋の光が。(下りてきませんでした)
三の鎖を抜けると弥山頂上、石鎚神社 頂上社に出ます。
鳥居:「ようお詣り。ってHP少なくね?」
ワタシ:「加齢とか運動不足とか体重の増加とか、色々ありまして」
鳥居:「なるほど」
2025年09月06日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:40
飛蚊症と加齢からくる目のかすみに耐え、もう駄目だ!と思った時に天空から一筋の光が。(下りてきませんでした)
三の鎖を抜けると弥山頂上、石鎚神社 頂上社に出ます。
鳥居:「ようお詣り。ってHP少なくね?」
ワタシ:「加齢とか運動不足とか体重の増加とか、色々ありまして」
鳥居:「なるほど」
いやはや、鎖ステージは何とか通過しました。
山頂の看板を証拠写真としておさめます。
2025年09月06日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:43
いやはや、鎖ステージは何とか通過しました。
山頂の看板を証拠写真としておさめます。
石鎚神社頂上社では宮司さんがおられて御朱印などがありました。ワタシは御朱印集めをしていませんので御神水(200円)を購入。
宮司さんに聞くと飲んで大丈夫との事でした。
この先の健康と現在のHP回復 他をお祈りしつつ、頂戴いたしました。
ワタシ:「痩せます様に、ごくごく」
御神水:「うーん、難しいね」
ワタシ:「ぶっ!」
(実際には噴き出しませんでした)
2025年09月06日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 10:43
石鎚神社頂上社では宮司さんがおられて御朱印などがありました。ワタシは御朱印集めをしていませんので御神水(200円)を購入。
宮司さんに聞くと飲んで大丈夫との事でした。
この先の健康と現在のHP回復 他をお祈りしつつ、頂戴いたしました。
ワタシ:「痩せます様に、ごくごく」
御神水:「うーん、難しいね」
ワタシ:「ぶっ!」
(実際には噴き出しませんでした)
そして石鎚山と言えばの天狗岳です。
ようやく見れた生天狗岳です。前回訪問時は霧のベールに包まれてました。
天狗岳:「生ものみたいに言わんといて」
ワタシ:「バリカッチョええ」
天狗岳:「主に関西の人に よくその様に言われます」
2025年09月06日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/6 10:45
そして石鎚山と言えばの天狗岳です。
ようやく見れた生天狗岳です。前回訪問時は霧のベールに包まれてました。
天狗岳:「生ものみたいに言わんといて」
ワタシ:「バリカッチョええ」
天狗岳:「主に関西の人に よくその様に言われます」
御神水にパワーをいただきました。
ザックを弥山にデポして天狗岳へ向かいます。
天狗岳へ向かうルートへの下りしなは太い鎖が掛かってますが、どこに足を置いてやら?の感じで、しばらく滑り台の上に置かれた仔犬の様に下を見ながらウロウロしてしまいました。
なんとか下りて天狗岳を目指します。
ワタシ:「なんかさっきより傾いてきてません?」
天狗岳:「おっ、オマエが重いんやっ!」
2025年09月06日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 10:53
御神水にパワーをいただきました。
ザックを弥山にデポして天狗岳へ向かいます。
天狗岳へ向かうルートへの下りしなは太い鎖が掛かってますが、どこに足を置いてやら?の感じで、しばらく滑り台の上に置かれた仔犬の様に下を見ながらウロウロしてしまいました。
なんとか下りて天狗岳を目指します。
ワタシ:「なんかさっきより傾いてきてません?」
天狗岳:「おっ、オマエが重いんやっ!」
ナイフリッジで手を切らない?様に気をつけて進み、無事に天狗岳に登頂!
西日本最高峰です。
天狗岳:「Top of 西日本」
ワタシ:「魚ーっ!いや、うおーっ!」
(おひとかたいらっしゃいましたので、実際には叫んでいません)
2025年09月06日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 10:58
ナイフリッジで手を切らない?様に気をつけて進み、無事に天狗岳に登頂!
西日本最高峰です。
天狗岳:「Top of 西日本」
ワタシ:「魚ーっ!いや、うおーっ!」
(おひとかたいらっしゃいましたので、実際には叫んでいません)
山頂に居合わせた方にお願いして証拠写真を撮ってもらいました。
後ろにもうひとつピークが見えていますが、南尖峰との事です。弥山と天狗岳、南尖峰の3つのピークの総称が石鎚山との事。(写真を撮ってくださった方に教えてもらいました)
折角ここまできたし南尖峰までと思い、その方にルート的には弥仙〜天狗岳くらいか尋ねましたが、途中いやらしいトラバースとかがあって、弥山〜天狗岳よりも難路、無理して行かんほうがええのでは?とアドバイスいただきました。
HPも残り少ないし、体重は重いし、ヘルメットかぶってないし、身体も硬いし、技術もないし、ジジイやし、汗臭いし 等々色々勘案、身の丈をわきまえて諦めることに。
2025年09月06日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/6 10:57
山頂に居合わせた方にお願いして証拠写真を撮ってもらいました。
後ろにもうひとつピークが見えていますが、南尖峰との事です。弥山と天狗岳、南尖峰の3つのピークの総称が石鎚山との事。(写真を撮ってくださった方に教えてもらいました)
折角ここまできたし南尖峰までと思い、その方にルート的には弥仙〜天狗岳くらいか尋ねましたが、途中いやらしいトラバースとかがあって、弥山〜天狗岳よりも難路、無理して行かんほうがええのでは?とアドバイスいただきました。
HPも残り少ないし、体重は重いし、ヘルメットかぶってないし、身体も硬いし、技術もないし、ジジイやし、汗臭いし 等々色々勘案、身の丈をわきまえて諦めることに。
弥山へ戻ります。
生まれたての小鹿の様な足取りでナイフリッジを通過。
ちびまる子ちゃんの花輪くんバリに岩がなびいています。
2025年09月06日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:03
弥山へ戻ります。
生まれたての小鹿の様な足取りでナイフリッジを通過。
ちびまる子ちゃんの花輪くんバリに岩がなびいています。
これから戻るルートを再確認する小鹿。
お天気に恵まれてホントによかった。
ジグソーパズルにでもなりそうな1枚。
2025年09月06日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:06
これから戻るルートを再確認する小鹿。
お天気に恵まれてホントによかった。
ジグソーパズルにでもなりそうな1枚。
天狗岳を目指す見ず知らずの方を撮影。
こんな感じの道です。
濡れてると歩きたくない道です。
2025年09月06日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:08
天狗岳を目指す見ず知らずの方を撮影。
こんな感じの道です。
濡れてると歩きたくない道です。
ナイフリッジ。
生まれたての小鹿ステップで慎重に進みます。
ワタシ:「生きて帰る」
2025年09月06日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:08
ナイフリッジ。
生まれたての小鹿ステップで慎重に進みます。
ワタシ:「生きて帰る」
無事に弥山まで戻ってこれました。
ここでお昼休憩とします。
ワタシ:「ここをキャンプ地とする!」
(ちなみワタシ、水曜どうでしょう?ですか?1回も見たことがありません)
2025年09月06日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:15
無事に弥山まで戻ってこれました。
ここでお昼休憩とします。
ワタシ:「ここをキャンプ地とする!」
(ちなみワタシ、水曜どうでしょう?ですか?1回も見たことがありません)
景色の良いポイントに座り込んで、昨晩スーパーマルナカさんで買った半額寿司をパクつきます。
2025年09月06日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 11:18
景色の良いポイントに座り込んで、昨晩スーパーマルナカさんで買った半額寿司をパクつきます。
ここまでだいぶ汗をかき、また、だいぶ水分を消費しました。
具体的には、飲みかけのアイスコーヒー、自宅から持参した業務スーパー謹製 安緑茶を飲み干し、桂川の水(水道水)で作ったアミノバイタル飲料を8割方消費。
下山に向けて、アミノバイタル飲料を追加で作っておきます。
ちなみにこのアミノバイタル飲料の粉は、随分前にI隊員にお願いして買ってもらい、数年間(10年近く?)自宅で行方不明になっていたものです。
2025年09月06日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:28
ここまでだいぶ汗をかき、また、だいぶ水分を消費しました。
具体的には、飲みかけのアイスコーヒー、自宅から持参した業務スーパー謹製 安緑茶を飲み干し、桂川の水(水道水)で作ったアミノバイタル飲料を8割方消費。
下山に向けて、アミノバイタル飲料を追加で作っておきます。
ちなみにこのアミノバイタル飲料の粉は、随分前にI隊員にお願いして買ってもらい、数年間(10年近く?)自宅で行方不明になっていたものです。
頂上山荘に立ち寄りました。
ペットボトルコーラを買ってガブ飲みしようかと思いましたが、ペットボトル500円にビビりまして(山小屋だとそんなもんですよね)我慢しました。
頂上山荘:「少しお金を落としていってください」
ワタシ:「てへっ!」
2025年09月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:30
頂上山荘に立ち寄りました。
ペットボトルコーラを買ってガブ飲みしようかと思いましたが、ペットボトル500円にビビりまして(山小屋だとそんなもんですよね)我慢しました。
頂上山荘:「少しお金を落としていってください」
ワタシ:「てへっ!」
頂上山荘オリジナルTシャツも展示されていました。
青空に映えます。
欲しかったですが、Tシャツは毎年買ってるモノタロウTシャツがたくさんあるので、やめておきました。
頂上山荘Tシャツ:「汗まみれになりたくおまへん」
ワタシ:「ちっ!」
2025年09月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:30
頂上山荘オリジナルTシャツも展示されていました。
青空に映えます。
欲しかったですが、Tシャツは毎年買ってるモノタロウTシャツがたくさんあるので、やめておきました。
頂上山荘Tシャツ:「汗まみれになりたくおまへん」
ワタシ:「ちっ!」
下りは4つの鎖、全て巻いていきます。
山荘の横の道から下山開始。
2025年09月06日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:32
下りは4つの鎖、全て巻いていきます。
山荘の横の道から下山開始。
巻き道はなぜか谷側に手すりのない鉄階段、お下りさんは谷側です。
ワタシ:「ひえーっ」
鉄階段:「贅沢言うな!」
2025年09月06日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:34
巻き道はなぜか谷側に手すりのない鉄階段、お下りさんは谷側です。
ワタシ:「ひえーっ」
鉄階段:「贅沢言うな!」
廊下部分も谷側に手すりなし。
徹底しています。
ワタシ:「キン〇マがスース―する」
ある意味、下の廊下的。
2025年09月06日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:43
廊下部分も谷側に手すりなし。
徹底しています。
ワタシ:「キン〇マがスース―する」
ある意味、下の廊下的。
巻き道を通りましたので、キ〇タマがスース―する案件以外は 平和に天狗ちゃんまで下ってきました。
2025年09月06日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:46
巻き道を通りましたので、キ〇タマがスース―する案件以外は 平和に天狗ちゃんまで下ってきました。
土小屋方面との分岐。
成就方面に下ります。
間違わないように、木の階段のところに、ロープウェイ、ロープウェイと口酸っぱく掲示されていました。
2025年09月06日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:48
土小屋方面との分岐。
成就方面に下ります。
間違わないように、木の階段のところに、ロープウェイ、ロープウェイと口酸っぱく掲示されていました。
夜明峠を通過。
下っていきます。
2025年09月06日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 11:59
夜明峠を通過。
下っていきます。
前社が森小屋まで下りてきました。
やっぱり小屋は開いていませんでした。
道標はなかったと思うのですが、鎖場の巻き道は小屋正面の道を下ります。
一度間違って小屋を横目にそのまま進みましたが鎖が出てきました。
2025年09月06日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 12:09
前社が森小屋まで下りてきました。
やっぱり小屋は開いていませんでした。
道標はなかったと思うのですが、鎖場の巻き道は小屋正面の道を下ります。
一度間違って小屋を横目にそのまま進みましたが鎖が出てきました。
八丁まで戻ってきました。
ここから成就社まで登り返しになります。
2025年09月06日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 12:38
八丁まで戻ってきました。
ここから成就社まで登り返しになります。
登山後半の登り返しは肉体的にも精神的にも結構きます。
頑張って登ります。
2025年09月06日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 12:39
登山後半の登り返しは肉体的にも精神的にも結構きます。
頑張って登ります。
遙拝の鳥居まで戻ってきました。
ワタシ:「無事に戻りました」
鳥居:「ご無事でしたか。オッサン、エライ身体重そうやけど大丈夫かいなって思ってました」
ワタシ:「言い返せない!」
2025年09月06日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 12:44
遙拝の鳥居まで戻ってきました。
ワタシ:「無事に戻りました」
鳥居:「ご無事でしたか。オッサン、エライ身体重そうやけど大丈夫かいなって思ってました」
ワタシ:「言い返せない!」
成就社に到着。
猫ちゃんはいませんでした。(残念)
2025年09月06日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 12:56
成就社に到着。
猫ちゃんはいませんでした。(残念)
猫ちゃんを探していたわけではないのですが、ロープウェイ方面への道を間違えてしまい荷物リフトのあるところまで行ってしまいました。
気を取り直してオンコースに戻ります。
こちらの鳥居をくぐってロープウェイ成就駅に向かいます。
2025年09月06日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:01
猫ちゃんを探していたわけではないのですが、ロープウェイ方面への道を間違えてしまい荷物リフトのあるところまで行ってしまいました。
気を取り直してオンコースに戻ります。
こちらの鳥居をくぐってロープウェイ成就駅に向かいます。
カッチョ良さげなバギー?がありました。
2025年09月06日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:02
カッチョ良さげなバギー?がありました。
お気に入りのアディダスは靴底が完全にはがれ(接着剤でつけて街用の予備になってます)、H隊長から頂いたキャラバンは靴底がはがれてきて(オールソール貼り替えも検討しましたが、信頼性等も勘案すると新しいのを買った方がよさそうな値段になります)、現在 手持ちの登山靴はコチラのHi-Tecだけになってしまいました。(非常に安価です)
コチラの靴は先端がやや細めになってますが、そのおかげで鎖場ではアブミだけでなく、大きめの輪っかに足を掛けれて、とても助かりました。
2025年09月06日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:03
お気に入りのアディダスは靴底が完全にはがれ(接着剤でつけて街用の予備になってます)、H隊長から頂いたキャラバンは靴底がはがれてきて(オールソール貼り替えも検討しましたが、信頼性等も勘案すると新しいのを買った方がよさそうな値段になります)、現在 手持ちの登山靴はコチラのHi-Tecだけになってしまいました。(非常に安価です)
コチラの靴は先端がやや細めになってますが、そのおかげで鎖場ではアブミだけでなく、大きめの輪っかに足を掛けれて、とても助かりました。
立看板:「ご参拝 ご苦労様でした」
ワタシ:「いやはや疲れましたが、登れてよかったです」
2025年09月06日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:03
立看板:「ご参拝 ご苦労様でした」
ワタシ:「いやはや疲れましたが、登れてよかったです」
無事にロープウェイ成就駅に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2025年09月06日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:15
無事にロープウェイ成就駅に戻ってきました。
お疲れ様でした。
(おまけ)
現在も営業されているか、よくわかっていませんが、石鎚山にはスキー場があります。
ワタシは京都在住ですが、昨今は温暖化がますます進み、近郊のスキー場は雪不足で営業できないところが沢山あります。
2025年09月06日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:15
(おまけ)
現在も営業されているか、よくわかっていませんが、石鎚山にはスキー場があります。
ワタシは京都在住ですが、昨今は温暖化がますます進み、近郊のスキー場は雪不足で営業できないところが沢山あります。
(おまけ)
ちょうど下りのロープウェイの改札が始まる時間でした。
少しゆっくしようか迷いましたが、とりあえず下りる事にしました。
2025年09月06日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:17
(おまけ)
ちょうど下りのロープウェイの改札が始まる時間でした。
少しゆっくしようか迷いましたが、とりあえず下りる事にしました。
(おまけ)
写真で伝わりにくいですが、ロープウェイの角度は まあまあ急です。
向かいに見える荷物用リフト?のワイヤーからその感じが伝わりますでしょうか。
2025年09月06日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:22
(おまけ)
写真で伝わりにくいですが、ロープウェイの角度は まあまあ急です。
向かいに見える荷物用リフト?のワイヤーからその感じが伝わりますでしょうか。
(おまけ)
下谷駅に戻ってきました。
上りの時点で目をつけてましたノンアルコールビールを購入、一気飲みしました。
傍に置いてあるのは会社の土産用に買った石鎚山 瓦煎餅。
2025年09月06日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:31
(おまけ)
下谷駅に戻ってきました。
上りの時点で目をつけてましたノンアルコールビールを購入、一気飲みしました。
傍に置いてあるのは会社の土産用に買った石鎚山 瓦煎餅。
(おまけ)
駅舎を後にします。
味わい深い猫?にもご挨拶。
ワタシ:「チャンスがあったら また来るにゃーっ!」
猫?:「猫そんな喋り方せーへんし」
ワタシ:「えっ?」
2025年09月06日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:33
(おまけ)
駅舎を後にします。
味わい深い猫?にもご挨拶。
ワタシ:「チャンスがあったら また来るにゃーっ!」
猫?:「猫そんな喋り方せーへんし」
ワタシ:「えっ?」
(おまけ)
登りしなに登山の無事を祈念してお詣りした 石鎚山 大天狗 法起坊堂 に無事の下山をご報告。
ワタシ:「おかげさまで無事に戻ってこれました。ありがとうございました」
2025年09月06日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:35
(おまけ)
登りしなに登山の無事を祈念してお詣りした 石鎚山 大天狗 法起坊堂 に無事の下山をご報告。
ワタシ:「おかげさまで無事に戻ってこれました。ありがとうございました」
(おまけ)
法起坊堂の傍にある立看板。
ご真言が「オン ビラビラ ケンビラ ケンノウ ソワカ」で、カンニングをしないとなかなか唱えられないのですが、更には「合掌九拝」とあります。
誰かに見られたら「あのオッサン、なにペコペコしてんねん」ですが、行きと同じく、合掌してから9回頭を下げました。
2025年09月06日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:35
(おまけ)
法起坊堂の傍にある立看板。
ご真言が「オン ビラビラ ケンビラ ケンノウ ソワカ」で、カンニングをしないとなかなか唱えられないのですが、更には「合掌九拝」とあります。
誰かに見られたら「あのオッサン、なにペコペコしてんねん」ですが、行きと同じく、合掌してから9回頭を下げました。
(おまけ)
京屋旅館さんまで下りてきました。
ワタシ:「生還」
2025年09月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:36
(おまけ)
京屋旅館さんまで下りてきました。
ワタシ:「生還」
(おまけ)
無事 京屋旅館さんの駐車場まで戻ってきました。
車はずいぶん増えていましたが、京屋旅館さんの超巨大駐車場には、まだまだ余裕がありました。
2025年09月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:36
(おまけ)
無事 京屋旅館さんの駐車場まで戻ってきました。
車はずいぶん増えていましたが、京屋旅館さんの超巨大駐車場には、まだまだ余裕がありました。
(おまけ)
下山後は駐車券を係の異国系お兄さんにお渡しして、温泉で汗を流しました。
脱衣場も冷房が効いていて、また、温泉は白濁した熱すぎないお湯で、とてもよかったです。
2025年09月06日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 13:44
(おまけ)
下山後は駐車券を係の異国系お兄さんにお渡しして、温泉で汗を流しました。
脱衣場も冷房が効いていて、また、温泉は白濁した熱すぎないお湯で、とてもよかったです。
(おまけ)
西条市のGROUNDTAP BRUWARYに立ち寄りました。タップルームをあって非常にそそられましたが、車なので諦めて、自宅へのお土産に缶ビールを購入しました。
路地沿いにあるタップルームのお兄さん、道路沿いの店舗のお姉さんとも、とても親切でした。
その他、行きに立ち寄ったスーパーマルナカさんにも再訪、四国のお酒と、格安のシャインマスカット、巨砲 等をお土産に買いこみました。
2025年09月06日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/6 15:47
(おまけ)
西条市のGROUNDTAP BRUWARYに立ち寄りました。タップルームをあって非常にそそられましたが、車なので諦めて、自宅へのお土産に缶ビールを購入しました。
路地沿いにあるタップルームのお兄さん、道路沿いの店舗のお姉さんとも、とても親切でした。
その他、行きに立ち寄ったスーパーマルナカさんにも再訪、四国のお酒と、格安のシャインマスカット、巨砲 等をお土産に買いこみました。
(おまけ)
瀬戸大橋の途中にある与島パーキングエリアに立ち寄りました。
瀬戸大橋からPAへは、トミカの立体駐車場ばりに ぐるぐる回って下りてきます。奥に見えているのがぐるぐる橋です。ぐるぐる走って目が回りそうになりました。
少しだけトミカの気持ちがわかります。(注:どう感じるかには個人差があります)
ループ橋:「トミカの立体駐車場なんか きょーびの若いもんは知らんわ。ワシでギリギリや」
2025年09月06日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:27
(おまけ)
瀬戸大橋の途中にある与島パーキングエリアに立ち寄りました。
瀬戸大橋からPAへは、トミカの立体駐車場ばりに ぐるぐる回って下りてきます。奥に見えているのがぐるぐる橋です。ぐるぐる走って目が回りそうになりました。
少しだけトミカの気持ちがわかります。(注:どう感じるかには個人差があります)
ループ橋:「トミカの立体駐車場なんか きょーびの若いもんは知らんわ。ワシでギリギリや」
(おまけ)
コチラのパーキングエリアは瀬戸大橋の絶好の写真スポットになっている様です。
2025年09月06日 17:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:28
(おまけ)
コチラのパーキングエリアは瀬戸大橋の絶好の写真スポットになっている様です。
(おまけ)
気になるシンボルキャラクター。
わたる君と言うそうです。
頭の上を車が通っているという大味な描写に魅かれます。
2025年09月06日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:27
(おまけ)
気になるシンボルキャラクター。
わたる君と言うそうです。
頭の上を車が通っているという大味な描写に魅かれます。
(おまけ)
あちこちに わたるくん がいました。
わたるくん:「ひゃっほーっ!」
車:「君が暴れるとワシが怖いって」
2025年09月06日 17:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:39
(おまけ)
あちこちに わたるくん がいました。
わたるくん:「ひゃっほーっ!」
車:「君が暴れるとワシが怖いって」
(おまけ)
四国 香川と言えば一鶴の骨付鳥。
コチラは一鶴ではありませんが印象的なのぼり。
2025年09月06日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:41
(おまけ)
四国 香川と言えば一鶴の骨付鳥。
コチラは一鶴ではありませんが印象的なのぼり。
(おまけ)
瀬戸大橋の絶景が撮れる わたるくん のカメラ台もありました。
最初に通ったときは、おばさま二人のアイスコーヒのテーブルとかにされてましたが、次に通った際は正式な使われ方をされていて少し安心しました。
2025年09月06日 17:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:44
(おまけ)
瀬戸大橋の絶景が撮れる わたるくん のカメラ台もありました。
最初に通ったときは、おばさま二人のアイスコーヒのテーブルとかにされてましたが、次に通った際は正式な使われ方をされていて少し安心しました。
(おまけ)
展望台もあって、登ってみました。
コチラからも絶景。
瀬戸大橋や、海が遠くまで見渡せて少し心が洗われ?ました。
2025年09月06日 17:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/6 17:42
(おまけ)
展望台もあって、登ってみました。
コチラからも絶景。
瀬戸大橋や、海が遠くまで見渡せて少し心が洗われ?ました。
(おまけ)
お土産として買ったGROUNDTAP BRUWARYのビールは、早速日曜日に家人と堪能、どれも美味しかったです。是非タップルームを訪れて、現地で飲んでみたい!と思いました。(それだけのために愛媛に足を延ばしてみるのもいいかも と思いました)
1
(おまけ)
お土産として買ったGROUNDTAP BRUWARYのビールは、早速日曜日に家人と堪能、どれも美味しかったです。是非タップルームを訪れて、現地で飲んでみたい!と思いました。(それだけのために愛媛に足を延ばしてみるのもいいかも と思いました)
(おまけ)
帰ってから気付きましたが、与島パーキングのレシートにもわたるくんがいました。
わたるくん:「またおこしやす」
(おまけ)
帰ってから気付きましたが、与島パーキングのレシートにもわたるくんがいました。
わたるくん:「またおこしやす」

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

石鎚山は はるか昔2014年のGWに一度登りに来ています。が、そのときは雪が残ってて三の鎖に取り付けず、また、天候も悪くガスガスで、なんとか弥山までは登りましたが、天狗岳に行くことはおろか、天狗岳の姿さえ見えませんでした。再訪となる今回、お天気に恵まれて念願の天狗岳を拝むことができ、登頂もできました。
自宅から遠い、鎖場がまだ登れるか不安、もうちょっと近郊の山で足慣らししてから等、石鎚山に行けない(行かない?)理由はいくらでも出てくるのですが、今回、会社の若い子がジャンダルムに挑戦すると聞き、触発されました。紅葉の季節の混雑や、自身の今後の週末の予定とかを考えると今週しかないという事で一念発起しました。
鎖場にしても天狗岳に向かう岩場歩きにしても、ここ数年でガタッとジジイ化が加速した身体にはなかなか厳しいものがあり、現状を再認識する良い機会になりました。
直前に発生した台風の影響で、鎖場や岩場が濡れていないか心配しましたが、鎖場は結構濡れていて足裏のフリクションが効かず、「足は置いているけど踏ん張れば滑りそう」といったシーンも多く、結果的にかなり手力を掛けねばならない状況となって、怖かったり、ガッツリ体力を削がれたりしましたが、なんとか4つとも登れました。
天狗岳に向かう岩場は乾いてはいましたが、今の身の丈からは まあまあの難路でした。弥山からの下りしなは太い鎖がかかっており、進路的には合っているはずなんですが、どこに足を置けば良いのか見えずに難儀したり、ナイフリッジの岩場で極端に動きがぎこちなかったりと、苦労しました。無事に天狗岳に着き先を見るともうひとつピークがありました(南尖峰)が、天狗岳で居合わせたベテランの方にここに至るまでよりは難路になると教えてもらい、身の丈をわきまえて眺めるだけにしました。(石鎚山は弥山、天狗岳、南尖峰の三つの山の総称とも教えてもらいました)
その後、ナイフリッジの復路にビビりながらも無事に弥山に戻って昼食、下りは全ての鎖で巻き道を選択してロープウェイまで戻りました。
西日本最高峰で凛々しい姿の石鎚山、体重を落としつつ体力と柔軟性をつけて、また皆で再訪できればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら