記録ID: 8637664
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
[八ヶ岳の山々]桜平(中)駐車場より峰の松目狙いのピークハント行
2025年09月02日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,949m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:56
距離 20.4km
登り 1,949m
下り 1,952m
13:32
天候 | 朝のうち快晴、昼前から曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※桜平(中)へ至る道について ⇨未舗装路を走ることになるのですが、思っていた以上に走りにくさは感じませんでした。駐車場に何台も普通乗用車が駐車されていました。とはいえ、砂利道でかつ、轍が何箇所もあり、走りにくいところはあることはありますので、気になる方はいかない方が無難だとは思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山域ということで道はとても明瞭です。森の中は歩きやすい感じですが、赤岳〜横岳〜硫黄岳はガレ、ザレ、岩場がアリと、注意が必要です。ヘルメットを着用している方も多く見かけました。 |
その他周辺情報 | 諏訪南ICからほど近い『金沢温泉 金鶏の湯』に立ち寄りました。 昨年、地元の方にすすめられたのですが、そのまま冬を迎えてしまい、一年越しの訪問となりました。こぢんまりとした施設ではあるのですが、お湯はぬるっとした美人の湯でいいお湯だと感じました。 webサイト⇨https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1359.html |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
前回、通りかかったときはすでに営業期間が終了していたのですが、今回はまだ営業中だったのでこれも今回のミッションのひとつだったのですが、硫黄岳の山バッジを購入いたしました。峰の松目と帰りにとおる夏沢峠のバッジも販売していたので一緒に購入いたしました。やったぜ!
地元の方にすすめられた『金沢温泉 金鶏の湯』に立ち寄りました。ポピュラーな泉質なのですが、お湯につかると肌がツルッとするのがよくわかる、とても良い温泉だと感じました。よく温まりました😊
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
北アルプスで日帰りであるけそうなところを探していたのですが、天気吟味をしていたら午後からは不安定になりそうなものの、午前中はどうも八ヶ岳方面の方が天気が安定しそうな感じだったので未踏の『峰の松目』狙いでプランをたてていたのですが、去年、購入できなかった硫黄岳のバッジを買いに硫黄岳山荘にもよりたいなぁとなり、それなら赤岳も寄っとくかぁとなって、結局、南八ヶ岳の主峰ほぼ全部盛りみたいなプランになってしまいました😊
後半戦はガスがのぼってきてしまったものの、前半は絶好の好天にも恵まれて、また山小屋グッズ集めも捗りまして大好きな八ヶ岳エリアを楽しめてとてもいい一日でありました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
写真の多さからも楽しさが伝わってきますw
タイミング的にも北アより八ヶ岳の方が良かったではないでしょうか?
前半はめっちゃ良い天気で素晴らしい景色ですね!!!
それにしても仰る通りキタヤツと雰囲気が少々ちがうのですね🤔
あちらはThe癒しと言う感じですがこちらはダイナミックで景色の迫力が凄い(;´ρ`)
でも下の方はThe八ヶ岳ですね🤭
私のコースは目立つような沢がなかったので寂しく感じられましたが沢あっての苔むした風景が雰囲気もあって1番好きです🙌
今回もバッチリ温泉まで堪能しちゃって…
コメントがどんどん温泉ソムリエ化してますよ🤣
もう免許とった方がwww←ヤマレコの温泉ソムリエjunichi🙄
😩オマエハナニヲイッテルンダ
高速のパーキングエリアで車中泊からの早朝スタートが大当たりでした😊予報よりも西から雲におおわれだすのが早かったみたいで、北アだとごく早朝ぐらいしか眺望を楽しめなかったかもしれませんでしたね。ガスってくる前に景色を堪能できましたね😊
南と北だとハセさんのおっしゃるとおりで雰囲気が全然違いますよね。北は沢って感じはないかもですが、苔むした森から素晴らしい池がド〜ンって感じだったり、見晴らしがいいところだと北八ヶ岳の森や、八ヶ岳連峰の名峰と遠くにアルプスの山々みたいなダイナミックな景色が楽しめていいですよね😊南は取り付き付近だと沢を沿って歩く道が多くて、豊かな森と水と気持ちのいい沢の音を感じながら歩けて、こちらもまた素晴らしいのです。機会に恵まれればぜひハセさんも南八ヶ岳の山を歩いてみてください😊
本当に温泉ソムリエって資格があるんですねぇ🤣ちょっと調べてみてもいいかもって思いました。好きなことを深めてみるのはいいことですよね。おっさんになると中々、新しいことの第一歩が踏み出せなくなってきつつあるので、いい刺激になるかもってちょっと真面目に思いました😊とはいえ、温泉は気持ちよく入れればなんでもOKっていう適当温泉愛好家なんですけどね🤣
ということで、今週は台風一過で日曜日はそこまで灼熱じゃない上に好天っぽいですね!こりゃめでたい😊今週もハセさんたちがよき旅をできますように🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する