9/1早朝の東京駅新幹線ホームであります
これから二泊三日の広島旅に出かけます
2
9/1 6:42
9/1早朝の東京駅新幹線ホームであります
これから二泊三日の広島旅に出かけます
車窓から伊吹山がよく見えました
4
9/1 9:18
車窓から伊吹山がよく見えました
で、広島県東端の福山で下車
0
9/1 11:28
で、広島県東端の福山で下車
福山駅北口は福山城口と言います
0
9/1 11:59
福山駅北口は福山城口と言います
駅のすぐ北側が福山城
乗り換え時間の間にちょっと見ていきます
1
9/1 12:01
駅のすぐ北側が福山城
乗り換え時間の間にちょっと見ていきます
石垣のすぐ脇が新幹線ホーム
こんな駅は他にない
0
9/1 12:01
石垣のすぐ脇が新幹線ホーム
こんな駅は他にない
階段を登ると立派な伏見櫓
国指定重要文化財です
4
9/1 12:02
階段を登ると立派な伏見櫓
国指定重要文化財です
続いて筋鉄御門
2
9/1 12:03
続いて筋鉄御門
御門をくぐって本丸
2
9/1 12:04
御門をくぐって本丸
天守閣
戦災で焼失、その後復元され中は博物館になってます
見学して行こうと思ったが月曜日は休館でした
8
9/1 12:05
天守閣
戦災で焼失、その後復元され中は博物館になってます
見学して行こうと思ったが月曜日は休館でした
博物館はあきらめ城内を廻ってみようと思ったが日差しが強くてバカ暑い💦
こりゃ城内見学は無理だな・・
3
9/1 12:07
博物館はあきらめ城内を廻ってみようと思ったが日差しが強くてバカ暑い💦
こりゃ城内見学は無理だな・・
ので、さっさと駅に戻り、予定より一本早い電車に乗ります
0
9/1 12:09
ので、さっさと駅に戻り、予定より一本早い電車に乗ります
在来線は懐かしの115系電車でした
3
9/1 12:11
在来線は懐かしの115系電車でした
三原駅で乗り換え
呉線経由で広島に向かいます
0
9/1 13:01
三原駅で乗り換え
呉線経由で広島に向かいます
呉線は海岸線ギリギリを走る区間があり、これを見たかった
4
9/1 13:28
呉線は海岸線ギリギリを走る区間があり、これを見たかった
最後尾の窓越しに見る
瀬戸内ブルーがきれいだ
6
9/1 13:28
最後尾の窓越しに見る
瀬戸内ブルーがきれいだ
で、広島駅に着きました
0
9/1 15:54
で、広島駅に着きました
チェックイン後、路面電車でお出かけ
2
9/1 16:44
チェックイン後、路面電車でお出かけ
まず最初に原爆ドームに来ました
観光地と捉えてはいけないと思いながらもやはり広島では外せない存在で、こういう遺構がしっかり残されていることに今の平和のありがたさを感じる
7
9/1 17:04
まず最初に原爆ドームに来ました
観光地と捉えてはいけないと思いながらもやはり広島では外せない存在で、こういう遺構がしっかり残されていることに今の平和のありがたさを感じる
乗り鉄に戻って、予定になかった新交通システムのアストラムラインに乗車体験
福山城キャンセルで時間に余裕が出来たお陰
3
9/1 18:07
乗り鉄に戻って、予定になかった新交通システムのアストラムラインに乗車体験
福山城キャンセルで時間に余裕が出来たお陰
すっかり陽が落ちた広島駅に戻って・・
0
9/1 19:06
すっかり陽が落ちた広島駅に戻って・・
夕食はやっぱりお好み焼き
左がそば肉玉イカ天チーズ玉子ダブル
右はうどん肉玉
旨かった
6
9/1 19:33
夕食はやっぱりお好み焼き
左がそば肉玉イカ天チーズ玉子ダブル
右はうどん肉玉
旨かった
で、二日目9/2の朝
岩国行の電車に乗ります
0
9/2 6:23
で、二日目9/2の朝
岩国行の電車に乗ります
宮島口駅に到着
0
9/2 6:54
宮島口駅に到着
こちらは広電宮島口駅
帰りはこちらから乗ります
0
9/2 6:57
こちらは広電宮島口駅
帰りはこちらから乗ります
対岸に宮島
0
9/2 7:09
対岸に宮島
宮島フェリーはJRと松大汽船の2社があり、松大に乗ります
3
9/2 7:10
宮島フェリーはJRと松大汽船の2社があり、松大に乗ります
海上の大鳥居が近付いてきました
砂浜が見えるので干潮に向かってますね
4
9/2 7:19
海上の大鳥居が近付いてきました
砂浜が見えるので干潮に向かってますね
弥山も良く見えます
2
9/2 7:22
弥山も良く見えます
宮島に上陸です
立派なフェリー乗り場
0
9/2 7:30
宮島に上陸です
立派なフェリー乗り場
まずは鹿さんにご挨拶
2
9/2 7:31
まずは鹿さんにご挨拶
奈良と同じくあちこちにいますね
1
9/2 7:32
奈良と同じくあちこちにいますね
海岸線を歩いていきます
1
9/2 7:34
海岸線を歩いていきます
大鳥居
ちょうど風が止んで海面が水鏡になりました
8
9/2 7:41
大鳥居
ちょうど風が止んで海面が水鏡になりました
海側から見た厳島神社の回廊
2
9/2 7:44
海側から見た厳島神社の回廊
では、神社参拝は下山後にして朝の涼しいうちに弥山に向かいます
紅葉谷コースへ
0
9/2 7:48
では、神社参拝は下山後にして朝の涼しいうちに弥山に向かいます
紅葉谷コースへ
この時間ではまだ茶屋は開いてません
0
9/2 7:54
この時間ではまだ茶屋は開いてません
紅葉谷
水量は少なめ
1
9/2 8:04
紅葉谷
水量は少なめ
登山道は整備されて登りやすいが風がなくて蒸し暑い💦
0
9/2 8:12
登山道は整備されて登りやすいが風がなくて蒸し暑い💦
この山は手つかずの原始林で天然記念物
0
9/2 8:16
この山は手つかずの原始林で天然記念物
どら焼きのようなキノコ
3
9/2 8:22
どら焼きのようなキノコ
巨大サルノコシカケ
さすが原始林だけあって菌類は豊富
2
9/2 8:24
巨大サルノコシカケ
さすが原始林だけあって菌類は豊富
山頂への参道なので丁目石があります
1
9/2 8:31
山頂への参道なので丁目石があります
階段多し
大汗をかきながら登る
0
9/2 8:42
階段多し
大汗をかきながら登る
頑張って稜線に出ました
思ったよりキツかった💦
1
9/2 9:06
頑張って稜線に出ました
思ったよりキツかった💦
ロープウェイからの道なので歩きやすい
0
9/2 9:08
ロープウェイからの道なので歩きやすい
時おり海も見えます
1
9/2 9:15
時おり海も見えます
閼伽井堂
閼伽(あか)とは仏前などに供用される水のことなので
ここに湧き水でもあったのだと推測
1
9/2 9:17
閼伽井堂
閼伽(あか)とは仏前などに供用される水のことなので
ここに湧き水でもあったのだと推測
大聖院弥山本堂にとうちゃこ
参拝していきます
2
9/2 9:20
大聖院弥山本堂にとうちゃこ
参拝していきます
二十二丁目石
1
9/2 9:26
二十二丁目石
山頂が見えてきました
1
9/2 9:29
山頂が見えてきました
ミヤマクワガタ
相方が発見
4
9/2 9:30
ミヤマクワガタ
相方が発見
胎内潜り岩を潜る
4
9/2 9:33
胎内潜り岩を潜る
二十四丁目石でもう山頂です
2
9/2 9:34
二十四丁目石でもう山頂です
磐座を回り込んだら山頂標識がありました
1
9/2 9:35
磐座を回り込んだら山頂標識がありました
さっそく記念撮影
暑い中海抜ゼロから歩いて登ったのでさすがにバテバテです
9
9/2 9:37
さっそく記念撮影
暑い中海抜ゼロから歩いて登ったのでさすがにバテバテです
三角点に記念タッチ
二等三角点 点名は御山
2
9/2 9:39
三角点に記念タッチ
二等三角点 点名は御山
立派な展望台があります
0
9/2 9:40
立派な展望台があります
展望台からは各地が一望
こちらは東の江田島方向
4
9/2 9:42
展望台からは各地が一望
こちらは東の江田島方向
北に広島市街
3
9/2 9:42
北に広島市街
廿日市方向
1
9/2 9:46
廿日市方向
フェリー乗場も見えます
3
9/2 9:46
フェリー乗場も見えます
呉を出港した自衛艦かな
5
9/2 9:46
呉を出港した自衛艦かな
四国の山を遠望するも雲がかかってました
1
9/2 9:53
四国の山を遠望するも雲がかかってました
30分ほど休憩して下山
大日堂に下ります
2
9/2 10:04
30分ほど休憩して下山
大日堂に下ります
大日堂の裏手に出ました
1
9/2 10:10
大日堂の裏手に出ました
大日堂にも参拝していきます
3
9/2 10:11
大日堂にも参拝していきます
こんな山頂に立派な階段があります
0
9/2 10:11
こんな山頂に立派な階段があります
十三仏
1
9/2 10:12
十三仏
弥山本堂に戻りました
1
9/2 10:13
弥山本堂に戻りました
ササっと下って紅葉谷下降点
0
9/2 10:25
ササっと下って紅葉谷下降点
ロープウェイ獅子岩駅へ向かいます
0
9/2 10:26
ロープウェイ獅子岩駅へ向かいます
下部が侵食され丸い花崗岩がむき出しになってる
2
9/2 10:30
下部が侵食され丸い花崗岩がむき出しになってる
で、獅子岩駅です
1
9/2 10:33
で、獅子岩駅です
獅子岩展望台まで行ってみます
1
9/2 10:34
獅子岩展望台まで行ってみます
弥山山頂よりも海が近く見える
3
9/2 10:35
弥山山頂よりも海が近く見える
相方は足の負担を軽減するためロープウェイで下山
じゃ、下で待ってるよ〜、と手を振る相方
2
9/2 10:40
相方は足の負担を軽減するためロープウェイで下山
じゃ、下で待ってるよ〜、と手を振る相方
ワタクシは博奕尾(ばくちお)ルートを下ります
ややマイナーなルートとの事
獅子岩駅からの出だしは土嚢で補強されてます
1
9/2 10:42
ワタクシは博奕尾(ばくちお)ルートを下ります
ややマイナーなルートとの事
獅子岩駅からの出だしは土嚢で補強されてます
岩場などもありザレて滑りやすい
1
9/2 10:47
岩場などもありザレて滑りやすい
相方が乗ってるロープウェイのゴンドラが追い越していきました
4
9/2 10:47
相方が乗ってるロープウェイのゴンドラが追い越していきました
やや険しい場所もありました
0
9/2 10:48
やや険しい場所もありました
ロープウェイ中間の榧谷駅
登山道は駅舎の下を通って向こうに抜けてます
1
9/2 10:50
ロープウェイ中間の榧谷駅
登山道は駅舎の下を通って向こうに抜けてます
エグれている場所が多かった
2
9/2 10:54
エグれている場所が多かった
基本的に尾根筋にルートが付いていてこのような木陰は少ない
0
9/2 10:55
基本的に尾根筋にルートが付いていてこのような木陰は少ない
なので木陰でエネチャージします
1
9/2 10:58
なので木陰でエネチャージします
眼下に厳島神社の大鳥居が見えました
まだ潮が干いたままです
2
9/2 11:06
眼下に厳島神社の大鳥居が見えました
まだ潮が干いたままです
この辺は1メートルくらい洗掘されている
なかなかキビしい博奕尾ルートです
2
9/2 11:09
この辺は1メートルくらい洗掘されている
なかなかキビしい博奕尾ルートです
包ヶ浦自然公園ルートに合流
右が下りてきた博奕尾ルート
0
9/2 11:21
包ヶ浦自然公園ルートに合流
右が下りてきた博奕尾ルート
少しは道が良くなると思ったら、シダ覆われている場所もありました
0
9/2 11:33
少しは道が良くなると思ったら、シダ覆われている場所もありました
容赦なく日光が照りつけて暑い
下りでもバテバテ💦
0
9/2 11:34
容赦なく日光が照りつけて暑い
下りでもバテバテ💦
何とか下って車道に出ました
0
9/2 11:40
何とか下って車道に出ました
相方と合流してさらに下ります
0
9/2 11:42
相方と合流してさらに下ります
紅葉谷の水に飛び込みたい気分
1
9/2 11:48
紅葉谷の水に飛び込みたい気分
厳島神社に戻ってきました
ここでログ停止
0
9/2 11:54
厳島神社に戻ってきました
ここでログ停止
朝よりも潮が干いていたのでまた大鳥居まで行ってみます
4
9/2 11:59
朝よりも潮が干いていたのでまた大鳥居まで行ってみます
今度は真下から見上げてみました
4
9/2 12:00
今度は真下から見上げてみました
で、かなり腹が減ったのでクールダウンも兼ねて参拝前に腹ごしらえします
ワタクシは焼牡蠣ご飯を注文
6
9/2 12:42
で、かなり腹が減ったのでクールダウンも兼ねて参拝前に腹ごしらえします
ワタクシは焼牡蠣ご飯を注文
相方は牡蠣フライ定食を頂きました
6
9/2 12:43
相方は牡蠣フライ定食を頂きました
お腹をいっぱいにして神社に参拝します
半分くらいはインバウンドの方々でした
0
9/2 13:07
お腹をいっぱいにして神社に参拝します
半分くらいはインバウンドの方々でした
これが回廊か〜
たまたま観光客が途切れて人がいなくなったので静かな写真が撮れました
4
9/2 13:09
これが回廊か〜
たまたま観光客が途切れて人がいなくなったので静かな写真が撮れました
鏡の池
真水が湧き出している場所が干潮時に手鏡のように現れる
1
9/2 13:11
鏡の池
真水が湧き出している場所が干潮時に手鏡のように現れる
神楽台と本殿
1
9/2 13:14
神楽台と本殿
そして回廊から見る大鳥居
少し潮が満ちてきました
3
9/2 13:14
そして回廊から見る大鳥居
少し潮が満ちてきました
フェリー乗場に戻りました
宮島には6時間ほど滞在
0
9/2 13:35
フェリー乗場に戻りました
宮島には6時間ほど滞在
で、本土に戻りました
1
9/2 13:55
で、本土に戻りました
午後からは広島電鉄乗り歩きです
宮島口と西広島の間は制度上では路面軌道ではなく鉄道線ですが車両は全て路面電車が直通してます
0
9/2 14:11
午後からは広島電鉄乗り歩きです
宮島口と西広島の間は制度上では路面軌道ではなく鉄道線ですが車両は全て路面電車が直通してます
旧型車両から新型トラムまで色んな車両が在籍
3
9/2 15:07
旧型車両から新型トラムまで色んな車両が在籍
一日乗車乗船券を利用
これで広電の路面電車と松大フェリーに乗り降り自由
1
9/2 17:50
一日乗車乗船券を利用
これで広電の路面電車と松大フェリーに乗り降り自由
利用する日付けの数字をスクラッチして表示させるシステム
0
9/2 17:50
利用する日付けの数字をスクラッチして表示させるシステム
5系統ある路線を4時間ほどかけて乗りつぶし、最後に広島駅に乗り付けてこの日は終了
今年8月3日、路面電車が広島駅の二階に乗り入れました。路面電車乗場が駅舎の二階にあるのはここだけ
1
9/2 18:18
5系統ある路線を4時間ほどかけて乗りつぶし、最後に広島駅に乗り付けてこの日は終了
今年8月3日、路面電車が広島駅の二階に乗り入れました。路面電車乗場が駅舎の二階にあるのはここだけ
おまけ(おまけは全て鉄レコです^^;)
9/3最終日の帰路途中、まず倉敷で途中下車
水島臨海鉄道に乗ります
(広島旅と言いつつ最終日はほぼ岡山県での乗り鉄になりました)
0
9/3 9:27
おまけ(おまけは全て鉄レコです^^;)
9/3最終日の帰路途中、まず倉敷で途中下車
水島臨海鉄道に乗ります
(広島旅と言いつつ最終日はほぼ岡山県での乗り鉄になりました)
この時間は気動車単行での運行
1
9/3 9:28
この時間は気動車単行での運行
水島コンビナート内をほぼ高架線で貫いてます
いかにも貨物路線といった感じ
1
9/3 9:55
水島コンビナート内をほぼ高架線で貫いてます
いかにも貨物路線といった感じ
終点の三菱自工前駅
朝夕の通勤時間帯以外は閑散としています
2
9/3 10:04
終点の三菱自工前駅
朝夕の通勤時間帯以外は閑散としています
で、次は岡山駅です
JR四国のアンパンマン列車を発見
3
9/3 11:24
で、次は岡山駅です
JR四国のアンパンマン列車を発見
岡山での目的は岡山電気軌道の路面電車乗りつぶし
広島と同じく一日乗車券を購入
こちらは日付記入タイプ
1
9/3 12:12
岡山での目的は岡山電気軌道の路面電車乗りつぶし
広島と同じく一日乗車券を購入
こちらは日付記入タイプ
車庫のある東山電停
岡山電軌は二路線だけであっさり完乗
2
9/3 12:52
車庫のある東山電停
岡山電軌は二路線だけであっさり完乗
あとは新幹線でビューンと帰ります🚄💨
2
9/3 14:27
あとは新幹線でビューンと帰ります🚄💨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する