記録ID: 8633640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
桑谷山・フカンド山 MTB
2009年11月28日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,690m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
自転車
帰り JR安曇川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難易度B(A易→F難) |
写真
■名称:桑谷山(くわたにやま)
■標高:925m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:2009.11.28
京都府第10峰。経典が埋められたことから、経塚山という別名がある。双耳峰。鉄塔多く、巡視路を利用して登る。三等三角点。
■標高:925m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:2009.11.28
京都府第10峰。経典が埋められたことから、経塚山という別名がある。双耳峰。鉄塔多く、巡視路を利用して登る。三等三角点。
■名称:フカンド山(ふかんどさん)
■標高:853m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:2009.11.28
久多峠の北側。深洞山。北側の尾根は、小野村割岳東側の927mピークへと続く。三等三角点。
■標高:853m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:2009.11.28
久多峠の北側。深洞山。北側の尾根は、小野村割岳東側の927mピークへと続く。三等三角点。
感想
この年の1月の大雪の日に無謀にも桑谷山に登ろうと企てたが、登山口までの林道ラッセルに苦しみ、あえなく撤退。ヒルのいない無雪期に再度チャレンジ。前回と違ってGPSも導入した。しかし、GPSがあるにもかかわらず登山口に気付かず林道を行き過ぎてしまった。
登ってみると結構急な坂道だったので、大雪の日にラッセルしながらチャリを担いで登るのはあまりにも無謀であったことを思い知る。前回は、登山口から標高10〜20mの所で引き返した。今回は、当然だがその時の何倍ものスピードで登ることができる。
道中では何の動物か分からない獣のフンがずっと続いていた。雨が降っていて天気が悪いので誰にも遭遇しなかった。桑谷山に登って能美峠まで縦走し、まだ時間に余裕があったのでフカンド山を往復してJR湖西線の安曇川駅まで走って輪行して帰った。
(2025年9月記)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する