ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8626704
全員に公開
ハイキング
甲信越

夏山の終わり。天空の池とその界隈をのんびり歩いてみた。

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
14.9km
登り
875m
下り
876m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:47
合計
4:54
距離 14.9km 登り 875m 下り 876m
6:04
39
黒川牧場駐車場
6:43
6:46
46
7:32
7:43
8
7:51
7:53
4
7:57
8:05
4
8:09
64
9:13
9:16
24
9:40
9:46
1
9:47
9:57
2
9:59
25
10:24
10:28
30
10:58
黒川牧場駐車場
天候 晴れ☀️☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大鹿村の道の駅「歌舞伎の里大鹿」で車中泊。
道の駅から黒川牧場まで片道約20キロ、約40分の道のり。道は全て舗装されているけど、狭いので対向車に注意。
黒川牧場駐車場のキャパは7〜8台。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
黒川牧場駐車場〜天空の池
正規の道は路肩が崩れているので、別のルートを案内する標識あり。とはいえケモノ道ばかりで明確な道はないし、笹原は朝露でベタベタ。長靴の方が良かったな。なんだかんだで正規の道を歩くべき。

天空の池〜二児山
小屋までは作業道っぽい道。その先。ようやく登山道っぽくなる。二子山東峰の手前はモサモサでやや道は不明瞭。

二児山〜黒河山〜笹山
北八ケ岳界隈のようなコケの森。
作業道が並走しているのでそこを歩いてもいいけど、あえて尾根道を歩いた。踏跡が薄かったり、目印がないところもあるけど、基本的に尾根芯を外さなければ問題なし。
笹山の周りは倒木たくさん。テキトーに歩いた。

笹山〜天空の池
ずっと作業道があるので歩きやすい。
その他周辺情報 黒川牧場の手前にある中村農園さんの青いケシ。訪問者は、全盛期は1日に3,000人にもなったとか(本当か?!)
今では温暖化の影響でケシは姿を消し、黒川牧場の標高1,800メートルのあたりで試験的に植えてみるみたい。
黒川牧場の駐車場からスタート。
かつては天空の池までクルマで行けたようだけど、今は道が崩れているので徒歩のみ。
2025年08月31日 06:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 6:04
黒川牧場の駐車場からスタート。
かつては天空の池までクルマで行けたようだけど、今は道が崩れているので徒歩のみ。
目指す二児山。
東峰は手前の山に隠れてよく見えん。
2025年08月31日 06:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 6:24
目指す二児山。
東峰は手前の山に隠れてよく見えん。
中央アルプスの山々を一望。
朝イチ、雲ひとつない青空。
2025年08月31日 06:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 6:36
中央アルプスの山々を一望。
朝イチ、雲ひとつない青空。
来た〜!
天空の池!
山の上じゃないみたい。
2025年08月31日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
8/31 6:45
来た〜!
天空の池!
山の上じゃないみたい。
天空の池を堪能し、最初のピークの二児山へ向かって森の中をズンズン。
2025年08月31日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/31 7:04
天空の池を堪能し、最初のピークの二児山へ向かって森の中をズンズン。
道の終点には避難小屋(逆光でうまく写ってないけど)。
ガラスが割れていて、使用はキビシイかな。
2025年08月31日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:18
道の終点には避難小屋(逆光でうまく写ってないけど)。
ガラスが割れていて、使用はキビシイかな。
北八ケ岳を彷彿させるコケの森が広がってた。
2025年08月31日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:27
北八ケ岳を彷彿させるコケの森が広がってた。
二児山東峰とーちゃく。
山頂そのものからの眺めは今ひとつ。
2025年08月31日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:36
二児山東峰とーちゃく。
山頂そのものからの眺めは今ひとつ。
少し回りこんだところからは仙丈ヶ岳が見えたけど、木がちょっと邪魔。
2025年08月31日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:41
少し回りこんだところからは仙丈ヶ岳が見えたけど、木がちょっと邪魔。
でもヤリホーは見えた!
2025年08月31日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/31 7:41
でもヤリホーは見えた!
続いて二児山西峰。
ここは完全に木々に囲まれてた。
2025年08月31日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 7:54
続いて二児山西峰。
ここは完全に木々に囲まれてた。
西峰から少し歩いた岩峰からの展望がGOOD?
中央アルプスがどか〜ん!
2025年08月31日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
8/31 7:57
西峰から少し歩いた岩峰からの展望がGOOD?
中央アルプスがどか〜ん!
天空の池!?って思ったら北川牧場の池みたい。
2025年08月31日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
8/31 7:57
天空の池!?って思ったら北川牧場の池みたい。
黒河山、笹山の向こうに見えるのは塩見岳。
ちょうど1年ほど前に歩いたっけ。
2025年08月31日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/31 7:59
黒河山、笹山の向こうに見えるのは塩見岳。
ちょうど1年ほど前に歩いたっけ。
中央構造線の走る谷の向こうに伊那谷、そして中央アルプスと恵那山。
2025年08月31日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 8:00
中央構造線の走る谷の向こうに伊那谷、そして中央アルプスと恵那山。
なにげにプレートもあった。
2025年08月31日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/31 8:05
なにげにプレートもあった。
もふもふのコケ。
癒やされる〜。
2025年08月31日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 8:14
もふもふのコケ。
癒やされる〜。
涼しい森の中を通って黒河山へ。
この程度の踏跡なら問題なし。
2025年08月31日 08:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
8/31 8:26
涼しい森の中を通って黒河山へ。
この程度の踏跡なら問題なし。
コケ、コケ、コケ。
2025年08月31日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:09
コケ、コケ、コケ。
本日の2座め。
黒河山とーちゃく。
木々に囲まれているので、眺望はないけど、涼しくてひと休みするにはもってこい。
2025年08月31日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/31 9:13
本日の2座め。
黒河山とーちゃく。
木々に囲まれているので、眺望はないけど、涼しくてひと休みするにはもってこい。
標識は倒れたまま。
他の標識も同じく倒れたままだった。
2025年08月31日 09:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:17
標識は倒れたまま。
他の標識も同じく倒れたままだった。
笹山の手前はバキバキの倒木エリア。
歩きやすそうなところを選んで前進。
2025年08月31日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:37
笹山の手前はバキバキの倒木エリア。
歩きやすそうなところを選んで前進。
今日の最終目的地の笹山とーちゃく。
二児山、黒河山とは異なり、とても開放的なところだった。
二児山西峰や黒河山と違って日差しガンガン。
アツい・・・。
2025年08月31日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/31 9:39
今日の最終目的地の笹山とーちゃく。
二児山、黒河山とは異なり、とても開放的なところだった。
二児山西峰や黒河山と違って日差しガンガン。
アツい・・・。
笹山から少し進んだところは絶好の展望台。
塩見岳がどか〜ん!
2025年08月31日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
8/31 9:49
笹山から少し進んだところは絶好の展望台。
塩見岳がどか〜ん!
南アルプスの南部方面。
2025年08月31日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/31 9:49
南アルプスの南部方面。
ちょっと木が邪魔だけど、白峰三山とご対面!
2025年08月31日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 9:54
ちょっと木が邪魔だけど、白峰三山とご対面!
笹山から少し下ったところにも避難小屋。
ガラスは割れてなく、中はキレイだった。
2025年08月31日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 10:02
笹山から少し下ったところにも避難小屋。
ガラスは割れてなく、中はキレイだった。
道の先には二児山。
2025年08月31日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 10:15
道の先には二児山。
再び天空の池。
2025年08月31日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 10:22
再び天空の池。
朝イチと違って、とにかく空が青い!
2025年08月31日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
8/31 10:25
朝イチと違って、とにかく空が青い!
あ〜どんだけでものんびりしていたい。
2025年08月31日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
8/31 10:26
あ〜どんだけでものんびりしていたい。
山側をバックにすると、何の変哲もない池。
2025年08月31日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/31 10:27
山側をバックにすると、何の変哲もない池。
ご覧のとおり天空の池までの道は
2025年08月31日 10:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
8/31 10:52
ご覧のとおり天空の池までの道は
下山後のランチは道の駅「歌舞伎の里大鹿」。
昨年は鹿焼肉定食をいただいたので、今回は大鹿山塩ラーメン。
2025年08月31日 11:49撮影 by  SO-41B, Sony
7
8/31 11:49
下山後のランチは道の駅「歌舞伎の里大鹿」。
昨年は鹿焼肉定食をいただいたので、今回は大鹿山塩ラーメン。

感想

8月(夏山)も今日で終わり。この夏は梅雨明けが早かったし、天候にも恵まれたので、3回もテントを担いで山を歩けた。改めて快く?山へ送り出してくれた相方に感謝。

この土日、自由に時間を取れたのは日曜日のみ。夏山シーズンのシメに日帰りでどこへ行こう?しばし悩んで出てきた答えが大鹿村の天空の池。

あまり期待はしてなかったけど、いい感じの池だった。池の畔で弁当広げたり、ビールが飲めたらサイコーだろうな。

さらに言えば、自分以外に誰もいなくて静かだったこと。絶対オススメ。

ところで、隣の北川牧場さんの池はどうなんでしょうね?

山で出会った人:ゼロ人

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら