記録ID: 8623961
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
大菩薩嶺、上日川峠から道の駅甲斐大和
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:53
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:53
距離 24.4km
登り 1,325m
下り 2,215m
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
甲斐大和駅バス停から8:10発だったが、定刻より15分ほど早く出発し上日川峠で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️上日川峠 → 大菩薩、唐松尾根 序盤はやや斜度のある樹林帯のトレイル。雷岩の手前は岩がちの急登。雷岩からは富士山ほか眺望あり。大菩薩ピークは超地味で眺望なし。 ◾️大菩薩 → 大菩薩峠 開けた稜線トレイル。眺望よし。石が多く、あまり走れない。 ◾️大菩薩峠 → 湯の沢峠 笹7、樹林帯3という感じのトレイル。YAMAP地図上で7つのピークがあり、小刻みなアップダウンがあった。人が少ないと予想していたが、そうでもなかった。15組以上はいた。 ◾️湯の沢峠 → 道の駅甲斐大和 前半は渓流脇のトレイルで、ところどころ踏み跡不明瞭箇所あり。湯の沢峠登山口でロードに出て、9kmあまりのゆるい下りを下った。 |
その他周辺情報 | やまと天目温泉に立ち寄った。520円也。露天風呂あり、サウナなし。 |
写真
道の駅甲斐大和。7:20ころで8割ほど埋まっていた
駐車場があまり大きくなく、半日駐車するのはためらわれたが、 Google Mapの検索だと、甲斐大和駅周辺の駐車場はここしかなく、やむを得なかった。ここからバス停まで徒歩15分ほど
駐車場があまり大きくなく、半日駐車するのはためらわれたが、 Google Mapの検索だと、甲斐大和駅周辺の駐車場はここしかなく、やむを得なかった。ここからバス停まで徒歩15分ほど
甲斐大和駅のバス停。8:10発だったが、早めに行ってみると、もうすでに列ができていた。最後尾らしきところに並ぶと、列の人から「終点まで行くならすぐ乗れるよ」と言われた。親切な人だった
バスは登山客でいっぱいになった。路線バスではなく観光バスで、中央の補助席もすべて埋まり、定刻より15分ほど早く出発
バスは登山客でいっぱいになった。路線バスではなく観光バスで、中央の補助席もすべて埋まり、定刻より15分ほど早く出発
バスに45分ほど揺られ、上日川峠に到着。1,020円也。現金のみで、降車時に支払う
峠は小屋、トイレ、駐車場があり、人で溢れかえっていた。クルマも次から次へと上がってきて、交通整理のおじさんの怒号が響いていた。4年前登ったときは小菅からのピストンだったので、大菩薩がこんな人気の山とは思っていなかった
峠は小屋、トイレ、駐車場があり、人で溢れかえっていた。クルマも次から次へと上がってきて、交通整理のおじさんの怒号が響いていた。4年前登ったときは小菅からのピストンだったので、大菩薩がこんな人気の山とは思っていなかった
このピークは三叉路となっており、次に進むべきトレイルがなかなか見つからず、ウロウロしてしまった。ダムに下る西方向のトレイルが目立っていた一方、黒岳に向かう南方向のトレイル入り口は草に覆われていた
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レインシェル
レインパンツ
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
熊鈴
熊スプレー
|
---|
感想
ここのところ、よく百名山に登っているが、未踏のものではなく、いずれも二回目以上だ。連日暑いので低山に登る気になれず、なるべく涼しそうなところで、かつそんなに遠くないところを選んだ結果そうなった。今回は天気予報も勘案し大菩薩嶺を選択。2,000m以上のピークとして小金沢山も踏むことを踏まえ、山行記事からよさげなものを見つけトレースした。
道の駅甲斐大和に駐車し、バスで上日川峠に移動しスタート。
◾️上日川峠 → 大菩薩、唐松尾根 序盤はやや斜度のある樹林帯のトレイル。雷岩の手前は岩がちの急登。雷岩からは富士山ほか眺望あり。大菩薩ピークは超地味で眺望なし。
◾️大菩薩 → 大菩薩峠 開けた稜線トレイル。眺望よし。石が多く、あまり走れない。
◾️大菩薩峠 → 湯の沢峠 笹7、樹林帯3という感じのトレイル。YAMAP地図上で7つのピークがあり、小刻みなアップダウンがあった。人が少ないと予想していたが、そうでもなかった。15組以上はいた。
◾️湯の沢峠 → 道の駅甲斐大和 前半は渓流脇のトレイルで、ところどころ踏み跡不明瞭箇所あり。湯の沢峠登山口でロードに出て、9kmあまりのゆるい下りを下った。
バスで標高を稼いだので、獲得標高は1,200mあまりですんだ。先週内転筋を攣ったので、その反省を踏まえ、段差の大きい登りはなるべく小刻みに登った。おかげで脚を攣ることはなかった。全般的に樹林帯が少なく、陽射しがあったが、標高のおかげか山域では熱中症になる感じはなかった。ロードに出てからは、やはり暑かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する