ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8620245
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山 アケボノソウとカリガネソウ

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:01
距離
6.7km
登り
65m
下り
65m

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:27
合計
2:33
10:50
10
スタート地点
11:00
30
覚満渕臨時駐車場
11:30
11:50
10
覚満渕
13:02
1
13:03
11
13:14
13:21
2
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号線の前橋市内の住吉町交番信号を右折、しばらくして県道前橋赤城山線で赤城山に上る、覚満渕臨時駐車場に車を留める、覚満渕を散策後赤城少年自然の家駐車場に移動
コース状況/
危険箇所等
コース状況/
危険箇所等 よく整備されていますが一部通行止め区間があります。
その他周辺情報 その他周辺情報
天然温泉 七福の湯 前橋店
 群馬県前橋市
  027-287-1026
 "人気のある、日帰り温泉です。..."
まえばし駅前天然温泉 ゆ〜ゆ
 027-224-0111
 "前橋に日帰り..."
富士見温泉 ふれあい館
 駅の道に併設された温泉。前橋市街を見渡せる露天風呂、内湯、
 ジャグジー、サウナなど備える。泉質は塩化物泉。男女入れ替え制
本日は赤城山のアケボノソウが見たくて出かける。新前橋の陸橋から見える赤城山
2025年08月30日 09:48撮影
36
8/30 9:48
本日は赤城山のアケボノソウが見たくて出かける。新前橋の陸橋から見える赤城山
覚満渕臨時駐車場に車を留める。正面に工事中のビジネスセンター跡地の後方に地蔵岳のアンテナが見える
2025年08月30日 11:03撮影
21
8/30 11:03
覚満渕臨時駐車場に車を留める。正面に工事中のビジネスセンター跡地の後方に地蔵岳のアンテナが見える
とっても静かな覚満渕、正面の一番低いエリアが鳥居峠
2025年08月30日 11:07撮影
45
8/30 11:07
とっても静かな覚満渕、正面の一番低いエリアが鳥居峠
覚満渕に写る小地蔵岳、以前有った古い木製の渡り廊下は撤去されました
2025年08月30日 11:14撮影
34
8/30 11:14
覚満渕に写る小地蔵岳、以前有った古い木製の渡り廊下は撤去されました
今日これから歩く遊歩道方面、古い時代の展望台が残ってる
2025年08月30日 11:07撮影
30
8/30 11:07
今日これから歩く遊歩道方面、古い時代の展望台が残ってる
覚満渕の湖面を揺らす風にサラシナショウマが揺れる
2025年08月30日 11:19撮影
56
8/30 11:19
覚満渕の湖面を揺らす風にサラシナショウマが揺れる
ゲンノショウコも頑張ってます
2025年08月30日 11:10撮影
58
8/30 11:10
ゲンノショウコも頑張ってます
ヨメナかヤマシラキクか
2025年08月30日 11:08撮影
38
8/30 11:08
ヨメナかヤマシラキクか
遊歩道の傍らにアケボノソウが1株咲いてます。蕾も沢山ありこれからが楽しみなアケボノソウ
2025年08月30日 11:16撮影
37
8/30 11:16
遊歩道の傍らにアケボノソウが1株咲いてます。蕾も沢山ありこれからが楽しみなアケボノソウ
木陰に小さなアケボノソウが開こうとしてます
2025年08月30日 11:11撮影
54
8/30 11:11
木陰に小さなアケボノソウが開こうとしてます
先に開いたアケボノソウが白く輝く
2025年08月30日 11:12撮影
83
8/30 11:12
先に開いたアケボノソウが白く輝く
そのアケボノソウを大きく写して楽しむ、此の模様が美しく思える歳になりました。
2025年08月30日 11:13撮影
104
8/30 11:13
そのアケボノソウを大きく写して楽しむ、此の模様が美しく思える歳になりました。
色々工夫しながらそのアケボノソウを写します
2025年08月30日 11:16撮影
55
8/30 11:16
色々工夫しながらそのアケボノソウを写します
紋様が鮮やかなアケボノソウ、キレイに咲いてます
2025年08月30日 11:17撮影
61
8/30 11:17
紋様が鮮やかなアケボノソウ、キレイに咲いてます
それにしても気になるアケボノソウと赤蟻さんの共生
2025年08月30日 11:17撮影
48
8/30 11:17
それにしても気になるアケボノソウと赤蟻さんの共生
早くも赤蟻さんがアケボノソウに登っております
2025年08月30日 11:15撮影
65
8/30 11:15
早くも赤蟻さんがアケボノソウに登っております
アキノウナギツカミを上手く捕まえました。
2025年08月30日 11:22撮影
58
8/30 11:22
アキノウナギツカミを上手く捕まえました。
キンミズヒキが金色に輝く
2025年08月30日 11:08撮影
48
8/30 11:08
キンミズヒキが金色に輝く
古くからかかっていた木製の渡り廊下は今はありませんがその名残の展望台
2025年08月30日 11:20撮影
33
8/30 11:20
古くからかかっていた木製の渡り廊下は今はありませんがその名残の展望台
64年前の覚満渕での記念写真を載せる。丸坊主頭のiiyuさん、若かったです。覚満渕の渡り廊下が無かった時代です
2023年12月02日 13:31撮影
91
12/2 13:31
64年前の覚満渕での記念写真を載せる。丸坊主頭のiiyuさん、若かったです。覚満渕の渡り廊下が無かった時代です
ノアザミもまだ頑張ってます
2025年08月30日 11:23撮影
39
8/30 11:23
ノアザミもまだ頑張ってます
今展望台周りのアケボノソウは見かけなくなりました
2025年08月30日 11:24撮影
24
8/30 11:24
今展望台周りのアケボノソウは見かけなくなりました
その下に覚満渕名物の風景がある
2025年08月30日 11:27撮影
27
8/30 11:27
その下に覚満渕名物の風景がある
覚満渕の名物風景、早くも紅葉が始まる
2025年08月30日 11:37撮影
39
8/30 11:37
覚満渕の名物風景、早くも紅葉が始まる
覚満渕名物名物の木々が色付いてきました
2025年08月30日 11:33撮影
33
8/30 11:33
覚満渕名物名物の木々が色付いてきました
そのススキ越しに覚満渕名物風景を覗く
2025年08月30日 11:32撮影
35
8/30 11:32
そのススキ越しに覚満渕名物風景を覗く
これが覚満渕名物の木々です、早朝の朝霧時はカメラマンが押しかけてます
2025年08月30日 11:32撮影
29
8/30 11:32
これが覚満渕名物の木々です、早朝の朝霧時はカメラマンが押しかけてます
この辺りからカメラマンが朝霧の漂う風景を写してる
2025年08月30日 11:33撮影
25
8/30 11:33
この辺りからカメラマンが朝霧の漂う風景を写してる
真っ白なサラシナショウマにヒョウモンチョウが一羽とまる、バックは覚満渕
2025年08月30日 11:41撮影
49
8/30 11:41
真っ白なサラシナショウマにヒョウモンチョウが一羽とまる、バックは覚満渕
オトギリソウが跳ねて咲いてる
2025年08月30日 11:28撮影
43
8/30 11:28
オトギリソウが跳ねて咲いてる
アキノキリンソウが我が世の世界を謳歌してる
2025年08月30日 11:31撮影
43
8/30 11:31
アキノキリンソウが我が世の世界を謳歌してる
竜胆が開花をじっと待っております
2025年08月30日 11:34撮影
35
8/30 11:34
竜胆が開花をじっと待っております
秋を告げるワレモコウが風に揺れてます
2025年08月30日 11:36撮影
34
8/30 11:36
秋を告げるワレモコウが風に揺れてます
キレイなピンクのツメクサもいいですね
2025年08月30日 11:43撮影
41
8/30 11:43
キレイなピンクのツメクサもいいですね
覚満渕の上にある鳥居峠にあるこの群馬県立赤城公園の標識は60年以上前からここに立っておりました
2025年08月30日 11:52撮影
38
8/30 11:52
覚満渕の上にある鳥居峠にあるこの群馬県立赤城公園の標識は60年以上前からここに立っておりました
61年前に同じ道標の前で記念撮影するiiyuさん、この標識は随分古くからありました。
2023年12月02日 13:36撮影
85
12/2 13:36
61年前に同じ道標の前で記念撮影するiiyuさん、この標識は随分古くからありました。
鳥居峠から見える覚満渕と大沼
2025年08月30日 11:53撮影
40
8/30 11:53
鳥居峠から見える覚満渕と大沼
撮る位置を変えて覚満渕大沼を、此の後に大沼に行きます
2025年08月30日 11:54撮影
32
8/30 11:54
撮る位置を変えて覚満渕大沼を、此の後に大沼に行きます
鳥居峠の南側の眺望、桐生、太田方面が見える
2025年08月30日 11:55撮影
29
8/30 11:55
鳥居峠の南側の眺望、桐生、太田方面が見える
太田金山や八王子丘陵、手前はみどり市や伊勢崎市も
2025年08月30日 11:55撮影
33
8/30 11:55
太田金山や八王子丘陵、手前はみどり市や伊勢崎市も
大沼にやって来ました、正面に黒檜山
2025年08月30日 12:07撮影
34
8/30 12:07
大沼にやって来ました、正面に黒檜山
その右に駒ケ岳、先程まで居た鳥居峠も見える
2025年08月30日 12:07撮影
31
8/30 12:07
その右に駒ケ岳、先程まで居た鳥居峠も見える
大沼越しに真っ赤な朱色の赤城神社を拝む、此の湖岸が風があり涼しいのでランチにする
2025年08月30日 12:07撮影
31
8/30 12:07
大沼越しに真っ赤な朱色の赤城神社を拝む、此の湖岸が風があり涼しいのでランチにする
途中のスーパーで仕入れた今日のランチ、ソースかつ丼と菓子パン2個を食べていると後ろからFさんが声を掛けてくれる
2025年08月30日 10:57撮影
48
8/30 10:57
途中のスーパーで仕入れた今日のランチ、ソースかつ丼と菓子パン2個を食べていると後ろからFさんが声を掛けてくれる
大沼越しの黒檜山を見ながらFさんと雑談を楽しむ、素敵な時間が流れる、その後二人してアケボノソウを探す
2025年08月30日 12:31撮影
25
8/30 12:31
大沼越しの黒檜山を見ながらFさんと雑談を楽しむ、素敵な時間が流れる、その後二人してアケボノソウを探す
マルバタケブキが強風に煽られる
2025年08月30日 12:29撮影
29
8/30 12:29
マルバタケブキが強風に煽られる
キオンか
2025年08月30日 12:30撮影
27
8/30 12:30
キオンか
湖岸にアケボノソウを発見
2025年08月30日 12:33撮影
30
8/30 12:33
湖岸にアケボノソウを発見
日蔭の場所なのと強風で写真になりません
2025年08月30日 12:34撮影
31
8/30 12:34
日蔭の場所なのと強風で写真になりません
オタカラコウ
2025年08月30日 12:34撮影
34
8/30 12:34
オタカラコウ
ちょっと日が射したアケボノソウ
2025年08月30日 12:34撮影
51
8/30 12:34
ちょっと日が射したアケボノソウ
こんなにも沢山ありますが上手く写りません
2025年08月30日 12:39撮影
33
8/30 12:39
こんなにも沢山ありますが上手く写りません
ヤッパリ朝早い時間が良さあそうです
2025年08月30日 12:40撮影
29
8/30 12:40
ヤッパリ朝早い時間が良さあそうです
風が強いのも災いしました、ひかりがたりません
2025年08月30日 12:40撮影
31
8/30 12:40
風が強いのも災いしました、ひかりがたりません
キオンか
2025年08月30日 12:41撮影
24
8/30 12:41
キオンか
更にアケボノソウが
2025年08月30日 12:43撮影
37
8/30 12:43
更にアケボノソウが
アケボノソウが沢山咲いてる
2025年08月30日 12:43撮影
30
8/30 12:43
アケボノソウが沢山咲いてる
オタカラコウ
2025年08月30日 12:44撮影
30
8/30 12:44
オタカラコウ
途中でお会いしたFさんに撮って頂きバンザイするiiyuさん、バックは黒檜山
2025年08月30日 12:46撮影
100
8/30 12:46
途中でお会いしたFさんに撮って頂きバンザイするiiyuさん、バックは黒檜山
途中でバッタリお会いしたFさん、黒檜山バックに元気一杯です、その姿勢が素晴らしい!
2025年08月30日 12:46撮影
82
8/30 12:46
途中でバッタリお会いしたFさん、黒檜山バックに元気一杯です、その姿勢が素晴らしい!
赤城の大沼のすばらしさ
2025年08月30日 13:03撮影
34
8/30 13:03
赤城の大沼のすばらしさ
これが赤城の代表の黒檜山と大沼
2025年08月30日 13:03撮影
35
8/30 13:03
これが赤城の代表の黒檜山と大沼
ノコンギク
2025年08月30日 13:06撮影
44
8/30 13:06
ノコンギク
カリガネソウが面白い
2025年08月30日 13:07撮影
50
8/30 13:07
カリガネソウが面白い
まさに雑草ですがキレイな彩をしてる
2025年08月30日 13:08撮影
64
8/30 13:08
まさに雑草ですがキレイな彩をしてる
カリガネソウとは良い名前です。
2025年08月30日 13:09撮影
62
8/30 13:09
カリガネソウとは良い名前です。
その名の如く面白いカリガネソウ
2025年08月30日 13:09撮影
46
8/30 13:09
その名の如く面白いカリガネソウ
マルバタケブキも元気に咲いてる
2025年08月30日 13:11撮影
35
8/30 13:11
マルバタケブキも元気に咲いてる
こちらのカリガネソウも面白い
2025年08月30日 13:12撮影
44
8/30 13:12
こちらのカリガネソウも面白い
ピンクのゲンノショウコ
2025年08月30日 13:15撮影
53
8/30 13:15
ピンクのゲンノショウコ
大沼の湖岸から見える黒檜山と駒ヶ岳
2025年08月30日 13:18撮影
27
8/30 13:18
大沼の湖岸から見える黒檜山と駒ヶ岳
その右に大沼越しに鳥居峠が
2025年08月30日 13:18撮影
27
8/30 13:18
その右に大沼越しに鳥居峠が
ヒメジョンも元気一杯
2025年08月30日 13:19撮影
40
8/30 13:19
ヒメジョンも元気一杯
シシウドが青空にはばたく、今日もご覧頂き有難う御座いました。
2025年08月30日 13:20撮影
40
8/30 13:20
シシウドが青空にはばたく、今日もご覧頂き有難う御座いました。
蛇足1
62年前の真冬の赤城山寮前で仲間とくつろぐiiyuさん、
2021年09月13日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
75
9/13 15:42
蛇足1
62年前の真冬の赤城山寮前で仲間とくつろぐiiyuさん、
蛇足2
この時に同級生と赤城の青木旅館近くのスキー場で初めてスキーを楽しむ、当時はストックが竹でした
2024年09月11日 11:41撮影
88
9/11 11:41
蛇足2
この時に同級生と赤城の青木旅館近くのスキー場で初めてスキーを楽しむ、当時はストックが竹でした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日はアケボノソウが見たくて赤城山へ登ります。
新坂平駐車場や大洞駐車場は翌日の赤城マラソンの準備で忙しい人達が一杯でした。
実は当初の計画は翌日の予定でしたので今日来てラッキーでした。
朝天気が良かったので藪用を終えての覚満渕、大沼散策です。
赤城のビジネスセンターは現在建て替え中の為、臨時駐車場に車を留める。
覚満渕臨時駐車場は旧テニスコートを改修しました立派なものです。
覚満渕は古い木製の渡り廊下が撤去され新しくなりました。
一部は古いのもありましたが大部分は新しくなりましたので遊歩道の両側のお花達がほとんどなくなりました。
それでもよく眺めると所々に目ぼしいお花がが散見出来ました。
アケボノソウも例外ではなくごく一部にみられるだけになります。
復旧には数年以上かかるかもしれません。
それでも早朝の朝霧風景は健在ですので楽しみは沢山あります。
それ故、覚満渕のアケボノソウは早急に切り上げ、大沼のアケボノソウ探しに出掛けました。
軽いランチを大沼湖畔で食べていると通りがかったFさんが運よく
声を掛けてくれる。
暫く立ち話した後二人して大沼湖岸のアケボノソウ探しをする。
Fさんに色々教えて頂き結構沢山のアケボノソウを見つける。
しかしながら、午後の関係で日差しが少なく、おまけに風が強くて
良い写真が撮れませんでした。
それでも目視で沢山のアケボノソウが見られたので良しとします。
駐車場まで二人で帰りその後私は沼尻にあるカリガネソウを楽しみました
今日は思いもよらずFさんにお会い出来とても嬉しかったです。
貴重なお話も伺うことが出来良い一日になりました。
ありがとう、Fさん
みなさん今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人

コメント

いいゆさん こんばんは
赤城山も涼しかったのではありませんか、
菅平牧場も帰りの時点で15度で前橋は36度ありましたから10度の温暖差ですよ、
こうなると涼しい山へ行きたくなりますね、覚満渕の花も種類は減って来ていましね、それでもまだアケボノソウは咲いていますからまだまだ捨てたもんではありませんね、大沼湖畔でカリガネソウとFさんにも会いまして楽しい赤城山でしたね。
お疲れさまでした。
2025/8/31 18:08
yasioさん
そうなんです。
涼しさは最高でした。
汗をかかずに家に帰れました。
この日はFさんに会えて一日中楽しくなりました。
こういう日もあるのですね。
コメント有難う御座います。
2025/8/31 18:50
いいゆさんこんばんは。赤城のあけぼのそう咲き始めましたね。近いうちに出かけようと思います。お疲れさま。情報ありがとう。
2025/8/31 21:35
yamayuriさん
毎日暑い日が続きますね
ようやく赤城山にアケボノソウが咲き出しました。
カリガネソウは沼尻の先の新しく別荘地を売り出そうしている道路脇にありました
いろいろな花があちこちで咲き出しました。
家庭菜園は2日置きに水くれで忙しいです
こんな日照りが続く天候もあるんですね
自然現象は怖いですね
2025/8/31 21:45
こんにちは

赤城の山も 今夜を限り
生れ故郷の 國定の村や
縄張りを捨て国を捨て
可愛いぃ子分の手めえ達とも
別れ別れになる かどでだぁ

赤城山でしょうか

素敵なところですね
素敵な写真ありがとうございます
山行お疲れ様でした
2025/9/2 2:09
いいねいいね
1
淮南子説山訓さん
そのとおりです
忠治親分の隠れ家は忠治温泉がある赤城の南面で
不動大滝へ登る登山道沿いにありました。
今でもその名残があります。
今回は更に登り赤城山の湖畔周りで楽しみました。
赤城は色々楽しみ方があり嬉しい山です。
たのしいコメント有難う御座います。
またよろしくお願いします。
2025/9/2 11:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら