ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8619760
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

🌻 猛暑にもめげず汗にまみれて餓鬼岳に登るの巻🍉

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月30日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:19
距離
23.3km
登り
2,018m
下り
2,328m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:23
合計
7:15
距離 8.7km 登り 1,838m 下り 222m
8:30
2
スタート地点
8:32
8:38
8
9:09
35
9:44
9:51
21
10:12
10:32
109
12:21
12:28
12
12:40
78
13:58
14:07
49
14:56
14:58
4
15:02
15:29
7
15:36
15:41
4
2日目
山行
5:55
休憩
0:28
合計
6:23
距離 14.6km 登り 180m 下り 2,106m
5:40
4
5:44
5:47
8
5:55
6:00
1
6:01
6:03
30
6:33
51
7:24
16
8:42
8:58
23
9:21
9:22
36
9:58
34
10:40
10:41
82
天候 29日曇り時々薄日無風。稜線上は晴れて風が吹いているが、日の当たる場所は暑い
30日快晴
2日間とも気温が高く発汗著しい
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新宿→松本 高速バス 4000円。
松本から信濃常磐は切符590円 。
ICカード利用不可。
信濃常磐から白沢登山口まで
タクシー現金4400円。電波不通の為キャッシュレス決済不可。
松本からの特急あずさにつき、週末の利用は事前に座席を予約したほうが無難。
30日15時40分座席券購入時、15分50分発あずさのグリーン券が少し残っているだけで、あとはすべて満席だった。
コース状況/
危険箇所等
登山口から最終水場までは沢沿いをアップダウンしながら進むので、おっとっと滑落に注意する。。クサリ、ハシゴ、お助けロープ等有り 。渡渉10回位。ピンテ、ケルン、目印は豊富にありルートは明瞭だがヘツリ気味の場所は慎重に。渡渉は平水時ならば問題は無い。
最終水場から大凪山標柱は急登。ザレ場で落石させない様注意が必要。
大凪山標柱から百曲りまでは小ピークを2か所越えるだけのサービスコース。
百曲りから餓鬼小屋までは急登。
小屋の直下はトラバース道。バランスを崩してのおっとっと滑落に注意。
30日(土)はトレイルランナーが多かった。
その他周辺情報 餓鬼岳小屋 1泊2食付き15000円。要予約。大広間のキャパシティは10人位?
松本市内の銭湯塩井乃湯。400円。シャンプー200円。石鹸は無料貸出。
今回は28日に松本に前泊。当日は12時頃到着。15時のチェックインまで市内を観光。(と言っても松本城しか見るところがなかったが・・・)
1
今回は28日に松本に前泊。当日は12時頃到着。15時のチェックインまで市内を観光。(と言っても松本城しか見るところがなかったが・・・)
国宝松本城。観覧券1300円也。城内の階段は急で狭く滑りやすかった。展示されている火縄銃のコレクションは一見の価値あり。
1
国宝松本城。観覧券1300円也。城内の階段は急で狭く滑りやすかった。展示されている火縄銃のコレクションは一見の価値あり。
松本駅横の立ち食い蕎麦屋。これが都内の蕎麦屋より全然うまく、立ち寄る価値あり。もり蕎麦の価格も、並盛・中盛・大盛とも均一680円。中盛を頼んだが私には少し多かった。
1
松本駅横の立ち食い蕎麦屋。これが都内の蕎麦屋より全然うまく、立ち寄る価値あり。もり蕎麦の価格も、並盛・中盛・大盛とも均一680円。中盛を頼んだが私には少し多かった。
松本駅のスターバックス。どこへ行っても激混み座席争奪戦の都内とは違い、店内は大変広く座席も多数ありゆったりと時を過ごせた。
松本駅のスターバックス。どこへ行っても激混み座席争奪戦の都内とは違い、店内は大変広く座席も多数ありゆったりと時を過ごせた。
松本発7時15分の信濃大町行きで8時8分信濃常盤に到着。下り電車ながら、平日朝の為か車内は学生を中心にそこそこの混雑。因みに上りは超満員だった。
1
松本発7時15分の信濃大町行きで8時8分信濃常盤に到着。下り電車ながら、平日朝の為か車内は学生を中心にそこそこの混雑。因みに上りは超満員だった。
前日予約したアルピコタクシーで駅から登山口まで。時間にして15分位乗車。
1
前日予約したアルピコタクシーで駅から登山口まで。時間にして15分位乗車。
駐車スペースは数か所ある。登山のほかに渓流釣りの方も利用している模様。
1
駐車スペースは数か所ある。登山のほかに渓流釣りの方も利用している模様。
気温は既に23度位。これから1600mは登ると思うと先が思いやられる。😮‍💨😮‍💨😮‍💨
1
気温は既に23度位。これから1600mは登ると思うと先が思いやられる。😮‍💨😮‍💨😮‍💨
ここから登山道。すでに汗ばむ。
ここから登山道。すでに汗ばむ。
橋を渡り沢ルートへ。
橋を渡り沢ルートへ。
木製、アルミ製、鉄製のハシゴが多数出現。おかげで高巻きも楽々。
1
木製、アルミ製、鉄製のハシゴが多数出現。おかげで高巻きも楽々。
ロープを頼りに上下する場所も有り。🐒🐒🐒
ロープを頼りに上下する場所も有り。🐒🐒🐒
お助けロープを積極的に使いましょう。
お助けロープを積極的に使いましょう。
渡渉場所にはケルンやピンテがあるのでルートも分かりやすい。
渡渉場所にはケルンやピンテがあるのでルートも分かりやすい。
餓鬼岳まで420分の表示?ここから6時間もかかるの?🤔🤔🤔
餓鬼岳まで420分の表示?ここから6時間もかかるの?🤔🤔🤔
🐳 魚留の滝 🐳 滝壺は浅く?滝修行には丁度良い?
1
🐳 魚留の滝 🐳 滝壺は浅く?滝修行には丁度良い?
餓鬼岳まで5時間の表示。残り1300ⅿなので3時間位と余裕を見せていたが・・・
餓鬼岳まで5時間の表示。残り1300ⅿなので3時間位と余裕を見せていたが・・・
🐸 最終水場 🐸 小休止。
🐸 最終水場 🐸 小休止。
ここで2リットル水を汲み、顔を洗うついでにオーバーヒート状態の頭とタオルを冷やす。
ここで2リットル水を汲み、顔を洗うついでにオーバーヒート状態の頭とタオルを冷やす。
笹の中に切り開かれた道を歩く事30分経過。足取りが重くなる。暑さと2ℓの水が効いたか?競走馬でも2キロの斤量は結構なハンデになるから、人間ならなおさらだ。🐴🐴🐴
笹の中に切り開かれた道を歩く事30分経過。足取りが重くなる。暑さと2ℓの水が効いたか?競走馬でも2キロの斤量は結構なハンデになるから、人間ならなおさらだ。🐴🐴🐴
岩場を巻くあたりは笹が少なくなりシダ類が目立つようになる。
岩場を巻くあたりは笹が少なくなりシダ類が目立つようになる。
ビューポイント。気温が高く大町市方面がもやって見える。
ビューポイント。気温が高く大町市方面がもやって見える。
足が止まってしまいここで休憩。後続者に抜かれる。
足が止まってしまいここで休憩。後続者に抜かれる。
所々に倒木あり。
所々に倒木あり。
大凪山標柱に到着。4時間かけてまだ標高2079ⅿ。全身汗でびしょ濡れで、先に進むのが憂鬱になる。🥵🥵🥵
大凪山標柱に到着。4時間かけてまだ標高2079ⅿ。全身汗でびしょ濡れで、先に進むのが憂鬱になる。🥵🥵🥵
と思いきや、大凪山から先は奥秩父を思わせるサービスコース。
2か所の小ピークも楽々?突破。
と思いきや、大凪山から先は奥秩父を思わせるサービスコース。
2か所の小ピークも楽々?突破。
あと少しだ!と書いてある。直線距離ではあと少しだが、真に受けない方が良い。🧟🧟🧟
あと少しだ!と書いてある。直線距離ではあと少しだが、真に受けない方が良い。🧟🧟🧟
体が火照る。気温が23度位ある。汗が止まらない。
体が火照る。気温が23度位ある。汗が止まらない。
崩落地点。ロープが張ってあるが一応注意。
崩落地点。ロープが張ってあるが一応注意。
百曲り入口。ちなみこの標識、下りでは見過ごされるような場所に設置してある。
百曲り入口。ちなみこの標識、下りでは見過ごされるような場所に設置してある。
急斜面を300ⅿ位ジグザグに登って行く。
急斜面を300ⅿ位ジグザグに登って行く。
道は明瞭だが石を落とさないよう注意が必要。
道は明瞭だが石を落とさないよう注意が必要。
たまに野イチゴ。食べても疲労回復?はしなかった。🍓🍓🍓
たまに野イチゴ。食べても疲労回復?はしなかった。🍓🍓🍓
既に6時間近く経過しあと30分とは!この標識を見た時は流石に愕然とした。👹👹👹
既に6時間近く経過しあと30分とは!この標識を見た時は流石に愕然とした。👹👹👹
上方が明るく光って見える。もうすぐだと思ったら・・・
上方が明るく光って見える。もうすぐだと思ったら・・・
山小屋直下は歩き辛いトラバース道。路肩踏み外しておっとっと滑落しそうになる。🦭🦭🦭
山小屋直下は歩き辛いトラバース道。路肩踏み外しておっとっと滑落しそうになる。🦭🦭🦭
標高2600ⅿの山小屋に到着するも餓鬼岳山頂まではまだ。
2500位から森林限界を超えるものと思っていたが、2600の小屋まで樹林帯とは恐れ入った。
標高2600ⅿの山小屋に到着するも餓鬼岳山頂まではまだ。
2500位から森林限界を超えるものと思っていたが、2600の小屋まで樹林帯とは恐れ入った。
休憩所から下界を望む。気温が高いのでもやって見える。
稜線上は晴れて暑い。服やザックのストラップ等濡れ物を日に当て乾かす。🎴🎴🎴
休憩所から下界を望む。気温が高いのでもやって見える。
稜線上は晴れて暑い。服やザックのストラップ等濡れ物を日に当て乾かす。🎴🎴🎴
標識によると餓鬼岳山頂まで5分?本当か??急にモチベーションアップする。
標識によると餓鬼岳山頂まで5分?本当か??急にモチベーションアップする。
ハイマツ。いいですねぇ。高山に来た感じがビンビン。
ハイマツ。いいですねぇ。高山に来た感じがビンビン。
山頂に到着。🌺🌺🌺 私同様標識は倒れそうです。
1
山頂に到着。🌺🌺🌺 私同様標識は倒れそうです。
祠にある置物。良く見ると餓鬼がお櫃のご飯を握って海苔を巻いた具入りのおむすびを作っているではないですか。芸が細かい。
1
祠にある置物。良く見ると餓鬼がお櫃のご飯を握って海苔を巻いた具入りのおむすびを作っているではないですか。芸が細かい。
餓鬼のコブ。
パノラマフェイク画像。右餓鬼のコブ。左剣ブリ。タップ又はクリックしてね。
パノラマフェイク画像。右餓鬼のコブ。左剣ブリ。タップ又はクリックしてね。
山頂から山小屋を見下ろす。稜線まで東西は樹林帯になっているのが分かる。
山頂から山小屋を見下ろす。稜線まで東西は樹林帯になっているのが分かる。
稜線上に埋もれたような小屋。他に離れ小屋が2軒有る。
稜線上に埋もれたような小屋。他に離れ小屋が2軒有る。
どうやって運んできたのか?ちなみの小屋の炊事はプロパンガスを使用している模様。
どうやって運んできたのか?ちなみの小屋の炊事はプロパンガスを使用している模様。
料金表。下山後のタクシー予約も小屋番さんに頼めば無線で手配してくれる。
料金表。下山後のタクシー予約も小屋番さんに頼めば無線で手配してくれる。
山小屋は整理整頓が行き届き清潔。食事は17時と5時。
暗くなってくると自家発電で明かりが20時頃まで点灯。食後布団を敷いたら、ほとんどの方が寝てしまった。良く寝れるなぁ。感心する。
山小屋は整理整頓が行き届き清潔。食事は17時と5時。
暗くなってくると自家発電で明かりが20時頃まで点灯。食後布団を敷いたら、ほとんどの方が寝てしまった。良く寝れるなぁ。感心する。
寝具類も清潔。不潔なのは自分だけ?なので、汗拭きシートで身を清め、衣類も室内着に着替える。
寝具類も清潔。不潔なのは自分だけ?なので、汗拭きシートで身を清め、衣類も室内着に着替える。
🚽トイレ🚽は江戸時代風だが清潔で匂いもない。穴の中をのぞいたが暗くてよく見えなかった。バイオトイレかどうか不明。トイレの裏の下に下りて見たが土台はコンクリート製で詳しい構造は不明。紙は設置していないので自前か山小屋にあるトイレットペーパーを切って持ってくる。使用後は左前方のボックスに。
🚽トイレ🚽は江戸時代風だが清潔で匂いもない。穴の中をのぞいたが暗くてよく見えなかった。バイオトイレかどうか不明。トイレの裏の下に下りて見たが土台はコンクリート製で詳しい構造は不明。紙は設置していないので自前か山小屋にあるトイレットペーパーを切って持ってくる。使用後は左前方のボックスに。
起床時小屋の気温。数字ほど寒さは感じない。
起床時小屋の気温。数字ほど寒さは感じない。
夜明け前の風景。休憩所のテーブルは朝露でびっしょり。
夜明け前の風景。休憩所のテーブルは朝露でびっしょり。
ふたたび餓鬼岳山頂。彼方に槍が突き出る。
ふたたび餓鬼岳山頂。彼方に槍が突き出る。
パノラマ燕岳方面の稜線。タップ又はクリックしてね。
パノラマ燕岳方面の稜線。タップ又はクリックしてね。
なんの山だかわからないけど
なんの山だかわからないけど
ハッキリくっきり見えるので撮影した。
ハッキリくっきり見えるので撮影した。
彼方に富士山。
下山します。
4時間30分とあるが果たして・・・
4時間30分とあるが果たして・・・
早くもトラバース道で登ってきた方とすれ違う。いったい何時からスタートしたのか?
早くもトラバース道で登ってきた方とすれ違う。いったい何時からスタートしたのか?
ルートは笹に覆われているが朝露の濡れはなかった。状況によりレインウエアが必要な場合も。
ルートは笹に覆われているが朝露の濡れはなかった。状況によりレインウエアが必要な場合も。
ジグザグに高度を落として行くが登って来る方がいる。
ジグザグに高度を落として行くが登って来る方がいる。
柄にもなく花を撮影。(後で確認すると百曲り入口だった)
柄にもなく花を撮影。(後で確認すると百曲り入口だった)
気が付いたら百曲りを通過していた。
気が付いたら百曲りを通過していた。
大凪山標識。ここでも登りとすれ違う。
大凪山標識。ここでも登りとすれ違う。
ボルトは特注のハンマードリルで穴をあけ埋め込まれている。この辺りの経緯や登山道・山小屋の話は岳人2010年11月号の「餓鬼岳と伊東宗右ェ門」に掲載されている。(餓鬼岳小屋にバックナンバー有り)
ボルトは特注のハンマードリルで穴をあけ埋め込まれている。この辺りの経緯や登山道・山小屋の話は岳人2010年11月号の「餓鬼岳と伊東宗右ェ門」に掲載されている。(餓鬼岳小屋にバックナンバー有り)
ザレ場は石を落とさぬよう注意。🚁🚁🚁
ザレ場は石を落とさぬよう注意。🚁🚁🚁
最終水場で小休止。この先からグダグダの沢歩き。
最終水場で小休止。この先からグダグダの沢歩き。
マークにハシゴ。 登山者がどんどん遡行してくる。😂😂😂
マークにハシゴ。 登山者がどんどん遡行してくる。😂😂😂
ハシゴで降下。
お助けロープでへつり。🦀🦀🦀
お助けロープでへつり。🦀🦀🦀
へつってハシゴで上がる。
へつってハシゴで上がる。
魚留の滝を別角度から。
魚留の滝を別角度から。
キレイなお釜が有りました。誰もいなければ風呂代わりになる!
キレイなお釜が有りました。誰もいなければ風呂代わりになる!
巻き道はこんな感じ。
巻き道はこんな感じ。
ここなど本当に良く作ったよな。ボルトを打ち込み木のステップを乗せてある。
ここなど本当に良く作ったよな。ボルトを打ち込み木のステップを乗せてある。
本当に疲れたよ。暑くて。🥵🥵🥵
1
本当に疲れたよ。暑くて。🥵🥵🥵
入口に戻ってきました。複数の駐車スペースに多数の車が駐車中。ナンバーも関東から中部・東海とバラエティーに富んでいる。
入口に戻ってきました。複数の駐車スペースに多数の車が駐車中。ナンバーも関東から中部・東海とバラエティーに富んでいる。
最初はこの様な道だがあずみの公園からは広い通りとなる。
最初はこの様な道だがあずみの公園からは広い通りとなる。
ここを左折してまっすぐ進むと駅に着く。左歩道に餓鬼岳の標識有り。
ここを左折してまっすぐ進むと駅に着く。左歩道に餓鬼岳の標識有り。
住宅地から餓鬼岳を望む。
1
住宅地から餓鬼岳を望む。
駅の向かいに立派な標識が有り。この横の道をまっすぐ進んで坂を上がった先のT字路を右へ行くと登山口になる。
駅の向かいに立派な標識が有り。この横の道をまっすぐ進んで坂を上がった先のT字路を右へ行くと登山口になる。
信濃常盤は簡素な無人駅です。駅前に飲料の自販機あり。ワンマン運転の電車は一部の扉からしか乗れないので注意が必要。
1
信濃常盤は簡素な無人駅です。駅前に飲料の自販機あり。ワンマン運転の電車は一部の扉からしか乗れないので注意が必要。
銭湯塩井乃湯は大正時代の建築物。駐車場も有り。常連らしき爺さんが一番風呂を独占専している所に、よそ者の私が入ってきたから爺さん機嫌が悪かった。体を洗っただけで鉱泉には入らなかったので効力は不明。♨?♨?♨?
1
銭湯塩井乃湯は大正時代の建築物。駐車場も有り。常連らしき爺さんが一番風呂を独占専している所に、よそ者の私が入ってきたから爺さん機嫌が悪かった。体を洗っただけで鉱泉には入らなかったので効力は不明。♨?♨?♨?

装備

備考 最近飲んでいないアミノバイタルプロを2日間で5本飲んだが、下山翌日は腿が筋肉痛のみで肉体的な疲労は無かった。以前は毎回飲んでいて効果は?だったが、たまに飲むと効き目があるのか。

感想

8月も終わりなのに猛暑に見舞われ、週末登山に行かれた方々お気の毒さまでした。🐧🐧🐧
これからの登山者は熱中症による遭難も想定しなければなりません。山の中で体を冷やす術は沢に飛び込むしかありません。しかし都合良く沢があるとは限りません。登山メーカーさん、汗で体を冷やす服や軽量長時間保冷のザック背面装着タイプ保冷剤の開発等々よろしくお願いします。🍧🍧🍧

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら