ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8617450
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【茨城】筑波連山(中間)

2025年08月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
15.9km
登り
975m
下り
971m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:38
合計
7:50
距離 15.9km 登り 980m 下り 974m
5:34
69
つくばりんりんロード真壁休憩所
6:43
6:44
34
7:18
7:25
59
8:24
8:37
37
9:14
9:15
6
9:21
9:26
22
9:48
9:54
6
10:53
10:56
91
12:40
12:42
42
13:24
つくばりんりんロード真壁休憩所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つくばりんりんロード 真壁休憩所 駐車場(無料、19台(内2台は身障者用)、トイレあり)
 
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無い
階段が多く感じた
・きのこ山 山頂直下 約220段
・足尾山 約200段+石段
・加波山 林道から約540段
つくばりんりんロード 真壁休憩所駐車場からスタート
つくばりんりんロード 真壁休憩所駐車場からスタート
筑波鉄道筑波線の跡地を自転車道として整備したもので、この場所は旧真壁駅のあったところを公園化
筑波鉄道筑波線の跡地を自転車道として整備したもので、この場所は旧真壁駅のあったところを公園化
山の裾野までまだまだ遠い・・・
山の裾野までまだまだ遠い・・・
スタートから約20分、最初の「きのこ山」の案内がありました
スタートから約20分、最初の「きのこ山」の案内がありました
登山道に入ると急な登りで階段が整備されています。
登山道に入ると急な登りで階段が整備されています。
指導標はしっかりと整備されています
指導標はしっかりと整備されています
きのこ山まで0.7Km
きのこ山まで0.7Km
地獄の階段 約220段
地獄の階段 約220段
きのこ山まで0.4Km地点
ここまでの段数は100段
きのこ山まで0.4Km地点
ここまでの段数は100段
階段は続く
筑波山(女体山)山頂
筑波山(女体山)山頂
ハングライダーのテイクオフポイントがやたらと多い山域だった
ハングライダーのテイクオフポイントがやたらと多い山域だった
「休憩所」と書かれた案内
「休憩所」と書かれた案内
「きのこ山」山頂に向かいます
「きのこ山」山頂に向かいます
きのこ山(ブレた)
きのこ山(ブレた)
四阿の先に進んだ左の高台に三角点がある。
四阿の先に進んだ左の高台に三角点がある。
高台に上って進む
高台に上って進む
三角点発見
三等三角点「上曾」
三等三角点「上曾」
舗装路を進んで足尾山へと向かいます。
舗装路を進んで足尾山へと向かいます。
センニンソウ(by Google)
センニンソウ(by Google)
ここにも
ここにも
足尾神社へと進む
足尾神社へと進む
鳥居がありました
鳥居がありました
「草鞋奉納所」
草履もありますが、登山靴や義足もありました。
※醍醐天皇の足を完治させたことから足にご利益があるとされている神社
「草鞋奉納所」
草履もありますが、登山靴や義足もありました。
※醍醐天皇の足を完治させたことから足にご利益があるとされている神社
足の神様に「楽しい登山」を祈願したのに、左ひざの痛みは消えなかった
足の神様に「楽しい登山」を祈願したのに、左ひざの痛みは消えなかった
山頂の本宮まで約200段の石段が続く(いた〜い)
山頂の本宮まで約200段の石段が続く(いた〜い)
足尾山山頂
三角点は発見できず
足尾山山頂
三角点は発見できず
手前「きのこ山」
左「一本杉峠」
真っすぐ(中)を間違って下らないこと。
手前「きのこ山」
左「一本杉峠」
真っすぐ(中)を間違って下らないこと。
一本杉峠
加波山方面に向かう
加波山方面に向かう
その前に「丸山」へ
その前に「丸山」へ
ちょいと入り口が分かり難かったが・・・
ちょいと入り口が分かり難かったが・・・
風力発電の脇を通る
風力発電の脇を通る
もう一基あった
「丸山」を通過したが、山頂プレートは見つけられず
もう一基あった
「丸山」を通過したが、山頂プレートは見つけられず
加波山一丁目
加波山大神社
加波山山頂
山頂プレートは見つけられず
加波山山頂
山頂プレートは見つけられず
三角点発見
三等三角点「加波」
三等三角点「加波」
燕山、雨引山への縦走は諦め、2番目のエスケープポイントとして設定していた加波山神社から下山
燕山、雨引山への縦走は諦め、2番目のエスケープポイントとして設定していた加波山神社から下山
参拝者は登山道ではなく、この鳥居をくぐって石段を登るのだろう。
石段がガタガタだからか、トラロープが下がっています
参拝者は登山道ではなく、この鳥居をくぐって石段を登るのだろう。
石段がガタガタだからか、トラロープが下がっています
地図上の八合目付近
地図上の八合目付近
更に15分以上下ったところに「八合目(加波山本宮)」
ダブルスタンダード?
更に15分以上下ったところに「八合目(加波山本宮)」
ダブルスタンダード?
まん丸の石
ここで痛み止めを服用
まん丸の石
ここで痛み止めを服用
五合目(加波山本宮)
五合目(加波山本宮)
道の真ん中に「大きな桃」
道の真ん中に「大きな桃」
加波山神社「本宮」と「親宮」
これがダブルスタンダードの原因か?
加波山神社「本宮」と「親宮」
これがダブルスタンダードの原因か?
加波山神社(山頂に対する里宮)
加波山神社(山頂に対する里宮)
立派な「馬頭観音」
立派な「馬頭観音」
何と前傾しながら倒れずにいる
何と前傾しながら倒れずにいる
今度は「総本宮」・・・
何が何だか
今度は「総本宮」・・・
何が何だか
これが本当の「本宮」
これが本当の「本宮」
本日の縦走路が一望できる
本日の縦走路が一望できる
本日の縦走路が一望できる
本日の縦走路が一望できる
本日の縦走路が一望できる
本日の縦走路が一望できる
(おまけ)
白い靴下を履いた猫
(おまけ)
白い靴下を履いた猫

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ トレランシューズ ザック 行動食770Kcal 飲料(スポドリ1500ml・水500ml) 熊鈴 計画書(compassも登録済) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 スマホ 時計地図 タオル ストック カメラ 雨具上 レジャーシート ファーストエイドキット ツェルト アプリ(山と高原地図・コンパス・GPS・ヤマレコ) ココヘリ
共同装備
在宅者用アプリ(いまココ)

感想

本日は、筑波連山(筑波山〜筑波男体山〜きのこ山〜足尾山〜丸山〜加波山〜燕山〜雨引山〜御嶽山)の「きのこ山」〜「御嶽山」部分を一気に縦走し岩瀬駅からコミュニティーバスでスタート地点近くの「上宿BS」に戻ってくる計画だった・・・
行程が10時間近いので途中に3カ所のエスケープポイントを設定した計画としていたが、まさか本当にエスケープすることになるとは・・・
原因は前日の登山の途中で発生した「左膝痛」。通常右膝が痛むことがあり、それをかばって左膝にも痛みが出ることはあるが、左膝が単独で痛くなったのは初めてだった。傾斜が緩いところは問題無いが、傾斜があったり階段だったりすると上り下りともに痛かった。日帰り温泉でストレッチをして痛みが治まった気になっていたが、夜間、寝返りをうっても痛みを感じた。
それでも、本日の歩き出しは山の麓に向けてほぼ平地の歩行なので痛みも無く順調に進んだ。しかし、最初の「きのこ山」で登山道に入ると急な登りが始まり、左膝痛が再発した。それでもダマシダマシきのこ山山頂まで登り、山頂で、右足に付けていたサポーターを左に付け替えた。登りは少し楽になったが、下りは痛む。最初のエスケープポイントは一本杉峠なので、その途中にある足尾山に何とか登る。山頂直下は約200段の石段でサポーターを付けていても痛みを感じた。
山頂には社があったが山頂を示すプレートなどは見つけられなかった。しかも、あるはずの三角点も草に埋もれているのか発見できなかった。
一本杉峠に到着したが、欲が出て加波山(途中丸山経由)を目指す。ちなみに2番目のエスケープポイントは加波山神社だ。
一本杉峠には「加波山方面」や「丸山」といった指導標があったが、該当する登り口が分からず、結局、ヤマレコ地図と照らし合わせて再び山中に入った。
うっかり「丸山」を巻いてしまったりしないように注意深く進んだのでルートは間違っていないと思うが、ここでも山頂を示すプレートを発見できなかった。
そして加波山山頂。ここも加波山大神社の社があったが、山頂を示すプレートは発見できず。かろうじて三角点を発見した。

計画ルートとして加波山からの下りが厳しいことが明らかだったため、縦走路を先に進まず、同じように下りで痛みが筑波連山(筑波山〜筑波男体山〜きのこ山〜足尾山〜丸山〜加波山〜燕山〜雨引山〜御嶽山)の「きのこ山」〜「御嶽山」部分を一気に縦走し岩瀬駅からコミュニティーバスでスタート地点近くの「上宿BS」に戻ってくる計画だった・・・
行程が10時間近いので途中に3カ所のエスケープポイントを設定した計画としていたが、まさか本当にエスケープすることになるとは・・・
原因は前日の登山の途中で発生した「左膝痛」。通常右膝が痛むことがあり、それをかばって左膝にも痛みが出ることはあるが、左膝が単独で痛くなったのは初めてだった。傾斜が緩いところは問題無いが、傾斜があったり階段だったりすると上り下りともに痛かった。日帰り温泉でストレッチをして痛みが治まった気になっていたが、夜間、寝返りをうっても痛みを感じた。
それでも、本日の歩き出しは山の麓に向けてほぼ平地の歩行なので痛みも無く順調に進んだ。しかし、最初の「きのこ山」で登山道に入ると急な登りが始まり、左膝痛が再発した。それでもダマシダマシきのこ山山頂まで登り、山頂で、右足に付けていたサポーターを左に付け替えた。登りは少し楽になったが、下りは痛む。最初のエスケープポイントは一本杉峠なので、その途中にある足尾山に何とか登る。山頂直下は約200段の石段でサポーターを付けていても痛みを感じた。
山頂には社があったが山頂を示すプレートなどは見つけられなかった。しかも、あるはずの三角点も草に埋もれているのか発見できなかった。
一本杉峠に到着したが、欲が出て加波山(途中丸山経由)を目指す。ちなみに2番目のエスケープポイントは加波山神社だ。
一本杉峠には「加波山方面」や「丸山」といった指導標があったが、該当する登り口が分からず、結局、ヤマレコ地図と照らし合わせて再び山中に入った。
うっかり「丸山」を巻いてしまったりしないように注意深く進んだのでルートは間違っていないと思うが、ここでも山頂を示すプレートを発見できなかった。
そして加波山山頂。ここも加波山大神社の社があったが、山頂を示すプレートは発見できず。かろうじて三角点を発見した。

計画ルートとして加波山からの燕山/雨引山への下りは傾斜が厳しいことが分かっており、本日の膝の調子では途中で動けなくなる可能性があると判断し、同じ下りでもエスケープルートを使うことを選択した。痛みをダマしながら下るのも慣れてきたが、痛みそのものが無くなっているわけではないので慎重になりスピードが上がらないのだが、途中で「痛み止め薬」を持っていることを思い出してこれを服用した。
薬を口に含んだ瞬間に痛みが無くなった気がしたが、そんな訳も無く、歩き出したら痛かった。
下山後、短時間だが即効性のある消炎スプレーを思い出さなかったのはなぜだろう。と反省をした。

下山から丸2日が経過した。普段の登山では筋肉痛になることは無いが、左膝の痛みをカバーするために普段使わない筋肉が使われたのか、筋肉痛(違和感程度)となっている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら