今朝、新潟を出発したため、午前11時ごろに鳥倉第一駐車場に到着。
20台程度の先客がいましたが、ほどよく下山者もいて、難なく駐車できました。トイレあり。しかし、女子トイレは使えない?模様。鳥倉登山口の仮設トイレを使用しました。
駐車場の気温は22℃。
遅めのスタートですが、今日の目的地、三伏峠小屋まで楽しんで歩こうと思います。
0
8/28 11:20
今朝、新潟を出発したため、午前11時ごろに鳥倉第一駐車場に到着。
20台程度の先客がいましたが、ほどよく下山者もいて、難なく駐車できました。トイレあり。しかし、女子トイレは使えない?模様。鳥倉登山口の仮設トイレを使用しました。
駐車場の気温は22℃。
遅めのスタートですが、今日の目的地、三伏峠小屋まで楽しんで歩こうと思います。
林道ゲート。その脇には、、、
0
8/28 11:20
林道ゲート。その脇には、、、
越道バス停があります。狙ってこないと乗れない時間帯ですね。
0
8/28 11:20
越道バス停があります。狙ってこないと乗れない時間帯ですね。
林道歩きスタート
0
8/28 11:21
林道歩きスタート
綺麗に舗装された林道を歩きます。
日陰は涼しいですが、日なたはまだまだ暑いです。
0
8/28 11:46
綺麗に舗装された林道を歩きます。
日陰は涼しいですが、日なたはまだまだ暑いです。
途中からジャリ道になりました。
0
8/28 11:51
途中からジャリ道になりました。
林道ゲートから35分で鳥倉登山口に到着。右側に仮設トイレがあります。
0
8/28 11:55
林道ゲートから35分で鳥倉登山口に到着。右側に仮設トイレがあります。
登山カードの提出ポストがあります。
0
8/28 11:56
登山カードの提出ポストがあります。
南アルプスの岩石の説明板。
0
8/28 11:56
南アルプスの岩石の説明板。
鳥倉登山口のバス停。
明日の降りでは、間に合えば14時35分発のバスに乗ってみたいですね。
0
8/28 11:57
鳥倉登山口のバス停。
明日の降りでは、間に合えば14時35分発のバスに乗ってみたいですね。
自転車のデポいいですね〜
0
8/28 12:02
自転車のデポいいですね〜
これからようやく本格的な登山が始まります。
0
8/28 12:02
これからようやく本格的な登山が始まります。
緑の中の急登を登ります。
この辺りから、よく下山者とすれ違いました。平日とはいえ、さすが南アルプスの名峰塩見岳、人気の山ですね。
0
8/28 12:12
緑の中の急登を登ります。
この辺りから、よく下山者とすれ違いました。平日とはいえ、さすが南アルプスの名峰塩見岳、人気の山ですね。
三伏峠小屋まで1/10の標識。
よい目印になりますね。
0
8/28 12:20
三伏峠小屋まで1/10の標識。
よい目印になりますね。
2/10に到着
0
8/28 12:42
2/10に到着
3/10の石ベンチで小休止
ちょっと休憩🍵
0
8/28 12:55
3/10の石ベンチで小休止
ちょっと休憩🍵
豊口山間のコルに到着
0
8/28 13:06
豊口山間のコルに到着
4/10に到着
0
8/28 13:13
4/10に到着
味のある木道
0
8/28 13:17
味のある木道
ちょっとした難所その1
0
8/28 13:18
ちょっとした難所その1
サラシナショウマ⁈
0
8/28 13:19
サラシナショウマ⁈
ジンジソウ⁈
0
8/28 13:25
ジンジソウ⁈
5/10に到着
0
8/28 13:27
5/10に到着
ちょっとした難所その2
0
8/28 13:29
ちょっとした難所その2
レイジンソウ⁈
0
8/28 13:31
レイジンソウ⁈
ちょっとした難所の修繕用でしょうか⁈
0
8/28 13:33
ちょっとした難所の修繕用でしょうか⁈
6/10に到着
0
8/28 13:39
6/10に到着
セリバシオガマ
0
8/28 13:45
セリバシオガマ
ほとけの清水に到着。細いけど出てます!水量を測ってみたら500mℓ注ぐのに1分15秒かかりました汗。複数人いたら大渋滞しますね。
冷たくて美味しい水です。
0
8/28 13:47
ほとけの清水に到着。細いけど出てます!水量を測ってみたら500mℓ注ぐのに1分15秒かかりました汗。複数人いたら大渋滞しますね。
冷たくて美味しい水です。
水を補充して荷物が重くなりました。
ギュン太 3.5リットル
ゼロ 2.5リットル
(小屋泊なのでこんなに必要ではありませんでした)
0
8/28 14:00
水を補充して荷物が重くなりました。
ギュン太 3.5リットル
ゼロ 2.5リットル
(小屋泊なのでこんなに必要ではありませんでした)
手洗い中
0
8/28 14:01
手洗い中
ちょっとした難所その3
0
8/28 14:06
ちょっとした難所その3
ヤマハハコ
0
8/28 14:07
ヤマハハコ
ギュン太さんのヤマハハコ撮影風景
0
8/28 14:07
ギュン太さんのヤマハハコ撮影風景
7/10に到着
0
8/28 14:07
7/10に到着
コケがすごく綺麗
0
8/28 14:09
コケがすごく綺麗
金属製の階段登場!
ちょっとした難所がとても歩きやすくなってます。修繕の方、ありがとうございます。
0
8/28 14:16
金属製の階段登場!
ちょっとした難所がとても歩きやすくなってます。修繕の方、ありがとうございます。
踏面の角度を微調整できるよい階段ですね。
0
8/28 14:18
踏面の角度を微調整できるよい階段ですね。
アキノキリンソウ
0
8/28 14:20
アキノキリンソウ
ビューポイント!正面中央には空木岳が見えてます。
0
8/28 14:22
ビューポイント!正面中央には空木岳が見えてます。
ありがたい階段
0
8/28 14:23
ありがたい階段
8/10に到着
0
8/28 14:23
8/10に到着
豊口山分岐に到着
0
8/28 14:27
豊口山分岐に到着
9/10に到着。今日のゴール三伏峠小屋まであと少し。
0
8/28 14:31
9/10に到着。今日のゴール三伏峠小屋まであと少し。
急に峠に近づいてきた気がします。
0
8/28 14:39
急に峠に近づいてきた気がします。
仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が見えます!
0
8/28 14:41
仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が見えます!
いよいよお出ましこの看板笑。三伏峠小屋まであと200歩!
0
8/28 14:51
いよいよお出ましこの看板笑。三伏峠小屋まであと200歩!
240歩かかって三伏峠小屋に到着笑!
受付を済ませます。
0
8/28 14:56
240歩かかって三伏峠小屋に到着笑!
受付を済ませます。
到着時は15度
0
8/28 14:56
到着時は15度
今日は贅沢に個室をとったため、新館での宿泊となります。
0
8/28 16:02
今日は贅沢に個室をとったため、新館での宿泊となります。
ハクサンイチゲと言う名前の2段ベッドのお部屋です。
0
8/28 15:06
ハクサンイチゲと言う名前の2段ベッドのお部屋です。
新館には、USB直挿しのモバイル充電コーナーがあります。
モバイルバッテリーは充電NGのようです。
0
8/28 16:00
新館には、USB直挿しのモバイル充電コーナーがあります。
モバイルバッテリーは充電NGのようです。
小屋泊用に小さいガス缶と550ミリのカップを導入。
0
8/28 15:40
小屋泊用に小さいガス缶と550ミリのカップを導入。
小屋の周辺を散策します。新館の奥にテン場があります。さすがに今日は平日のため3張程度みたいです。
0
8/28 16:01
小屋の周辺を散策します。新館の奥にテン場があります。さすがに今日は平日のため3張程度みたいです。
個室のある新館はテントエリアの隣です
0
8/28 16:01
個室のある新館はテントエリアの隣です
有名な看板ですね。「日本一高い峠と言われている」という言い切らない表現に味があっていいですね笑。
0
8/28 16:02
有名な看板ですね。「日本一高い峠と言われている」という言い切らない表現に味があっていいですね笑。
トイレは屋外にあるようです。
ちなみに新館のトイレは屋内に綺麗な水洗トイレがあります。
0
8/28 16:04
トイレは屋外にあるようです。
ちなみに新館のトイレは屋内に綺麗な水洗トイレがあります。
小屋前のお花畑にはトリカブトが綺麗に咲いていました。
0
8/28 16:05
小屋前のお花畑にはトリカブトが綺麗に咲いていました。
デポ用荷物置場は、小屋受付横にあります。
0
8/28 15:03
デポ用荷物置場は、小屋受付横にあります。
ちなみに16時現在、小屋周辺の気温は14℃。メリノウールの長袖Tシャツにダウンを着て、ちょうどいい暖かさです。
0
8/28 16:09
ちなみに16時現在、小屋周辺の気温は14℃。メリノウールの長袖Tシャツにダウンを着て、ちょうどいい暖かさです。
部屋内(2段ベッド下段)でのくつろぎ風景
0
8/28 16:37
部屋内(2段ベッド下段)でのくつろぎ風景
17時になったので、本館に移動して夕食をいただきます。今晩はカレー。しっかり煮込まれたトロトロのルーがとても美味しかったです(ツマミは持参品)。
もちろんお供はアサヒスーパードライ500mℓ(800円)。常温だったのがちょっと残念でした笑。
0
8/28 17:02
17時になったので、本館に移動して夕食をいただきます。今晩はカレー。しっかり煮込まれたトロトロのルーがとても美味しかったです(ツマミは持参品)。
もちろんお供はアサヒスーパードライ500mℓ(800円)。常温だったのがちょっと残念でした笑。
売店は5時から17時までなので、17時からの夕飯前にビール等を買っておく必要があります。
0
8/28 17:25
売店は5時から17時までなので、17時からの夕飯前にビール等を買っておく必要があります。
ハクサンイチゲ部屋からの眺め。ガスがかかってテン場ビュー!
消灯は19時30分。後はまったりして明日に備えます。おやすみなさい。
0
8/28 17:43
ハクサンイチゲ部屋からの眺め。ガスがかかってテン場ビュー!
消灯は19時30分。後はまったりして明日に備えます。おやすみなさい。
窓辺に手ぬぐいをかけられます
0
8/28 18:56
窓辺に手ぬぐいをかけられます
ギュン太さんは寝てしまった・・早っ(2段ベッド上段)
0
8/28 18:56
ギュン太さんは寝てしまった・・早っ(2段ベッド上段)
小屋内の様子
0
8/28 18:58
小屋内の様子
足元が冷えるので座布団(DAISOで購入)を敷きました。
0
8/28 18:59
足元が冷えるので座布団(DAISOで購入)を敷きました。
おはようございます。下 今朝は3時30分起床の4時30分出発、ということで、小屋を覗きにきました。
0
8/29 4:37
おはようございます。下 今朝は3時30分起床の4時30分出発、ということで、小屋を覗きにきました。
現在の気温は、10℃ですね。長袖TシャツとTシャツの重ね着にウィンドブレーカーでちょうど良い感じです。
0
8/29 4:37
現在の気温は、10℃ですね。長袖TシャツとTシャツの重ね着にウィンドブレーカーでちょうど良い感じです。
荷物置場に荷物をデポして、いざ塩見岳へ出発!
0
8/29 4:38
荷物置場に荷物をデポして、いざ塩見岳へ出発!
三伏峠分岐に到着。塩見岳山頂を目指します。
0
8/29 4:42
三伏峠分岐に到着。塩見岳山頂を目指します。
標高2,615m、三伏山山頂到着!
0
8/29 4:51
標高2,615m、三伏山山頂到着!
小屋の明かりが綺麗です。
0
8/29 4:52
小屋の明かりが綺麗です。
目指す塩見岳は雲の中ですが、景色はいかに!
0
8/29 4:53
目指す塩見岳は雲の中ですが、景色はいかに!
ハイマツ林を進みますが、ギリギリ当たらない程度なので、朝露攻撃は特に気になりません。
0
8/29 4:55
ハイマツ林を進みますが、ギリギリ当たらない程度なので、朝露攻撃は特に気になりません。
のぞき岩?
0
8/29 5:24
のぞき岩?
ガスってて何も見えません笑!
0
8/29 5:24
ガスってて何も見えません笑!
ウメバチソウ
0
8/29 5:27
ウメバチソウ
コバイケイソウのお花畑だったのでしょうか?先っぽの部分が全部食べられてます!鹿さんの仕業?ですかね。
0
8/29 5:30
コバイケイソウのお花畑だったのでしょうか?先っぽの部分が全部食べられてます!鹿さんの仕業?ですかね。
ハクサンフウロ
0
8/29 5:33
ハクサンフウロ
標高2,658m、本谷山山頂到着
0
8/29 5:43
標高2,658m、本谷山山頂到着
三等三角点タッチ!
塩見小屋まで110分のと表示、頑張ります。
0
8/29 5:43
三等三角点タッチ!
塩見小屋まで110分のと表示、頑張ります。
生えたてのベニテングダケでしょうか⁈
0
8/29 5:48
生えたてのベニテングダケでしょうか⁈
立ち枯れた木が神秘的ですね。
0
8/29 5:55
立ち枯れた木が神秘的ですね。
突然の再会に大感動!
昨年の幌尻岳登山の際、新冠ポロシリ山荘で2泊もご一緒させていただいた4人パーティーと偶然出会い、再会に大感動!
「またどこかのお山で〜」って別れて再会した最初のパーティーかも笑。
この方は百名山94座踏破ということで、お互い目標に向けて頑張りましょう!
0
8/29 6:21
突然の再会に大感動!
昨年の幌尻岳登山の際、新冠ポロシリ山荘で2泊もご一緒させていただいた4人パーティーと偶然出会い、再会に大感動!
「またどこかのお山で〜」って別れて再会した最初のパーティーかも笑。
この方は百名山94座踏破ということで、お互い目標に向けて頑張りましょう!
ゴーロ到着。塩見小屋まであと少し。
0
8/29 6:47
ゴーロ到着。塩見小屋まであと少し。
塩見新道分岐に到着。でも登山道はクローズですね。
0
8/29 7:04
塩見新道分岐に到着。でも登山道はクローズですね。
もうじきだに!小屋まで1分の標識
0
8/29 7:17
もうじきだに!小屋まで1分の標識
塩見小屋到着!ちょっと休憩していきます。
0
8/29 7:20
塩見小屋到着!ちょっと休憩していきます。
ここからは岩場となるため、ヘルメットを装着して、ストックは収めて登ります。
0
8/29 7:25
ここからは岩場となるため、ヘルメットを装着して、ストックは収めて登ります。
塩見小屋の気温は12℃。いざ山頂アタック!
0
8/29 7:32
塩見小屋の気温は12℃。いざ山頂アタック!
ヘルメットゼロさん笑!
0
8/29 7:35
ヘルメットゼロさん笑!
ザレ場ですが、歩きやすい山道です。
一向にガスが晴れません汗。
0
8/29 7:49
ザレ場ですが、歩きやすい山道です。
一向にガスが晴れません汗。
あっ!一気に晴れてきたぞ!
山頂では絶景が待ってくれてるかも知れません。
0
8/29 7:50
あっ!一気に晴れてきたぞ!
山頂では絶景が待ってくれてるかも知れません。
本人しか分からないブロッケン現象発生!
分かりにくいな~笑。
0
8/29 7:52
本人しか分からないブロッケン現象発生!
分かりにくいな~笑。
イワツメクサ
0
8/29 7:59
イワツメクサ
鎖場が出てきました。
0
8/29 8:00
鎖場が出てきました。
トウヤクリンドウ⁈
0
8/29 8:05
トウヤクリンドウ⁈
ピンクのお花
0
8/29 8:06
ピンクのお花
イワギキョウ⁈
0
8/29 8:12
イワギキョウ⁈
本格的なザレ場•岩場に入りました。
落石に注意して、3点支持でしっかり登ります。
0
8/29 8:15
本格的なザレ場•岩場に入りました。
落石に注意して、3点支持でしっかり登ります。
山頂直下は、かなり本格的な岩場になります。
また、浮石があり注意が必要です。
0
8/29 8:20
山頂直下は、かなり本格的な岩場になります。
また、浮石があり注意が必要です。
タカネシオガマ⁈
0
8/29 8:26
タカネシオガマ⁈
山頂手前の神秘的な景色!
うっすら山頂が見えました!
0
8/29 8:32
山頂手前の神秘的な景色!
うっすら山頂が見えました!
ミヤマコゴメグサ⁈
0
8/29 8:34
ミヤマコゴメグサ⁈
標高3,047m塩見岳西峰山頂登頂!
まずは西峰より高い東峰を目指して進みます。
2015年の赤石岳登頂から約10年ぶりの3,000m越え~。
0
8/29 8:35
標高3,047m塩見岳西峰山頂登頂!
まずは西峰より高い東峰を目指して進みます。
2015年の赤石岳登頂から約10年ぶりの3,000m越え~。
ついに到着。標高3,052m、塩見岳東峰山頂到着!これで日本百名山84座目達成!
0
8/29 8:39
ついに到着。標高3,052m、塩見岳東峰山頂到着!これで日本百名山84座目達成!
三伏峠小屋のお弁当を食べて、晴れ待ちします!
0
8/29 8:57
三伏峠小屋のお弁当を食べて、晴れ待ちします!
イワヒバリがたくさんいました。
0
8/29 8:45
イワヒバリがたくさんいました。
ちょっと晴れたと思ったら。あっ!いきなり富士山が見えた!
0
8/29 8:54
ちょっと晴れたと思ったら。あっ!いきなり富士山が見えた!
太陽が現れた隙に写真を撮ってもらいましたが、おもいっきり大逆光笑!
撮ってくれた名古屋の方、ありがとうございました。
0
8/29 8:50
太陽が現れた隙に写真を撮ってもらいましたが、おもいっきり大逆光笑!
撮ってくれた名古屋の方、ありがとうございました。
たまに晴れてはガスがかかるの繰り返しです。
0
8/29 9:01
たまに晴れてはガスがかかるの繰り返しです。
仙塩尾根トレイルの看板。
仙丈ヶ岳まで21km、15時間って遠すぎですね笑。
0
8/29 9:15
仙塩尾根トレイルの看板。
仙丈ヶ岳まで21km、15時間って遠すぎですね笑。
西峰が綺麗に見えた瞬間のショット!
0
8/29 9:18
西峰が綺麗に見えた瞬間のショット!
仙塩尾根が少しだけ綺麗に見えました!
0
8/29 9:21
仙塩尾根が少しだけ綺麗に見えました!
山頂に約50分ほどいましたが、一進一退の眺望を繰り返し、これ以上遅くなることもできないので、この辺で下山します。
3回ほど綺麗に晴れてくれたので、「これも一興」としておきます。
0
8/29 9:28
山頂に約50分ほどいましたが、一進一退の眺望を繰り返し、これ以上遅くなることもできないので、この辺で下山します。
3回ほど綺麗に晴れてくれたので、「これも一興」としておきます。
西峰に戻ってきました。
0
8/29 9:34
西峰に戻ってきました。
忘れてました。二等三角点タッチ!
0
8/29 9:34
忘れてました。二等三角点タッチ!
たまに晴れると
0
8/29 10:02
たまに晴れると
写真を撮りたくなってしまいます。
山深い!南アルプスの真ん中に来てるんだなって感じますね~笑。
0
8/29 10:03
写真を撮りたくなってしまいます。
山深い!南アルプスの真ん中に来てるんだなって感じますね~笑。
鮮やかなピンク色の岩石。鉄粉を含んだチャートなのだとか。
0
8/29 10:04
鮮やかなピンク色の岩石。鉄粉を含んだチャートなのだとか。
塩見小屋まで降りてきました。そして塩見岳のバッチをゲット~!700円でした。
0
8/29 10:25
塩見小屋まで降りてきました。そして塩見岳のバッチをゲット~!700円でした。
携帯トイレ300円で購入して使用しました。
0
8/29 10:27
携帯トイレ300円で購入して使用しました。
山頂ではウィンドブレーカーを着てたので、塩見小屋周辺で百TのPR!
0
8/29 10:34
山頂ではウィンドブレーカーを着てたので、塩見小屋周辺で百TのPR!
塩見小屋展望所からの眺め。
やっぱり山頂だけは隠れてますね〜。残念!
ってことで下山開始!
0
8/29 10:37
塩見小屋展望所からの眺め。
やっぱり山頂だけは隠れてますね〜。残念!
ってことで下山開始!
仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、間ノ岳の麓が見えてます。
0
8/29 10:39
仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳、間ノ岳の麓が見えてます。
降りながら振り返ると、山頂が綺麗に見えました!正直、今頃山頂にいる人達が羨ましいです。
0
8/29 11:59
降りながら振り返ると、山頂が綺麗に見えました!正直、今頃山頂にいる人達が羨ましいです。
本谷山山頂到着。ここで小休止。
0
8/29 12:06
本谷山山頂到着。ここで小休止。
のぞき岩に到着
0
8/29 12:22
のぞき岩に到着
里が見渡せる景色になってました。
0
8/29 12:24
里が見渡せる景色になってました。
三伏山に到着
0
8/29 12:56
三伏山に到着
三伏峠小屋が見えてます。
0
8/29 12:57
三伏峠小屋が見えてます。
所々道標にあるJUZANという文字が気になってましたが、十山(株)の社有林なんですね。
0
8/29 13:04
所々道標にあるJUZANという文字が気になってましたが、十山(株)の社有林なんですね。
三伏峠小屋に到着!金曜日ですが、昨日よりテントが一気に増えましたね。
0
8/29 13:06
三伏峠小屋に到着!金曜日ですが、昨日よりテントが一気に増えましたね。
デポした荷物をパッキングして、、、
0
8/29 13:08
デポした荷物をパッキングして、、、
三伏峠小屋さん、ありがとうございました。
0
8/29 13:23
三伏峠小屋さん、ありがとうございました。
気をつけて下山します。
0
8/29 13:24
気をつけて下山します。
なんか、ラン系のお花。カッコいいけど名前が分からんです。
0
8/29 14:22
なんか、ラン系のお花。カッコいいけど名前が分からんです。
ひたすら下ってます
0
8/29 14:33
ひたすら下ってます
鳥倉登山口に到着。長かった〜。
バスには間に合いませんでした汗。
0
8/29 15:06
鳥倉登山口に到着。長かった〜。
バスには間に合いませんでした汗。
腹減ったー、あんぱん食べ歩き。
0
8/29 15:10
腹減ったー、あんぱん食べ歩き。
林道にはハギの花が咲いています。
もう秋なんですかね〜。
0
8/29 15:15
林道にはハギの花が咲いています。
もう秋なんですかね〜。
ゴール!
0
8/29 15:43
ゴール!
鳥倉林道ゲートに到着。お疲れ様でした〜。
0
8/29 15:44
鳥倉林道ゲートに到着。お疲れ様でした〜。
まさかの再開!驚きました。
また次回もあるかもしれませんね〜!
2人もとても喜んでおりました。
コメントいただきありがとうございます。
こちらこそ突然の再会に大感動でした〜。
本文中にも書きましたが、よくお山で別れる際に「またどこかのお山で~」って言うのですが、本当に再会することがあるのですね笑。我々としては初のケースでした!今回の再会で、次回からはもっとリアリティを持って「またどこかのお山でお会いましょう」って言えそうです笑。
2人で登っていると、よくお山で出会った方々の話になるのですが、Fさん夫妻のことはよく話題になってました。夫さんの生真面目さとは対象的な妻さんの明るさ笑。尊敬に値する2人のスピリッツ。古畑さん等の技術力と献身さ。我々にとって本当に話題に事欠かない4人パーティーとなっています笑。
本当に次回の再会もあるかもですね。期待しながら今後も歩きたいと思います。
あと、道中でもお話ししたのですが、ヤマレコの幌尻岳の紹介ページの最後の写真に、昨年の画像が使われてますので、そちらもご覧くださいね。
ぜひFさん夫妻にもよろしくお伝えくださいませ。
インスタninzaburouもフォローさせていただきますね〜笑。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する