記録ID: 8613728
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰
2025年08月28日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 359m
- 下り
- 358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:44
距離 11.3km
登り 359m
下り 358m
0408 自宅発、名阪・東名阪・名古屋高速・東名・中央道経由
0744 駒ヶ岳SA(285km)、23℃、コンビニで朝食、0810 発
0845 諏訪IC出る
0923 霧ヶ峰高原P(357km)、19℃
0933 スタート
1045 八島湿原
1132 喫茶、コーヒータイム、1151 発
1227 車山湿原
1320 霧ヶ峰(車山)二等三角点(1924.7m)
1329 小休止、1334 発
1411 車山肩、ソフトクリーム、1417 発
1420 ゴール、24℃
1512 美ヶ原高原美術館P(387km)、22℃、美ヶ原〜王ヶ頭散策
1807 ゴール
1833 P発、19℃、中央道・東名・名古屋環状・東名阪・名阪道経由
0508自宅着(773km)
0744 駒ヶ岳SA(285km)、23℃、コンビニで朝食、0810 発
0845 諏訪IC出る
0923 霧ヶ峰高原P(357km)、19℃
0933 スタート
1045 八島湿原
1132 喫茶、コーヒータイム、1151 発
1227 車山湿原
1320 霧ヶ峰(車山)二等三角点(1924.7m)
1329 小休止、1334 発
1411 車山肩、ソフトクリーム、1417 発
1420 ゴール、24℃
1512 美ヶ原高原美術館P(387km)、22℃、美ヶ原〜王ヶ頭散策
1807 ゴール
1833 P発、19℃、中央道・東名・名古屋環状・東名阪・名阪道経由
0508自宅着(773km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、石ガレの道が多く歩きにくい |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン[tigoral
長袖シャツ[カインズ]
(着替[半袖Tシャツ])
靴[tigora]
五本指短靴下
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(遮熱折り畳み傘[BEMOKURI])
ザック[Columbia]
山専ボトル[900cc]
飲料
ペットボトル保冷ケース
ゴミ袋
(常備薬)
(防虫スプレー)
(マスク)
(予備マスク)
(山岳保険)
(健康保険)
免許証
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Mejor]
時計[apple watch]
タオル
(予備タオル)
財布
クレカ(&PITAPA)
(手袋[DCM])
(レジャーシート)
(フェイスタオル&ティッシュ)
()内は今回不使用
|
---|
感想
夜中に目が覚め、今年はまだ夏山らしい所に行ってないので、せめて一度くらいはと候補を探す。行きたい所は色々あるが、すぐ出るとなると安全で今まで行ったことがある所がいいので、必然的に?霧ヶ峰と美ヶ原になった。
この時期の霧ヶ峰は花の種類が豊富なので、ゆっくり花の写真を撮りながら散策。股関節痛が再発するといけないので八島湿原を回って次の美ヶ原に行く予定だったが、ここまで来たら車山にも登りたい気持ちに傾いてきてしまった。八島湿原から車山湿原に向かう遊歩道は樹木や背の高い草原の上、誰も歩いていないためちょっと熊が心配になる。車山に登ると結構ヘトヘトで、股関節もちょっと違和感が出てきている。周回して下山し、駐車場の休憩所に着いて冷たいソフトクリームで体を癒やし、大分遅くなってしまったが次の美ヶ原に向かう。
★なお花の名前は自信がありませんので参考になりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
いいねした人