ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8613257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

楽古岳

2025年08月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
10.8km
登り
1,227m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:33
合計
7:12
距離 10.8km 登り 1,227m 下り 1,235m
5:25
2
スタート地点
5:27
5:32
48
6:20
6:22
134
8:36
8:41
25
9:06
10:12
24
10:36
63
11:39
11:54
43
12:37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦河町上杵臼の国道236号から曲がり、メナシュンベツ川に懸かる陽春橋を過ぎて車道、林道を進みます。林道は雨裂などやや深めのところあり。途中の分かれ道を、Googleマップでは右折しろとナビされますが、左折します(「左折で楽古山荘」の看板あり)。崖っぷちなのでよそ見厳禁です。
楽古岳山荘まで約10kmあります。
コース状況/
危険箇所等
登山開始からすぐに渡渉するので、最初から沢靴着用。
二日間ほど降雨あり。渡渉六ケ所のうち、浅い場所を狙っても水深30~50cmはあった印象。
渡渉が終わってからの登山道入口以降、序盤のつづら折りで狭い場所あり。谷側に滑り落ちないよう注意。
つづら折りが終わってからは笹狩りされ快適なしっかりした登山道ですが、1317m肩に上がる直前からは50㎝ほどの笹かぶりあり。午前中は露で濡れます。ダニにも注意。
じ) 登山口に向かう林道から
2025年08月28日 04:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/28 4:58
じ) 登山口に向かう林道から
じ) 楽古山荘
2025年08月28日 05:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/28 5:26
じ) 楽古山荘
k)楽古山荘と道路を挟んだ向かい側に登山ポストあります。
2025年08月28日 05:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/28 5:27
k)楽古山荘と道路を挟んだ向かい側に登山ポストあります。
じ) 最初の渡渉は川幅が広いです
2025年08月28日 05:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/28 5:36
じ) 最初の渡渉は川幅が広いです
k)場所によっては膝まであるところも。
2025年08月28日 05:56撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
8/28 5:56
k)場所によっては膝まであるところも。
じ) 2つめの渡渉
2025年08月28日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/28 6:07
じ) 2つめの渡渉
じ) 慎重に...
2025年08月28日 06:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/28 6:08
じ) 慎重に...
じ) 遠くに滝。早くお日さま浴びたいです
2025年08月28日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/28 6:11
じ) 遠くに滝。早くお日さま浴びたいです
じ) こけむしてますなあ
2025年08月28日 06:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/28 6:15
じ) こけむしてますなあ
k)最後の渡渉地点
2025年08月28日 06:15撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/28 6:15
k)最後の渡渉地点
じ) 基本的にずっと登り。巨木にパワーいただきました
2025年08月28日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/28 6:56
じ) 基本的にずっと登り。巨木にパワーいただきました
じ) 標高1150メートルほどで急に景色が開けます。山頂部が見えてテンション上がります
2025年08月28日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
8/28 8:04
じ) 標高1150メートルほどで急に景色が開けます。山頂部が見えてテンション上がります
じ) アポイ岳なども
2025年08月28日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/28 8:04
じ) アポイ岳なども
じ) 1150メートル過ぎからは、やぶもやや濃くなります
2025年08月28日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/28 8:22
じ) 1150メートル過ぎからは、やぶもやや濃くなります
じ) 肩に乗りました。絶景っすー
2025年08月28日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/28 8:31
じ) 肩に乗りました。絶景っすー
じ) 十勝岳とかオムシャヌプリとか野塚岳とかトヨニ岳とかだと思われます
2025年08月28日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/28 8:38
じ) 十勝岳とかオムシャヌプリとか野塚岳とかトヨニ岳とかだと思われます
じ) とんがりろっく・おん。とかいってここから15分以上かかったんですけど
2025年08月28日 08:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/28 8:43
じ) とんがりろっく・おん。とかいってここから15分以上かかったんですけど
じ) ナイスですなぁ
2025年08月28日 08:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/28 8:57
じ) ナイスですなぁ
じ) 楽古岳から南側に続く稜線にも踏み跡が続いているようです
2025年08月28日 09:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/28 9:02
じ) 楽古岳から南側に続く稜線にも踏み跡が続いているようです
じ) 祝・初登頂!
2025年08月28日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
8/28 9:03
じ) 祝・初登頂!
じ) ミヤマキンバイ
2025年08月28日 09:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/28 9:04
じ) ミヤマキンバイ
じ) 一等三角点: 面斜岳
2025年08月28日 09:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/28 9:04
じ) 一等三角点: 面斜岳
じ) エゾオヤマリンドウ
2025年08月28日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/28 9:05
じ) エゾオヤマリンドウ
k)初登頂を祝してハイポーズ!
2025年08月28日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
20
8/28 9:09
k)初登頂を祝してハイポーズ!
k)手前の大きいのが十勝岳、その後ろにオムシャヌプリや野塚岳など。
2025年08月28日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
11
8/28 9:15
k)手前の大きいのが十勝岳、その後ろにオムシャヌプリや野塚岳など。
k)さらに遠くに山々が見えるが何の山だかわからない。
2025年08月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7
8/28 9:34
k)さらに遠くに山々が見えるが何の山だかわからない。
k)東方面、広尾町かな?
2025年08月28日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
8
8/28 9:34
k)東方面、広尾町かな?
k)風なく、まったり。
2025年08月28日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
8
8/28 9:46
k)風なく、まったり。
k)一時間くらい滞在しちゃった。下山開始。
2025年08月28日 10:07撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/28 10:07
k)一時間くらい滞在しちゃった。下山開始。
k)登山ポストが登山口ではなく、渡渉を繰り返したあとに登山道入口ということは、昔は楽古岳山荘から登山道入口まで車で行ける道があったのかなぁ?と考えながら歩く。
2025年08月28日 11:59撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/28 11:59
k)登山ポストが登山口ではなく、渡渉を繰り返したあとに登山道入口ということは、昔は楽古岳山荘から登山道入口まで車で行ける道があったのかなぁ?と考えながら歩く。
じ) トリカブト。なんとなく夏のおわりを感じます
2025年08月28日 12:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/28 12:27
じ) トリカブト。なんとなく夏のおわりを感じます
k)最後の渡渉地点でハイポーズ!
15
k)最後の渡渉地点でハイポーズ!

感想

初めての楽古岳、そして沢靴デビュー。

当初はチロロ岳で沢靴デビューの予定でしたが、降雨により増水が考えられチロロ岳が厳しそうだったので、予定変更して楽古岳へ行きました。
最初の渡渉は水深深く流れも速くて流されそうになり「これは無理でしょ!」としょっぱなから怖気づいてしまいましたが、アテンダー・じこたりの助けを借りながら最後の渡渉までクリア出来ました。
行きはおっかなびっくりでしたが、帰りの渡渉中「うぉー!」とか大きな声を出すと気合が入るのか、怖いという気持ちが吹き飛んで渡渉を楽しむ余裕を感じることが出来ました。
チロロ岳登山口に繋がる林道は9月1日から閉鎖されるとのこと。
今年行きたかったのですが、来年に持ち越しです。

チロロ岳を予定していましたが、またしても天気が良くなく、前日までの雨で沢の水量も多そうなので、楽古岳へ。水量は多めでしたが、天候は良く、見晴らしもばっちりでした。

山頂では、北海道分水嶺縦断踏破などでおなじみの野村良太さんらとお話。野村さんとは縦断中の佐幌山荘でお会いしたことがあり、デポした食料をネズミにやられた当時のエピソードなどを聞かせていただきました。この日は下山するまでほかの登山者の方に会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

こんばんは♪
昔、私の登った時渡渉は殆ど無くずっと登山靴で登れたんですよ 今は少し面倒な山になりましたね お疲れさんでした
2025/8/30 21:36
いいねいいね
2
akadake5さん
昔渡渉がほとんど無かったということは、長年の間で地形が変わったんですね。
今後も異常気象が原因で降雨が多くなりさらに地形も変わっていきそうですね。
昔の情報を聞くことがなかなかないので貴重に感じます。ありがとうございます!
2025/8/31 19:05
いいねいいね
3
akadake5さん
こんばんは。登山口まで車で行けたのかな?でも楽古山荘あるしなあ。などと考えておりました。
2025/8/31 21:05
いいねいいね
2
大の里も裸足で退散するどすこいぽぉずを二度も拝見でき、恐悦至極でございます。

ありがとうございます。
2025/8/30 23:36
いいねいいね
2
daniyamaさん
お目汚しをさせてしまったのではとハラハラしてます😨笑
コメントありがとうございます!
2025/8/31 19:07
いいねいいね
2
daniyamaさん
こんばんは。
いろいろ注文をつけて背景も変えながら撮影してみたりしました。
私もどすこいポーズに見えるのですが、実はなんかのバンドのポーズらしいです。
2025/8/31 21:09
いいねいいね
2
こんにちは!じこたりさん、kaory09さん。
初登頂おめでとうございます。
私が初めて楽古岳に登った時は、最初の渡渉箇所に円柱型の飛び石(石柱)が等間隔に置かれていて、そこを渡ってしばらく(旧登山口まで)なだらかな林道歩きでした。もしかすると、もっと以前は円柱型のコンクリートの上に橋が渡されていたのかもしれません。2016年の台風禍で、石柱のほとんどが流され(一部は倒れてはいましたが、しばらく残っていました)、大量の流木がかつての登山道を跡形もなく破壊していました。
kaory09さんのポージング、今回は2度も!サービスカットですね。(笑
2025/9/1 13:11
いいねいいね
3
kenyoさん
こんばんわ、コメントありがとうございます!
橋があったかもしれないとは😦
今はそんな跡形もなく沢が続いていましたが、もしかするとどこかに痕跡が残っていないかなと、と想像しちゃいますね。当時あったかもしれない橋の写真など、探せばあるかもしれないですね🤔見てみたい。
貴重な情報ありがとうございます!
kenyoさんのポーズも楽しみにしてます!笑
2025/9/2 0:02
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら