記録ID: 8613257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
楽古岳
2025年08月28日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
楽古岳山荘まで約10kmあります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山開始からすぐに渡渉するので、最初から沢靴着用。 二日間ほど降雨あり。渡渉六ケ所のうち、浅い場所を狙っても水深30~50cmはあった印象。 渡渉が終わってからの登山道入口以降、序盤のつづら折りで狭い場所あり。谷側に滑り落ちないよう注意。 つづら折りが終わってからは笹狩りされ快適なしっかりした登山道ですが、1317m肩に上がる直前からは50㎝ほどの笹かぶりあり。午前中は露で濡れます。ダニにも注意。 |
写真
感想
初めての楽古岳、そして沢靴デビュー。
当初はチロロ岳で沢靴デビューの予定でしたが、降雨により増水が考えられチロロ岳が厳しそうだったので、予定変更して楽古岳へ行きました。
最初の渡渉は水深深く流れも速くて流されそうになり「これは無理でしょ!」としょっぱなから怖気づいてしまいましたが、アテンダー・じこたりの助けを借りながら最後の渡渉までクリア出来ました。
行きはおっかなびっくりでしたが、帰りの渡渉中「うぉー!」とか大きな声を出すと気合が入るのか、怖いという気持ちが吹き飛んで渡渉を楽しむ余裕を感じることが出来ました。
チロロ岳登山口に繋がる林道は9月1日から閉鎖されるとのこと。
今年行きたかったのですが、来年に持ち越しです。
チロロ岳を予定していましたが、またしても天気が良くなく、前日までの雨で沢の水量も多そうなので、楽古岳へ。水量は多めでしたが、天候は良く、見晴らしもばっちりでした。
山頂では、北海道分水嶺縦断踏破などでおなじみの野村良太さんらとお話。野村さんとは縦断中の佐幌山荘でお会いしたことがあり、デポした食料をネズミにやられた当時のエピソードなどを聞かせていただきました。この日は下山するまでほかの登山者の方に会いませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kaory09
じこたり










昔、私の登った時渡渉は殆ど無くずっと登山靴で登れたんですよ 今は少し面倒な山になりましたね お疲れさんでした
昔渡渉がほとんど無かったということは、長年の間で地形が変わったんですね。
今後も異常気象が原因で降雨が多くなりさらに地形も変わっていきそうですね。
昔の情報を聞くことがなかなかないので貴重に感じます。ありがとうございます!
こんばんは。登山口まで車で行けたのかな?でも楽古山荘あるしなあ。などと考えておりました。
ありがとうございます。
お目汚しをさせてしまったのではとハラハラしてます😨笑
コメントありがとうございます!
こんばんは。
いろいろ注文をつけて背景も変えながら撮影してみたりしました。
私もどすこいポーズに見えるのですが、実はなんかのバンドのポーズらしいです。
初登頂おめでとうございます。
私が初めて楽古岳に登った時は、最初の渡渉箇所に円柱型の飛び石(石柱)が等間隔に置かれていて、そこを渡ってしばらく(旧登山口まで)なだらかな林道歩きでした。もしかすると、もっと以前は円柱型のコンクリートの上に橋が渡されていたのかもしれません。2016年の台風禍で、石柱のほとんどが流され(一部は倒れてはいましたが、しばらく残っていました)、大量の流木がかつての登山道を跡形もなく破壊していました。
kaory09さんのポージング、今回は2度も!サービスカットですね。(笑
こんばんわ、コメントありがとうございます!
橋があったかもしれないとは😦
今はそんな跡形もなく沢が続いていましたが、もしかするとどこかに痕跡が残っていないかなと、と想像しちゃいますね。当時あったかもしれない橋の写真など、探せばあるかもしれないですね🤔見てみたい。
貴重な情報ありがとうございます!
kenyoさんのポーズも楽しみにしてます!笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する