ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8607148
全員に公開
ハイキング
剱・立山

大日岳

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
paosuke その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
14.5km
登り
1,549m
下り
1,550m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
2:39
合計
10:17
距離 14.5km 登り 1,549m 下り 1,550m
6:31
0
6:31
12
6:43
39
7:22
7:33
12
7:45
7:51
45
8:36
8:56
22
9:18
9:19
62
10:21
10:31
48
11:19
11:30
13
11:43
12:44
10
12:54
34
13:28
13:38
51
14:29
22
14:51
15:02
37
15:39
15:40
7
15:47
16:03
31
16:34
16:35
9
16:44
4
16:48
ゴール地点
天候 曇時々晴一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
大日岳登山口
2025年08月24日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 6:43
大日岳登山口
大日岳登山口
2025年08月24日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 6:44
大日岳登山口
大日平から大日岳
2025年08月24日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/24 8:09
大日平から大日岳
大日平から立山方面(立山は見えてない)
2025年08月24日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/24 8:09
大日平から立山方面(立山は見えてない)
大日平から鷲岳、鳶山、越中沢岳
2025年08月24日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/24 8:09
大日平から鷲岳、鳶山、越中沢岳
大日平から薬師岳
2025年08月24日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/24 8:09
大日平から薬師岳
大日平から鍬崎山
姿の良い山ですが残念ながら山頂は隠れていました
2025年08月24日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
8/24 8:09
大日平から鍬崎山
姿の良い山ですが残念ながら山頂は隠れていました
大日平から薬師岳
2025年08月24日 08:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 8:30
大日平から薬師岳
大日平山荘から大日岳
2025年08月24日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 8:44
大日平山荘から大日岳
大日小屋が見えた!
2025年08月24日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 11:03
大日小屋が見えた!
鞍部から大日小屋
2025年08月24日 11:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 11:25
鞍部から大日小屋
チングルマ
2025年08月24日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 11:36
チングルマ
チングルマ
2025年08月24日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 11:36
チングルマ
大日岳に着きました!
2025年08月24日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/24 11:45
大日岳に着きました!
大日岳山頂では大方そうですが剱岳は見えず
2025年08月24日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 12:14
大日岳山頂では大方そうですが剱岳は見えず
2025年08月24日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 12:14
2025年08月24日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 12:51
お花
2025年08月24日 12:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 12:58
お花
お花
2025年08月24日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 13:21
お花
お花
2025年08月24日 13:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 13:22
お花
お花
2025年08月24日 13:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 13:24
お花
池塘
2025年08月24日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8/24 14:48
池塘
撮影機器:

装備

個人装備
水分2.1L、ツェルト、雨具、防寒着等8.3kg

感想

この日は鳥甲山を予定していましたが、当日確認すると天気が今一つ。
対して地元は天気が良い。
天気が今一つなのはいいとしても、天気の良いところから遠く離れた良くないところへわざわざ行くのは馬鹿みたいなので地元の山に変更しました。
自県で気軽に行けて最も楽しいところ…大日岳に行くことにしました。

私は日帰り専門で、登るのは概ね累計高度が900m〜2,000mのお山になります。
1,600m〜1,700mはややきつい部類に入りますが、その中で大日岳は最も歩きやすくて楽なイメージです。
上り坂の傾斜が程よいからかなと思っています。
某月刊誌の「標高差・沿面距離・平均斜度の総合偏差値で見た100急登ランキング」では大日岳は39位にランクインしていました。
これにはちょっと疑問符がつきます。
53位が大猫山 取水堰提〜大猫山になっていましたが、比べ物にならない位大猫山が急登と思います。

もう一つ…大日岳は低山風の登りからやがて景色一変、大日平の気持ちの良い木道歩きがあり、大日平山荘に到着。
その後ゴーロ帯を歩いて川の水場に到着、ここで休息を挟んで、最後の数百メートルを登り大日小屋に到着します。
コースがバラエティに富んでいて飽きないんですよね。
良い休憩地点もちりばめられています。
程よい傾斜とコースの楽しさがあって、疲労が少ないんだと思っています。

今回も大日平では素晴らしい景色が広がっていました。
その後のゴーロ帯で曇ってきて、山頂からは剱岳は見えませんでした。
大好きな大日岳ですが、山頂から正面に見えるはずの剱岳が見えないことが多いのが唯一の欠点ですね。
もっと早く山頂に着くことができれば剱は隠れてないのかも知れませんが、称名道路が開くのが6時なので登頂を早めるのは厳しいんですよね。

眺望はなかったものの山頂で一時間休憩しました。
七福園にも行けたらと思っていましたが、同行者に予定が入ったため断念しました。
帰りの大日平ではちょっとだけ小雨が降りましたが、むしろ気持ちよかったです。
お盆を過ぎると雷雨が多くなる印象があり、それを危惧しましたが大丈夫でした。

称名滝駐車場に17時前に着きました。
結構観光客がいました。

滝と言うと4月に登った奥三界岳を思い出します。
このお山に登るには「竜神の滝」用の駐車場を利用するしかなく、駐車場代が1,000円掛かりました。
それでも混雑していたのは羨ましかったんです。

富山に住む人間として、富山の観光地には潤って欲しいんですよね。
立山や黒部ダムなんかでも、より潤っているのは長野側の方に思えます。
称名滝も駐車場は無料だし、お金を掛けずに見られるんですよね。
駐車場はお金を徴収しても良いのではないかと思っちゃいました。


ところでなぜそんな頁に飛んだのか覚えてないのですが、金曜日ネットを見ていて浄水器が2,000円台で買えることを知ってびっくりしたんです。
さらにその浄水器が100gないことにもびっくり!!
浄水器なんて1万円以上して、仕組みは大掛かりで重いものと思い込んでいました。
そんなに安くて軽いなんて。。。
すぐにポチったら土曜日に届いたので、今回持って行きました。
早速標高2,000m手前の水場で使ってみました。
…ちゃんと浄水されてるのかは分かりませんが、お腹を壊すことはなかったです。

安物の浄水器を信用しきっているわけではありませんが、サイトには購入者が分解した写真をアップしていて、そこにはたばこのフィルターみたいなものがぎっしり詰まっていたので、ある程度はろ過してくれるんじゃないかと思っています。
私は心配症な上にソロ登山が多くて、万一のことを考えて荷物も多いし水分も沢山持って行くのですが、これを機に荷物の軽量化ができると良いなぁと思います。

***

今回の登山では50名ほど見かけたと思います。
今回も雷鳥には会えず。
虫はほとんど気になりませんでした。
水分は2.1L持参し、水場での補給を合わせ2.4L消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら