記録ID: 8606946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳 (MTC)
2025年08月24日(日) 〜
2025年08月25日(月)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:21
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,226m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 9:21
距離 10.6km
登り 2,070m
下り 314m
2日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 7:06
距離 5.7km
登り 155m
下り 1,143m
コースタイムは修正しました。多分標準の1,2以上でしょう。高低差は2,500mです。
天候 | 山行中晴れ曇り 夜中雨や時々雷鳴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題は有りませんが 登山口から易老岳迄上りです。光岳への最後の上りも岩ゴロゴロのかれ沢歩きでめげます。中々着きません。水場の水は冷たくて癒されました。 |
その他周辺情報 | 下山後 清流苑でまったり |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 百名山99座目ですが一番疲れました。上りは稜線に出たところからザックの中身を背負ってもらい空身になりました。それでも易老岳から三好平へ向かう途中で何回も両足太ももが攣りました。伸ばしてもらい何とか歩きました。静高平から光小屋迄の上りは岩ゴロゴロの涸れた沢を登り、上が見えてるの中々着きませんでした。手前の湧き水の冷たさに感動、癒されました。ヤット光小屋に到着し受付後 最近設置ざれた常設テントへ。大きくてクッション、マットも快適で5:30夕食のカレーを小屋で食べたら、即爆睡しました。 翌朝、テントで朝食の炊き込みおにぎりを食べてスタート。富士山が顔を出してくれました。下りは面平迄は何とか順調に降りてきましたが、稜線を終わり最後のジグザグの下りでトウトウ膝が笑いだし踏ん張りが効かなくなりました。今度はザックごと背負ってもらい何とか下山する事が出来ました。水は上りで3L、下りで2L飲みました。 こんなので登頂したと言えるんでしょうか?高度差2,500mを考えて、それなりに準備してきたつもりですが多々反省してます。まず毎日の運動にヒンズースクワットを加えます。ウォーキング、ジョギングも距離を増やします。 最後に、お付き合いくださったMTCのIさん 有難うございました。 心より御礼申し上げます。 長くなりましたが高齢になっても挑戦される方の参考に少しでもなればと書きました。 |
---|
感想
長時間のバス、電車移動には折り畳みの首枕必携
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
すごいです👍
よく、、頑張りましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する