おはようございます。
こもれび山荘の朝ごはん🍚
時間は4:00、4:30、5:30の中から選べますが、4:30にしました。外はまだ暗いですが、もう出発されている方がたくさん。
私は、明るくなってから出発しようと思い、🍚おかわりしてのんびり食べる😋
17
8/25 4:30
おはようございます。
こもれび山荘の朝ごはん🍚
時間は4:00、4:30、5:30の中から選べますが、4:30にしました。外はまだ暗いですが、もう出発されている方がたくさん。
私は、明るくなってから出発しようと思い、🍚おかわりしてのんびり食べる😋
明るくなってきたので、甲斐駒へ向けて出発👣
雨降ってましたが、すぐに止みました。
天気予報はこの後晴れてきますが、すぐにガスが出てきて、昼からは雨が降って来るとのこと。
まあ、でも早く歩けないのでのんびり行きますよ😆
この時間は、北沢峠には誰もいません。
7
8/25 5:20
明るくなってきたので、甲斐駒へ向けて出発👣
雨降ってましたが、すぐに止みました。
天気予報はこの後晴れてきますが、すぐにガスが出てきて、昼からは雨が降って来るとのこと。
まあ、でも早く歩けないのでのんびり行きますよ😆
この時間は、北沢峠には誰もいません。
5分ほど林道を歩いて、ここを分岐して仙水峠方面へ。
昨日の疲れが残ってる気がして、少し体が重い💦こんなんで甲斐駒まで行けるか?
8
8/25 5:25
5分ほど林道を歩いて、ここを分岐して仙水峠方面へ。
昨日の疲れが残ってる気がして、少し体が重い💦こんなんで甲斐駒まで行けるか?
長衛小屋のテン場が見えてきました。
あんまりテント無いですね。
考えてみたら、今日は月曜日だった😶
8
8/25 5:28
長衛小屋のテン場が見えてきました。
あんまりテント無いですね。
考えてみたら、今日は月曜日だった😶
長衛小屋の前を通過。
ここもおしゃれな山小屋だなあ。
10
8/25 5:29
長衛小屋の前を通過。
ここもおしゃれな山小屋だなあ。
この橋を渡って、ここから登山道に。
7
8/25 5:30
この橋を渡って、ここから登山道に。
樹林帯の中は暗くて🐻出そう😱
7
8/25 5:41
樹林帯の中は暗くて🐻出そう😱
沢沿いを進みますが、堰の横はめちゃ急坂💦
これが何か所もあった💦
7
8/25 5:43
沢沿いを進みますが、堰の横はめちゃ急坂💦
これが何か所もあった💦
ゆるゆる登るのかと思ったら、鎖場が出てきた💦
8
8/25 5:50
ゆるゆる登るのかと思ったら、鎖場が出てきた💦
この橋を渡る。落ちないように💦
10
8/25 5:55
この橋を渡る。落ちないように💦
橋を渡って、一登りで仙水小屋に到着。
ここに最終水場がありました。
7
8/25 5:59
橋を渡って、一登りで仙水小屋に到着。
ここに最終水場がありました。
小屋を過ぎて樹林帯の中を緩やかに登って行く。
誰もいなくて、さみしいなあ。
8
8/25 6:09
小屋を過ぎて樹林帯の中を緩やかに登って行く。
誰もいなくて、さみしいなあ。
突然、前方に岩の山が😮
8
8/25 6:11
突然、前方に岩の山が😮
岩の上のコケが凄い。ハナゴケというらしい。
綺麗だなあ。
10
8/25 6:14
岩の上のコケが凄い。ハナゴケというらしい。
綺麗だなあ。
赤いのがあるのでよく見たら、モンローリップかな。
11
8/25 6:14
赤いのがあるのでよく見たら、モンローリップかな。
石だらけのところを登る💦
9
8/25 6:20
石だらけのところを登る💦
振り返ると凄い景色。
石だらけ😮
9
8/25 6:21
振り返ると凄い景色。
石だらけ😮
前方に、峠 のようなところが見えて来た。
先行のグループに追いついてちょっと安心。
8
8/25 6:24
前方に、峠 のようなところが見えて来た。
先行のグループに追いついてちょっと安心。
仙水峠に到着😆
そして・・・
9
8/25 6:45
仙水峠に到着😆
そして・・・
甲斐駒がドーン😍
今まで、昨日の疲れもあり、引き返そうかなという弱い自分が出てましたが、これを見たら一気に元気が出てきた😆
12
8/25 6:39
甲斐駒がドーン😍
今まで、昨日の疲れもあり、引き返そうかなという弱い自分が出てましたが、これを見たら一気に元気が出てきた😆
オベリスクの鳳凰三山も見える。
ここで小休憩。
まだ16時の最終バスまで9時間あるのでのんびり行きます。
この後、急登ですから💦
8
8/25 6:43
オベリスクの鳳凰三山も見える。
ここで小休憩。
まだ16時の最終バスまで9時間あるのでのんびり行きます。
この後、急登ですから💦
はい、地獄の急登がスタートです。
仙水峠から駒津峰まで標高差500mを一気に登る💦
マイペースでゆっくり登ります😄
7
8/25 6:51
はい、地獄の急登がスタートです。
仙水峠から駒津峰まで標高差500mを一気に登る💦
マイペースでゆっくり登ります😄
樹林帯をひたすら上る。
ここで、もう下りてくる方がいて、山頂景色最高でしたよ。
と言っておられました。でも、自分のスピードでは山頂着く頃にはガスガスになっているはず💦
7
8/25 7:13
樹林帯をひたすら上る。
ここで、もう下りてくる方がいて、山頂景色最高でしたよ。
と言っておられました。でも、自分のスピードでは山頂着く頃にはガスガスになっているはず💦
樹林帯ですが、随所で展望が良い所があります。
鳳凰三山は来年行きたいなあ。
12
8/25 7:23
樹林帯ですが、随所で展望が良い所があります。
鳳凰三山は来年行きたいなあ。
こちらは、昨日登った仙丈ケ岳。やっぱり美しいですね😍
9
8/25 7:25
こちらは、昨日登った仙丈ケ岳。やっぱり美しいですね😍
甲斐駒さんはカッコ良すぎ😄
14
8/25 7:26
甲斐駒さんはカッコ良すぎ😄
そろそろ森林限界を超えそう。
7
8/25 7:28
そろそろ森林限界を超えそう。
ここで標高2500m。
仙丈ヶ岳と、塩見岳、悪沢岳が見える。
あそこは、なかなか行くの大変そう💦
9
8/25 7:29
ここで標高2500m。
仙丈ヶ岳と、塩見岳、悪沢岳が見える。
あそこは、なかなか行くの大変そう💦
鳳凰三山とすぐ隣は、アサヨ峰というそうです。
9
8/25 7:29
鳳凰三山とすぐ隣は、アサヨ峰というそうです。
その先もまだまだ登る💦
7
8/25 7:39
その先もまだまだ登る💦
森林限界を超えた〜。
ついに駒津峰の山頂かな?
8
8/25 7:59
森林限界を超えた〜。
ついに駒津峰の山頂かな?
駒津峰に到着😆😆
何とか上がって来た。
ここで中休憩。
8
8/25 8:05
駒津峰に到着😆😆
何とか上がって来た。
ここで中休憩。
甲斐駒さんは、もうすぐ隣。
風格があり過ぎる。
11
8/25 8:05
甲斐駒さんは、もうすぐ隣。
風格があり過ぎる。
ここから北岳と間ノ岳も見えました。
ちょっと雲が増えてきました💦
9
8/25 8:09
ここから北岳と間ノ岳も見えました。
ちょっと雲が増えてきました💦
北岳は、山頂手前がすごい急そうだなあ💦
来年行けるかなぁ?
10
8/25 8:11
北岳は、山頂手前がすごい急そうだなあ💦
来年行けるかなぁ?
それでは、いよいよ甲斐駒へ。
ここからの道が大変との事💦
いきなりめちゃ下る💦
7
8/25 8:22
それでは、いよいよ甲斐駒へ。
ここからの道が大変との事💦
いきなりめちゃ下る💦
かなり下って、また登るようです💦
9
8/25 8:30
かなり下って、また登るようです💦
岩場が増えてきました。
帰りにここを登り返すのが大変そう💦
8
8/25 8:33
岩場が増えてきました。
帰りにここを登り返すのが大変そう💦
いよいよ目の前に。
白い花崗岩が美しい😍
10
8/25 8:33
いよいよ目の前に。
白い花崗岩が美しい😍
その前に、まだめちゃ下る💦
7
8/25 8:40
その前に、まだめちゃ下る💦
正面のデカい岩が六方岩とのこと。
あの岩の横を抜けて行きます。
8
8/25 8:43
正面のデカい岩が六方岩とのこと。
あの岩の横を抜けて行きます。
岩だらけの道で全然進まない💦
8
8/25 8:46
岩だらけの道で全然進まない💦
直登コースとトラバースコースの分岐に到着。
直登コースは無理なので、トラバースコースへ。
10
8/25 8:53
直登コースとトラバースコースの分岐に到着。
直登コースは無理なので、トラバースコースへ。
って、こっちも岩だらけなんですけど。
岩を下りて、またよじ登る。
7
8/25 8:55
って、こっちも岩だらけなんですけど。
岩を下りて、またよじ登る。
岩場はすぐに終わり、いよいよ砂礫ゾーンに入った。
7
8/25 9:00
岩場はすぐに終わり、いよいよ砂礫ゾーンに入った。
振り向くと、歩いてきた駒津峰と六方岩。
結構下ってたな。
8
8/25 9:03
振り向くと、歩いてきた駒津峰と六方岩。
結構下ってたな。
砂礫ゾーンを登る。
めちゃ急で、ゆっくりしか進めない💦
9
8/25 9:08
砂礫ゾーンを登る。
めちゃ急で、ゆっくりしか進めない💦
そしてガスガスに💦
この辺り、景色がよいはずですが、何も見えない😭
8
8/25 9:21
そしてガスガスに💦
この辺り、景色がよいはずですが、何も見えない😭
めちゃ急な坂を登る💦きつい〜😓
道がどこか分かりにくい。赤い目印が建っているので、それを目安に進む。
おー、でもよく見ると山頂が見えてる🤣
9
8/25 9:28
めちゃ急な坂を登る💦きつい〜😓
道がどこか分かりにくい。赤い目印が建っているので、それを目安に進む。
おー、でもよく見ると山頂が見えてる🤣
先が見えない。
赤い目印を見つけないと、どっちが道か分からない💦
8
8/25 9:36
先が見えない。
赤い目印を見つけないと、どっちが道か分からない💦
ガスの向こうに山頂が見えて来た😆
ついに甲斐駒の山頂が目の前に。
でも、足は進みません💦
9
8/25 9:45
ガスの向こうに山頂が見えて来た😆
ついに甲斐駒の山頂が目の前に。
でも、足は進みません💦
ここで、ヤマレコが「甲斐駒岳山頂です。」と言いましたが、山頂はどこ ?
この岩場をよじ登ったら山頂でした💦
8
8/25 9:51
ここで、ヤマレコが「甲斐駒岳山頂です。」と言いましたが、山頂はどこ ?
この岩場をよじ登ったら山頂でした💦
着いた〜〜〜😆😆😆
甲斐駒岳山頂に到着😆
あんまり人いないですね。
とりあえず休憩😓
14
8/25 9:52
着いた〜〜〜😆😆😆
甲斐駒岳山頂に到着😆
あんまり人いないですね。
とりあえず休憩😓
こもれび山荘のお弁当を食べる😋
お稲荷さんですね😋
休憩してたら、黒戸尾根から走って来る5人グループが。
話を聞いていると、黒戸尾根を5時間で登って来たとのこと😮
そして、立ったままご飯を食べて、すぐに戻って行かれました😮
凄すぎる😶
14
8/25 10:03
こもれび山荘のお弁当を食べる😋
お稲荷さんですね😋
休憩してたら、黒戸尾根から走って来る5人グループが。
話を聞いていると、黒戸尾根を5時間で登って来たとのこと😮
そして、立ったままご飯を食べて、すぐに戻って行かれました😮
凄すぎる😶
山頂には駒ヶ岳神社が。
登山者が奉納したワラジがたくさん。
9
8/25 10:16
山頂には駒ヶ岳神社が。
登山者が奉納したワラジがたくさん。
一等三角点にタッチ✋
11
8/25 9:59
一等三角点にタッチ✋
甲斐駒ヶ岳の山頂版。
百名山5座連続のガス男です💦
これで、百名山20座目。
15
8/25 10:27
甲斐駒ヶ岳の山頂版。
百名山5座連続のガス男です💦
これで、百名山20座目。
その裏は、東駒ヶ岳。
長野側の伊那谷では、甲斐駒を東駒ヶ岳、木曽駒を西駒ヶ岳と言うそうです。
9
8/25 10:23
その裏は、東駒ヶ岳。
長野側の伊那谷では、甲斐駒を東駒ヶ岳、木曽駒を西駒ヶ岳と言うそうです。
この後、天気悪くなる予報ですので、そろそろ戻りますか。
下りもガスガス。
赤い印を見つけないと、すぐにコースアウトします。
違う所を歩いて行って、後ろの人に指摘してもらいました😓ありがとうございました。
砂礫地帯、かなりの急坂なので、下りも踏ん張って下りて行きます。
9
8/25 10:44
この後、天気悪くなる予報ですので、そろそろ戻りますか。
下りもガスガス。
赤い印を見つけないと、すぐにコースアウトします。
違う所を歩いて行って、後ろの人に指摘してもらいました😓ありがとうございました。
砂礫地帯、かなりの急坂なので、下りも踏ん張って下りて行きます。
黄色い花はハハコグサの花かな。
9
8/25 10:54
黄色い花はハハコグサの花かな。
砂礫地帯を抜けると、駒津峰への岩場の登りが始まる。
今回、一番きつかったのはココでした。
7
8/25 11:14
砂礫地帯を抜けると、駒津峰への岩場の登りが始まる。
今回、一番きつかったのはココでした。
急な鎖場もある。
めちゃ疲れる💦
8
8/25 11:28
急な鎖場もある。
めちゃ疲れる💦
こんなに下りて来たっけ ?
バテバテで休みながら登る💦
8
8/25 11:31
こんなに下りて来たっけ ?
バテバテで休みながら登る💦
やっと駒津峰に戻って来た💦
ここまで来れば一安心。
8
8/25 12:02
やっと駒津峰に戻って来た💦
ここまで来れば一安心。
振り返ると、甲斐駒さんが雲の間から一瞬顔を出してくれました。
さようなら✋ありがとう😄
9
8/25 11:58
振り返ると、甲斐駒さんが雲の間から一瞬顔を出してくれました。
さようなら✋ありがとう😄
帰りは、双児山ルートで。
稜線を一気に下って、正面の双児山に登り返す。
結構、登り返しがありそう💦
8
8/25 12:07
帰りは、双児山ルートで。
稜線を一気に下って、正面の双児山に登り返す。
結構、登り返しがありそう💦
ザレザレ急坂を下っていく。
10
8/25 12:14
ザレザレ急坂を下っていく。
樹林帯に入ると、携帯トイレブースがありました🚻
8
8/25 12:30
樹林帯に入ると、携帯トイレブースがありました🚻
双児山への登り返し💦
もう、私に坂を登るパワーは残ってなかった💦
めちゃきつかった😓
7
8/25 12:37
双児山への登り返し💦
もう、私に坂を登るパワーは残ってなかった💦
めちゃきつかった😓
何とか登り切って双児山に到着。狭い山頂で、展望無し。
ここから北沢峠まであとはひたすら下るだけ。
70分と書いてあって、70分で下りれれば14時のバス🚌に乗れますが、たぶん間に合わないでしょう💦
7
8/25 12:40
何とか登り切って双児山に到着。狭い山頂で、展望無し。
ここから北沢峠まであとはひたすら下るだけ。
70分と書いてあって、70分で下りれれば14時のバス🚌に乗れますが、たぶん間に合わないでしょう💦
樹林帯をひたすら下る。
平日なので、他に誰もいません。
7
8/25 12:50
樹林帯をひたすら下る。
平日なので、他に誰もいません。
おいしそうなキノコ🍄😋(←毒あるやろ)
8
8/25 13:00
おいしそうなキノコ🍄😋(←毒あるやろ)
ジグザグに下っていく。
こっちの方が、仙水峠ルートよりは勾配は緩やかかな。
でも、景色は全く見れません。
7
8/25 13:21
ジグザグに下っていく。
こっちの方が、仙水峠ルートよりは勾配は緩やかかな。
でも、景色は全く見れません。
北沢峠まであと少しですが、やっぱり14時のバスには間に合わなかった💦
7
8/25 13:57
北沢峠まであと少しですが、やっぱり14時のバスには間に合わなかった💦
北沢峠が見えて来た。
8
8/25 14:05
北沢峠が見えて来た。
ゴール🤣🤣🤣
長かった。疲れた〜。
でも、達成感でいっぱい😄
15時のバス🚌に乗って帰りました。
9
8/25 14:07
ゴール🤣🤣🤣
長かった。疲れた〜。
でも、達成感でいっぱい😄
15時のバス🚌に乗って帰りました。
戸台パークに帰って来ました。
即シュワシュワゲット😋
帰りのバスに乗ってすぐに、土砂降りの雷雨になりました。
ギリギリセーフだった。
温泉入って帰りたいですが、明日仕事なので、すぐに帰ります🚙
13
8/25 15:55
戸台パークに帰って来ました。
即シュワシュワゲット😋
帰りのバスに乗ってすぐに、土砂降りの雷雨になりました。
ギリギリセーフだった。
温泉入って帰りたいですが、明日仕事なので、すぐに帰ります🚙
甲斐駒!お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
楽しい急登と美しい絶景を楽しまれましたね!😺👍
仙水小屋もボロいですがアットホームないい小屋ですが、雨☔などの増水時は通れなくなることもあるので、こもれび山荘で情報収集は必要ですかね!😺
仙水峠からは急登を500m近く登りますが、甲斐駒の勇姿を見るときつくても登れてしまいますよね!😺
駒津峰から六方石を通ってくだって登るのは大変だと思いますし、山頂直下の砂礫地帯は気圧も低いので呼吸もきつかったと思いますが山頂に登り詰めた達成感は半端なかったのでは?😺🙌
また、下りも登り返しますしバテバテで大変だったと思いますが、無事下山できて良かったですね。😺
ちなみに陛下は皇太子時代・20代の頃ですが、黒戸尾根から甲斐駒、仙丈ヶ岳を縦走されています。😺
甲斐駒にも雷鳥はいるらしいのですがオジサン😺は見たことがありません。🙇😺
今度、甲斐駒に登られるなら山頂からの360度の景色と摩利支天を堪能できたらいいですね!😺
東駒が来たので今度は西駒(木曽駒)かな?🤣🤣🤣
家族で一人だけ登山するのでしたらその段階で家族には見放されていますかね!😅
逆に、亭主元気で留守がいい!という感じですかね!🤣🤣😺
ちなみに135オバサン😾👹はオジサン😺が山で遭難したときの保険金だけが楽しみのようですよ!😨😱
まあ、世の中のオヤジ登山者😺とはかくあるものですね!🤣🤣🤣
甲斐駒岳、想像以上に疲れました💦
仙水小屋まで、増水時は通れなくなるんですね。前日の夜、結構雨降ってましたが、何も気にしてませんでした。渡れて良かった😄
仙水峠まで、暗くて寂しい道でしたが、仙水峠で甲斐駒がドーンと現れて、一気に元気が出ましたね。
駒津峰までの500mは割とすんなり登れたのですが、そこから先が大変でしたね。
やはり、空気が薄いから呼吸が苦しかったのかなぁ🤔
陛下、黒戸尾根から仙丈ヶ岳まで行かれてるんですか😮凄い😄山小屋に泊まられたのかな ?
摩利支天は、当初は行く予定でしたが、バテバテでそれどころでは無かったので、パスしました。
木曽駒も行ってみたいですね。行くとしたら、もちろんロープウェイですが😁帰りに、木曽駒が良く見えました。伊那谷は、西に中央アルプス、東に南アルプスと、毎日山の絶景を楽しめますね〜。羨ましい
やはり、もう見放されてますね💦 確かに、いないのが当たり前になってきているので、逆にいると、何でいるの ?😾状態になっているような気がします😱 保険金が楽しみですか😱リアル過ぎる話で怖いですね〜💦 今週末は、家族サービスすることにします😇 もう遅いかな・・・
仙丈ヶ岳と違って、甲斐駒は、漢山ですね。
なんかしんどさ、大変さが伝わってくるレコでした👍相方には、厳しそうなお山だなぁ。
でも、相方はどちらかというと仙丈ヶ岳より甲斐駒の方が興味あるみたい😆
たぶん、今年はどちらももう行かないかな、我々は🤣
仙丈ケ岳より、数段しんどかったです。
岩場がありますからね。普段あまり使わない筋肉を使ったので、未だに筋肉痛になってます。
相方さん、甲斐駒はきっと楽しめると思いますよ😇西穂行かれてるので、甲斐駒も大丈夫だと思いますよ。西穂よりは難易度は低いはず。何しろ、私が行けたのですから。
サラリンさんなら、最後の砂礫地帯も走って駆けあがれますよ😄あっ、それより直登コースから行かれますよね〜。
また、来年お願いします〜😆
私の過去ログの応援👏ありがとうございます。
この時はカメラも持っていなくまた登山事情は今とは変わってしまって参考にはなりませんがしかし眺める景色と感動は変わらないかなと思います。😅
一日目に甲斐駒ヶ岳を登りましたがスタートから雨が降っていましたので仙水峠経由の双子山コース周回ではなく双子山コースのピストン往復となりました。北沢峠に降りる1時間くらい前にやっと雨も上がって視界が見渡せるようになりました。山頂付近で一回ほどゴロゴロという雷鳴を聞いてビビってしまって山頂には5分程度しか滞在できませんでした。
ただこちらは雨であったかもしれませんがコースの印象はあまり覚えていません。
さて、百名山も登り始めてからは私よりも速いペースで登頂されていますね。ほどほどにしていかないと家族にも見放される・・・😨 やはりほどほどが良いのかな。
前夜発日帰りは職場の仲間とも長野県などのスキー場の遠征によく行きましたが同じように百名山登山も岐阜発では何個か行けるのかなと思います。
当時は雨降ってたんですね。遮るものが何もない甲斐駒の山頂で雷⚡鳴ってたら、かなり危険ですね。すぐに下山されて良かったと思います。
百名山、確かにちょっと登り過ぎですね💦基本的に、夏にしか行けないので、この時期はたくさん行きたくなりますね。ほどほどにしたいと思います。と、言っても、来週また遠征の予定ですが・・・
前夜発の日帰りなら、長野県ならたくさんお山ありますね。今年も暑いので、10月くらいまでは高い山にいけるかなあ、と思っています😎
着々と連続で百名山をこなし、翌日仕事😶💦恐るべし体力をいつの間にか手に入れあちこちへ、、、その体力の十分の1でも分けていただきたいくらいです🤣
平地は灼熱でもこのところ山は雲も湧き、なかなかスッキリした景色を拝めないのは残念です😢、、、秋の気配が濃くなれば、良い景色も見られるようになるといいです♬
私が行けない場所はshunさんのレコで楽しませて貰うので、これからも気をつけて山に行かれてくださいね⛰️
いやいや、いつもバテバテでギリギリ登れてる感じです。どんどん抜かされていくので、体力はあんまり変わってないですね〜。運転は、元々どれだけ運転しても疲れないんですよね〜😇
そうです。平地はずっと暑いのに、山の方行くと雲がいっぱいですね💦元々、夏山の天気はそういうものかも知れませんが。午後からは雲が沸いて来るので、早く登れればいい景色が見えるんですが、そんなに早く登れないので、着く頃にはガスガスのパターンが続いてますね💦
一応、来週末に、今年の夏山の締めくくりの登山を予定していますが、果たして山頂まで行けるのか🤔秋もなかなか来そうにありませんね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する