ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606461
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳

2025年08月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:11
距離
23.4km
登り
2,279m
下り
2,280m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
0:54
合計
10:10
距離 23.4km 登り 2,242m 下り 2,243m
0:01
4
スタート地点
0:05
0:06
8
0:13
77
1:31
1:37
46
2:23
2:38
22
3:00
3:07
56
4:02
4:06
11
4:55
23
5:36
47
6:23
6:25
40
7:05
41
7:46
8:00
59
8:59
9:05
16
10:02
7
10:09
10:10
3
10:13
ゴール地点
天候 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
夜間は快晴の星空の下
0時スタートします
3
夜間は快晴の星空の下
0時スタートします
中間点の渡渉
闇夜で聞く音は大きかったけど
問題無し
2025年08月25日 01:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 1:31
中間点の渡渉
闇夜で聞く音は大きかったけど
問題無し
鳥原の湿原に出て
上を見たら満天の星空でした😆
今回初めてポケット三脚使って
星空が写った事に
凄く感動しちゃつて
これだけでも今日は満足気分に
なりました
٩(ˊᗜˋ*)و
2025年08月25日 02:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 2:25
鳥原の湿原に出て
上を見たら満天の星空でした😆
今回初めてポケット三脚使って
星空が写った事に
凄く感動しちゃつて
これだけでも今日は満足気分に
なりました
٩(ˊᗜˋ*)و
鳥原の小屋を散策
綺麗な小屋で水場もバッチリ❣
2
鳥原の小屋を散策
綺麗な小屋で水場もバッチリ❣
分岐にて
綺麗な空でした❣
2025年08月25日 02:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 2:42
分岐にて
綺麗な空でした❣
シルエットは小朝日だと思います
2025年08月25日 03:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 3:03
シルエットは小朝日だと思います
なかなかに小朝日の登りはエグイものがあります😢
1
なかなかに小朝日の登りはエグイものがあります😢
小朝日から
雲海がすごかった❣
2025年08月25日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/25 4:03
小朝日から
雲海がすごかった❣
急がないとモルゲンに
間に合わなくなる💦
小朝日のシルエットを背にしながら
大朝日へ
3
急がないとモルゲンに
間に合わなくなる💦
小朝日のシルエットを背にしながら
大朝日へ
朝日に朝日が〜🤣
2025年08月25日 04:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 4:42
朝日に朝日が〜🤣
銀玉水を頂き
お花に癒されながら登る
3
銀玉水を頂き
お花に癒されながら登る
けっこうな高低差あるね
2025年08月25日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 4:51
けっこうな高低差あるね
石畳のルート
手間ひま半端なかったでしょうね
2025年08月25日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 4:57
石畳のルート
手間ひま半端なかったでしょうね
頂上でのモルゲン
間に合わず😂
2025年08月25日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 5:05
頂上でのモルゲン
間に合わず😂
途中で写真撮りまくり
2025年08月25日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 5:07
途中で写真撮りまくり
2025年08月25日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 5:07
2025年08月25日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 5:11
山頂には大勢の人が
モルゲン待ちでいました
2025年08月25日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 5:12
山頂には大勢の人が
モルゲン待ちでいました
綺麗❤
2025年08月25日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 5:12
綺麗❤
なかなかな雲海
2025年08月25日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/25 5:13
なかなかな雲海
頂上に到着
2025年08月25日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 5:28
頂上に到着
2025年08月25日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 5:28
祝瓶方面
2025年08月25日 05:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 5:33
祝瓶方面
中ツルの尾根と歩いてきた鳥原の尾根
2025年08月25日 05:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 5:33
中ツルの尾根と歩いてきた鳥原の尾根
月山方面
2025年08月25日 05:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 5:33
月山方面
祝瓶山の鞍部は滝雲のポイントみたい
去年も流れてたっけ😄
2025年08月25日 05:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 5:33
祝瓶山の鞍部は滝雲のポイントみたい
去年も流れてたっけ😄
午後にはガスる予報なので
下山することにします。
2025年08月25日 05:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 5:33
午後にはガスる予報なので
下山することにします。
平岩山のほうに下ります
2025年08月25日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 5:35
平岩山のほうに下ります
2025年08月25日 05:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/25 5:59
途中の花々
まだまだ元気に咲いてました😃
3
途中の花々
まだまだ元気に咲いてました😃
2025年08月25日 06:07撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/25 6:07
振り返って大朝日にバイバイ👋
2025年08月25日 06:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 6:20
振り返って大朝日にバイバイ👋
以東岳から縦走されて来た方と
お会いして
今日は小国まで歩いて
バスでもどるといってました
凄いなぁ🤗
その方が向かう尾根道
2025年08月25日 06:30撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 6:30
以東岳から縦走されて来た方と
お会いして
今日は小国まで歩いて
バスでもどるといってました
凄いなぁ🤗
その方が向かう尾根道
私はこっちへ
2025年08月25日 06:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 6:33
私はこっちへ
遠く感じた御影森山も徐々に近づき
2
遠く感じた御影森山も徐々に近づき
到着です
2025年08月25日 07:49撮影 by  X30, FUJIFILM
3
8/25 7:49
到着です
少し休憩してる間に
ガスが上がってきた
2
少し休憩してる間に
ガスが上がってきた
歩いてる時の違和感は
地下足袋のソール剥がれ💦
まぁ後は下りメインなので
問題ないでしょう
2
歩いてる時の違和感は
地下足袋のソール剥がれ💦
まぁ後は下りメインなので
問題ないでしょう
こちら側の尾根道は
雰囲気良しです
2025年08月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 8:30
こちら側の尾根道は
雰囲気良しです
途中にある大クロベの樹
距離200mぐらいで50m位下った
所にドーンといらっしゃいました
(*゚0゚*)スゴー
いったい、いつの時代からここにいるのか?
森の長老様ですね🙇️
2025年08月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 9:02
途中にある大クロベの樹
距離200mぐらいで50m位下った
所にドーンといらっしゃいました
(*゚0゚*)スゴー
いったい、いつの時代からここにいるのか?
森の長老様ですね🙇️
2025年08月25日 09:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/25 9:06
水場はバッチリでてます👍
上倉山まで来れば
あと少しと思いきや
ここの下りが相当にエゲツなくて
飯豊の梶川尾根と同じくらいの
激下りで💦💦💦
体も脚もアッチチのオーバーヒート
状態でした
(⌇ຶᯅ⌇ຶ)
2
水場はバッチリでてます👍
上倉山まで来れば
あと少しと思いきや
ここの下りが相当にエゲツなくて
飯豊の梶川尾根と同じくらいの
激下りで💦💦💦
体も脚もアッチチのオーバーヒート
状態でした
(⌇ຶᯅ⌇ຶ)
怪獣みたいなブナ
こんなになっても枝葉は元気!
中身空っぽなんだけど😆
生命力👍
2025年08月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/25 9:25
怪獣みたいなブナ
こんなになっても枝葉は元気!
中身空っぽなんだけど😆
生命力👍
中ツルルートに吊り橋渡って合流
水場でクールダウンしたら
こんどこそゴールも間近😅
剥がれたソール帰ってから確認したら
両方ともボロボロになってました
修理不可能
あ~あぁ(>_<。)
2
中ツルルートに吊り橋渡って合流
水場でクールダウンしたら
こんどこそゴールも間近😅
剥がれたソール帰ってから確認したら
両方ともボロボロになってました
修理不可能
あ~あぁ(>_<。)
2025年08月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 10:06
すみません
日帰りだと寄る理由があまりないので
素通りゴメンナサイ🙇️
2025年08月25日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 10:11
すみません
日帰りだと寄る理由があまりないので
素通りゴメンナサイ🙇️

感想

用事が重なって約1ヶ月山行けなかった
( ˘~˘ ; )。。。
歳とると、ある日突然
山登りが出来なくなる瞬間が
訪れるとか😱
それが怖いから定期的に山行って
おきたいところなんだけど
なかなかね~

今回は書物で得た知識を
検証する事も目的の1つとして
半日程度は天気保ちそうな
朝日に行ってきました。
検証の1つは呼吸方法
充分な酸素が無いと力が出ないらしい
なので水泳の時みたいに
息は吐ききる!
と、それに見あった酸素がスッと
軽く入って来るそうです
力の源は行動食と酸素‼️
その栄養と酸素を
身体の隅々まで届けるのが
検証2つ目の血流‼️
身体の水分が不足すると
血液の粘度が濃くなり流れにくくなる
必要な水分量は
体重の半分目安で
1時間あたり50キロなら250g摂取
だそうです。

若い頃のように勢いに任せた登山は
老体には無理があるので
様々な知検を取り入れてみます。
酸素と血流を常に意識しながら
登ったら
思ってた以上にスイスイ脚が動いて
くれました。

これまで貧乏性のせいか
工程の半分くらいまで水分500ミリに
抑えてたけど
時間毎にチビチビと水分取ってたら
疲労感もかなり違うみたいですね
呼吸もいっぱい酸素吸ったし
( *˙O˙* )
あと
身体の柔軟性も血流に大切だそうなので
ストレッチに励みたいと思います

今後も検証重ねながら山登り
してみたいです
ദ്ദി(៸៸›ᴗ‹៸៸ )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

山狸さん

wえっ、寝てます?
スタート0時頃って、自宅🏠からの移動🚗も有るし、何時間睡眠って思っちゃいますけどw、
御影森山ルート未踏なんで気になってました。
中々ハードそうですね!
しかし、山行中のソール剥がれ、怖いですね、また、山狸さんなら裸足でもいけそうな気がしますが^ ^ 改めて足袋の写真見るとソールが少し厚い感じなんですね(シューズみたいな) このタイプって何処で買ってるんですか?それとサイズ感気になります。
自分は、いつもソックス二枚履きなんです。
通気性のいい五本指ソックスとメリのの厚めのタイプで、、、^ ^
 
それにしても、星空、最高でしたね、🌟
2025/8/28 17:53
いいねいいね
1
のぶさん
いつもコメントありがとうございます
睡眠ってなかなか思うように
いかないもので
パッと寝られるなら良いのですが
大体2時間から3時間寝て
行動開始が多いですね😅

御影森山まで行けば
あとは下るだけだーって
いつも思い込んでしまうのだけど
そこからが結構距離がありまして💦
最後の上倉山を除けば
アップダウンは小さいとは
おもいますが🤔
雰囲気は良いですよ👍

地下足袋は力王というメーカーで
農作業や土木作業用です
ソールの厚みはゴム部分だけなので
5ミリぐらいです。
汎用品なので踵の幅が合わなくて
薄く踵がラウンドしたインソール
入れてつかってます。
痛み防止ではなく踵固定するためですね
Amazonでポチッてます

星空はポケット三脚が
良い仕事してくれて
小さいコンデジでも星空が撮れるのに
感動しちゃいましたよ
o(。>ᴗ<。)o︎♬❤︎

朝日連峰も、まだ行ったことない
北アルプスにだって負けない良さ
あるとおもいますね。
ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)

2025/8/28 21:13
いいねいいね
1
山狸さん

なんか雰囲気は良い道感が伝わってきました。
地下足袋、インソーが見えていたから厚く見えたんですね、ありがとうございます👣
朝日連峰、全ルート染めたいと思います。
いつか何処ぞの山で狸さんと逢えたらと思います^ ^
2025/8/28 21:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら