飯豊山


- GPS
- 13:52
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,156m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:40
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:58
天候 | 8/24(日)晴れ時々曇り 8/25(月)晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*期間限定ですが駐車場への入出庫の時間が決っているので要注意! |
コース状況/ 危険箇所等 |
・とても整備されていますが、岩場などではアルプスや八ヶ岳界隈のように至れり尽くせりでマークは無いので確認しながら歩いてください。 |
その他周辺情報 | ・切合小屋:1泊2食9000円、寝具とマット持参。夕食はカレー(おかわり1回まで)朝食はお弁当に変更可能です。小屋前に水が出ています。トイレは奇麗で簡易水洗でペーパーあり。 ・いいでの湯:大人500円、休憩所や売店、食堂あり。 |
写真
感想
8/24(日)晴れ時々曇り
百名山ハントで飯豊山へ行ってきました。飯豊山の名前は知っていましたが山域の概要を知らなかったので久々に入念な事前準備でアタックです。
この夏は酷暑なので早朝スタートで暑くなる前になるべく先に進む計画です。御沢野営場駐車場で準備して早々にスタートし、風通らない樹林帯を淡々と登りましたが、日が当たり始めるとあっという間に地獄と化しました…普段はあまり水分を取らないで行動できるタイプなのですが、本日は僅か2時間30分で1L消費してしまいました。そして、変わり映えしない景色にうんざりした頃に峰秀水に到着し、キンキンに冷えた水で顔を洗い水の補給をして瀕死から蘇生できました!
ここから、三国岳が見え、あそこまで登るという絶望感とその先のギザギザの稜線を見て不安になります。三国岳への登りは岩場になりましたが、樹林から抜け出て風が涼しく嬉しくなりペースも回復して三国小屋に到着し大休止。
その後は、数えるのも嫌になる程のアップダウンを繰り返しながらガスの先に切合小屋が見えてきて無事に本日のゴール!11時半に着いてしまったので、この先の時間をどう過ごすかが問題でしたが、ご褒美のコーラを飲んで景色を眺めたり、昼寝したりと17時まで過ごしました。17時からは夕飯で名物のカレーをいただき、しっかりおかわりもして満腹になり、日没の撮影後に小屋に戻りました。
小屋は比較的空いていて広いスペースでゆっくりと休むことができましたが、2階だったので昼間の熱気が残っていて暑くてシュラフに入れずに就寝です。
8/25(月)晴れのち曇り
2時に一度起きて星空撮影をしてから4時に起床。天気は良いですが、ヤマテンで早い時間から雲が出る予報なので山頂に向けて4時45分にスタート!この時間でも全然寒くなく、風が心地よく荷物も軽いのでサクサクと草履塚まで登ると景色が一変し、目の前に巨大な一ノ王子、その左奥に飯豊山山頂が見えます。晴れているうちに登頂したいな〜と考えながらペースをやや早めに進みました。そして、ラストの御前坂に取り付いて景色を楽しみながら登り切り、一ノ王子を通過して本山小屋で飯豊神社に参拝して、山頂へのビクトリーロードへ突入!気持ち良く晴れている緩やかな道を歩いて飯豊山山頂に到着しましたが、誰もおらず貸し切りです。周囲の山を完全に把握していないので山座同定が難しかったですが、雄大な景色を見ていて北海道の大雪山を思い出させてくれました。
その後、本山小屋に戻ると、小屋番さんが出てきて「ちょうど良い時に来たね〜7時になるからこの鐘を7回叩いてよ」と言われたので、人生初の時報の鐘を叩かせてもらいました。しばらく小屋番さんとお話をしつつ手拭いを購入して下山開始しましたが、この僅かな時間で空には雲が広がり、大日岳は雲に隠れてしまいました…
切合小屋に預けてある荷物を回収するにも、往路のアップダウンを再び歩くのでなかなかしんどいです。周囲はガスガスで景色も無いのでひたすら高山植物を眺めながら歩き、切合小屋に帰還し再度パッキング。
さらに三国小屋までのアップダウンを歩くので気が重いですが歩かなきゃ帰れないし歩くのみです。そこそこ風があったので涼みながら三国小屋まで到達し、迷わずコーラを購入し休憩です。
三国小屋から出だしの岩場を丁寧に降り切った所で休憩している男性が2人いましたが、傍らには草刈り機…お話しすると「飯豊の山の案内人の会」の方で下から刈り払いをしながら登ってこられたそうで頭が下がります。休憩がてらお二人と話をしつつ、飯豊山の巨大さに圧倒された事を伝えると「そうだろ〜」と色々と面白い話を聞かせてくれて楽しい休憩となりました。
その後は風の通らない樹林帯を黙々と降りましたが標高が下がればどんどん暑くなりペースも落ち気味。そして下ばかり見ているので怪しいキノコを大量に発見し、クワガタまで発見する有様…
それでも、沢の音が大きくなり登山口に着き最後は駐車場の平坦な道を進んで御沢野営場駐車場にゴール!駐車場の気温は32度…暑いわけだな〜そして大量のアブの襲撃に遭い、片付けも適当に済まして「いいでの湯」へ逃走しました!
ヤマレコでどなかたが飯豊山のレコで「登りは地獄、登れば天国」と書かれていたのですが、まさにその通りでした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する