ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

予定は聖、赤石、悪沢周回→結果は聖、上河内となりました(笑)

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:36
距離
33.1km
登り
3,292m
下り
3,486m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
0:32
合計
6:37
距離 8.0km 登り 1,513m 下り 386m
8:26
2
スタート地点
8:28
8:30
32
9:02
9:14
55
10:09
66
11:15
45
12:00
12:17
61
13:18
13:19
104
15:03
2日目
山行
5:21
休憩
1:24
合計
6:45
距離 7.2km 登り 836m 下り 839m
2:11
4
2:15
29
2:44
2:50
61
3:51
75
5:06
6:02
26
6:28
6:31
23
6:54
7:01
42
7:43
36
8:19
17
8:36
8:48
8
3日目
山行
9:30
休憩
1:42
合計
11:12
距離 18.0km 登り 1,024m 下り 2,369m
1:43
4
1:47
101
3:28
35
4:03
10
4:13
5:28
5
5:33
5:34
96
7:10
7:19
81
8:40
8:49
60
9:49
9:52
57
10:49
10:53
28
11:21
3
11:24
42
12:29
25
12:54
12:55
0
12:55
ゴール地点
天候 25日 晴れ
26日 晴れのち曇り 昼過ぎから偶に雨
27日 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙臨時駐車場  無料 150台  仮設トイレ数基あり
水場は道路側バス乗り場の少し下にありました、ジャバジャバ出てる
https://maps.app.goo.gl/J5i1if27gZLJDb9J8

畑薙臨時駐車場 →聖岳登山口  特殊東海フォレスト 送迎バス
あくまでも山小屋に宿泊される方用の送迎バスであるため無料、しかし逆に言えば
このバスに乗るためには絶対山小屋で1泊しないといけない。
通称1泊ルールの登山バス
対象施設: 椹島ロッヂ(さわらじま)  千枚小屋 荒川小屋 赤石小屋
    百間洞山の家 中岳避難小屋   赤石岳避難小屋
https://www.maitabi.jp/yado/?a=1198894
※私達は結果的に山小屋泊をキャンセル(キャンセル代1人6000円)
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースは全て多くの方歩いています、整備もされていてこれと言った危険個所はありませんでした。

聖岳登山口  仮設トイレ1基あり バス停から少し先

■聖平小屋  テントは予約不要 一人2000円 
沢沿いにて水は無料、蛇口が小屋前とテント場にあり使い放題
トイレは引くほど綺麗!(テント泊は無料)
電波は木道先の三叉路辺りでauとソフトバンク、上河内岳側に1分ほど登ったあたりでドコモ繋がる。本当にピンポイントで繋がる。
缶ビール350m 800円 南アルプスにしては高い

■茶臼小屋  テント泊でも予約必要(Webより出来る) 一人2000円
こちらも沢沿いにて水は無料で使い放題、トイレは100円
缶ビール350m 600円

井川観光協会 山小屋予約サイト
https://ikawa-kanko.com/index.html
その他周辺情報 白樺荘  日帰り入浴 一人600円
https://maps.app.goo.gl/a3VBvftVBec6rdPu6
畑薙ダムからの登山者はココ1択だと思う、他にあるなら教えて欲しい!
やっと東海フォレストのバスに乗る日がやって来ました!
2025年08月23日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/23 7:22
やっと東海フォレストのバスに乗る日がやって来ました!
このヘルメット被るのが夢でした!(これホントです)
2025年08月23日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/23 7:41
このヘルメット被るのが夢でした!(これホントです)
聖岳登山口からスタート!
予定は聖、赤石、悪沢の3泊4日時計回り周回でした
2025年08月23日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/23 8:32
聖岳登山口からスタート!
予定は聖、赤石、悪沢の3泊4日時計回り周回でした
南アルプスの吊り橋は全部こんな感じ
2025年08月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/23 10:10
南アルプスの吊り橋は全部こんな感じ
皆様のレコで何度も観てた標識
やっと肉眼で見れた
2025年08月23日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/23 11:19
皆様のレコで何度も観てた標識
やっと肉眼で見れた
パイナップルのウイスキー漬け
今回はジャックダニエルにしてみました。
2025年08月23日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/23 12:09
パイナップルのウイスキー漬け
今回はジャックダニエルにしてみました。
リーチ!
2025年08月23日 14:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/23 14:28
リーチ!
一発ツモ!…って当たり前か(笑)
かなり良い場所取れました、モンベルテントが多い
2025年08月23日 16:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/23 16:33
一発ツモ!…って当たり前か(笑)
かなり良い場所取れました、モンベルテントが多い
夕食はメスティンでご飯炊いて夏野菜カレー
2025年08月23日 16:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/23 16:58
夕食はメスティンでご飯炊いて夏野菜カレー
かなり美味かったです
2025年08月23日 17:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/23 17:00
かなり美味かったです
残ったご飯は翌日の朝食へ
妻は器用だなと思う
2025年08月23日 17:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/23 17:17
残ったご飯は翌日の朝食へ
妻は器用だなと思う
おやすみなさい
2025年08月24日 02:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/24 2:04
おやすみなさい
〜2日目〜
ご来光狙いで2時出発、これは小聖岳
2025年08月24日 03:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/24 3:44
〜2日目〜
ご来光狙いで2時出発、これは小聖岳
ブルーアワーに浮かぶ富士山
登り途中で見られラッキー♪
2025年08月24日 04:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/24 4:38
ブルーアワーに浮かぶ富士山
登り途中で見られラッキー♪
アップで
手前は笊ヶ岳と布引山だろう
2025年08月24日 04:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/24 4:45
アップで
手前は笊ヶ岳と布引山だろう
上河内岳
200名山だけど100名山でも良いと思う
2025年08月24日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/24 5:06
上河内岳
200名山だけど100名山でも良いと思う
茶臼岳と仁田岳、その奥に大無間山と大根沢山
2025年08月24日 05:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/24 5:05
茶臼岳と仁田岳、その奥に大無間山と大根沢山
日の出前
2025年08月24日 05:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/24 5:09
日の出前
妻も何とか間に合いました
2025年08月24日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/24 5:14
妻も何とか間に合いました
まさかの貸切で記念撮影
2025年08月24日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/24 5:18
まさかの貸切で記念撮影
もう1枚、富士山隠してしまった(汗
2025年08月24日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/24 5:21
もう1枚、富士山隠してしまった(汗
もちろん奥聖岳も登頂
今日は小屋から聖ピストンのみなので余裕
2025年08月24日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/24 6:26
もちろん奥聖岳も登頂
今日は小屋から聖ピストンのみなので余裕
三角点は奥聖岳にありますが三等です
2025年08月24日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/24 6:30
三角点は奥聖岳にありますが三等です
あちらが一等三角点を持つ山の最高峰である赤石岳
また次回
2025年08月24日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/24 6:30
あちらが一等三角点を持つ山の最高峰である赤石岳
また次回
前聖岳に戻ります
奥聖と前聖の間はなだらかな稜線歩きでおススメ
2025年08月24日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/24 6:34
前聖岳に戻ります
奥聖と前聖の間はなだらかな稜線歩きでおススメ
富士山の手前に白峰南嶺の稜線にある山々
左から偃松尾山(はいまつおやま) 、笊ヶ岳、布引山
2025年08月24日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/24 6:48
富士山の手前に白峰南嶺の稜線にある山々
左から偃松尾山(はいまつおやま) 、笊ヶ岳、布引山
前聖岳はもう人だらけ〜
2025年08月24日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/24 6:51
前聖岳はもう人だらけ〜
中央アルプス
右奥に辛うじて見えるのは乗鞍岳みたい
2025年08月24日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 6:53
中央アルプス
右奥に辛うじて見えるのは乗鞍岳みたい
御嶽山
2025年08月24日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 6:53
御嶽山
北アルプスはギリだな
2025年08月24日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 6:53
北アルプスはギリだな
赤石岳の左奥に仙丈ケ岳
2025年08月24日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 6:53
赤石岳の左奥に仙丈ケ岳
降ります
2025年08月24日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/24 7:03
降ります
振り返ると山頂に傘雲が出来てました
2025年08月24日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/24 7:46
振り返ると山頂に傘雲が出来てました
聖平小屋から少し歩いた先の三叉路
auとソフトバンクはあの真ん中あたりで電波取れます
2025年08月24日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/24 7:47
聖平小屋から少し歩いた先の三叉路
auとソフトバンクはあの真ん中あたりで電波取れます
兎岳もまたいつか。
ここは多分ソロで来ることになるだろう
2025年08月24日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/24 7:52
兎岳もまたいつか。
ここは多分ソロで来ることになるだろう
ハリブキと記念撮影
このハリブキは2021年にも撮影している、場所も全く同じ!
2025年08月24日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/24 8:09
ハリブキと記念撮影
このハリブキは2021年にも撮影している、場所も全く同じ!
マルバダケブキと蝶
2025年08月24日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/24 8:14
マルバダケブキと蝶
薊畑まで戻った
正面奥が光岳、出来れば行きたかったが残念
2025年08月24日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/24 8:22
薊畑まで戻った
正面奥が光岳、出来れば行きたかったが残念
テンバに戻ると当然ガラガラ
2025年08月24日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/24 8:59
テンバに戻ると当然ガラガラ
ビールは沢水で冷え冷え
値段は今年塗りかえたのかな?
2025年08月24日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/24 9:08
ビールは沢水で冷え冷え
値段は今年塗りかえたのかな?
朝から一杯!
まだ9時過ぎですがこの後やることありません!
2025年08月24日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/24 9:11
朝から一杯!
まだ9時過ぎですがこの後やることありません!
酔っ払い約1名(笑)
まったりも偶にはイイもんです
2025年08月24日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/24 9:48
酔っ払い約1名(笑)
まったりも偶にはイイもんです
もう叶わないけど名物フルーツポンチも食べたかったな〜
2025年08月24日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/24 9:49
もう叶わないけど名物フルーツポンチも食べたかったな〜
予想通りポツンと一軒家になりました
妻がマットを持ってウロウロしてるな〜?
2025年08月24日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 10:19
予想通りポツンと一軒家になりました
妻がマットを持ってウロウロしてるな〜?
やっぱりか!(笑)
標高2200mありますが昼間は暑いです
2025年08月24日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/24 10:22
やっぱりか!(笑)
標高2200mありますが昼間は暑いです
やがて賑わいが戻ってくる
連泊も中々良かった
2025年08月24日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/24 13:11
やがて賑わいが戻ってくる
連泊も中々良かった
トイレはピッカピカです
そして注意書きはセンス抜群!、雷鳥が便座にすわってる(笑)
2025年08月24日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/24 13:12
トイレはピッカピカです
そして注意書きはセンス抜群!、雷鳥が便座にすわってる(笑)
木道の先でauとソフトバンク
少し上河内岳側登るとドコモ繋がる場所にも標識ある
2025年08月24日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 13:53
木道の先でauとソフトバンク
少し上河内岳側登るとドコモ繋がる場所にも標識ある
スコールに遭う若い男性グループ
こちらはテント内なので余裕、超面白かった!
2025年08月24日 15:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/24 15:23
スコールに遭う若い男性グループ
こちらはテント内なので余裕、超面白かった!
夕食は春雨と昨日の残りもの野菜
ご飯は少し失敗、未だにコツが掴めてない
2025年08月24日 16:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/24 16:21
夕食は春雨と昨日の残りもの野菜
ご飯は少し失敗、未だにコツが掴めてない
〜3日目〜
白山と同じ標高2702mの南岳を通過
2025年08月25日 03:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/25 3:31
〜3日目〜
白山と同じ標高2702mの南岳を通過
4時過ぎに着いちゃいました!(汗
2025年08月25日 04:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 4:14
4時過ぎに着いちゃいました!(汗
ご来光期待出来そうなのでビバーク
ヤミテンじゃないよ!
2025年08月25日 04:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/25 4:29
ご来光期待出来そうなのでビバーク
ヤミテンじゃないよ!
一瞬富士山より高い山だあるのかと思った
ぶ厚い雲だけどこんなの初めて見た
2025年08月25日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
5
8/25 4:44
一瞬富士山より高い山だあるのかと思った
ぶ厚い雲だけどこんなの初めて見た
雲多めだけど今日もご来光見れた♪
2025年08月25日 05:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/25 5:21
雲多めだけど今日もご来光見れた♪
山頂標識でも1枚
2025年08月25日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/25 5:22
山頂標識でも1枚
昨日と違った感じで良かったです♪
快晴ばかりだと飽きちゃうし(負け惜しみ)
2025年08月25日 05:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/25 5:23
昨日と違った感じで良かったです♪
快晴ばかりだと飽きちゃうし(負け惜しみ)
昨日同じ時間にいた聖岳
2025年08月25日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 5:24
昨日同じ時間にいた聖岳
手前から聖、赤石、悪沢
2025年08月25日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 5:24
手前から聖、赤石、悪沢
霧雨だったお陰で虹発生!
2025年08月25日 05:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/25 5:27
霧雨だったお陰で虹発生!
大きな虹でした、こんな幸運もあるのでご来光登山は辞められない
2025年08月25日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/25 5:30
大きな虹でした、こんな幸運もあるのでご来光登山は辞められない
聖と兎岳
2025年08月25日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/25 5:40
聖と兎岳
虹を見ながら下山
2025年08月25日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/25 5:42
虹を見ながら下山
大無間山と大根沢山
テカリと大無間も繋げたい
2025年08月25日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 5:50
大無間山と大根沢山
テカリと大無間も繋げたい
茶臼岳へは比較的なだらかな稜線歩き
2025年08月25日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/25 5:51
茶臼岳へは比較的なだらかな稜線歩き
この鞍部も懐かしい
お花畑はこのあたりかな?
2025年08月25日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 6:14
この鞍部も懐かしい
お花畑はこのあたりかな?
振り返って上河内岳
見事な三角形
2025年08月25日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 6:16
振り返って上河内岳
見事な三角形
こちらは茶臼岳
もちろん登りません
2025年08月25日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/25 6:40
こちらは茶臼岳
もちろん登りません
手前の分岐で稜線歩きとサヨウナラ
2025年08月25日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/25 6:42
手前の分岐で稜線歩きとサヨウナラ
茶臼小屋のビールも冷え冷え
2025年08月25日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 6:56
茶臼小屋のビールも冷え冷え
まだまだ長いのでガソリン入れます(笑)
でも車に乗るので満タンはいれません
2025年08月25日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/25 7:00
まだまだ長いのでガソリン入れます(笑)
でも車に乗るので満タンはいれません
振り返って茶臼小屋
初めて来たのですがなんか見たことある、多分TJARだな
2025年08月25日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/25 7:21
振り返って茶臼小屋
初めて来たのですがなんか見たことある、多分TJARだな
横窪沢小屋は無人
2025年08月25日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/25 8:42
横窪沢小屋は無人
一気に暑くなりました
2025年08月25日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/25 10:40
一気に暑くなりました
ネーミングセンス抜群
下りだとホントにヤレヤレな登り返し
2025年08月25日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/25 10:52
ネーミングセンス抜群
下りだとホントにヤレヤレな登り返し
最後は畑薙大吊橋
2025年08月25日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/25 11:21
最後は畑薙大吊橋
マジで怖かった
この横板もうチョイ太くても良いのでは?
2025年08月25日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 11:22
マジで怖かった
この横板もうチョイ太くても良いのでは?
15人は怖すぎだろ!
2025年08月25日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/25 11:25
15人は怖すぎだろ!
畑薙ダム
私は早くも歩くの2回目
2025年08月25日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/25 12:31
畑薙ダム
私は早くも歩くの2回目
臨時駐車場のバス乗り場近くにある水場
かなり助かる
2025年08月25日 13:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/25 13:00
臨時駐車場のバス乗り場近くにある水場
かなり助かる
またここに来ること確定!
とりあえずお疲れ様でした

おしまい
2025年08月25日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/25 13:02
またここに来ること確定!
とりあえずお疲れ様でした

おしまい

感想

念願だった畑薙ダムから特殊東海フォレストのバスを利用して行く聖、赤石、悪沢の3泊4日周回コースへ→結果は御覧の通り(笑)

このコースというかルールを知ったのはもう10年近く前だろうか。バスは無料なのだが必ず小屋で1泊しないといけない、なんじゃそりゃ?。あくまでも送迎バスなので最寄り駅からなどで使う温泉旅館送迎バスと同じ考え、なるほどね!。そして山小屋予約のHPはかなり複雑(私にとっては)、予約時にバスの時間も決めないといけないし、テント泊者は何処で泊まって何処でテント泊するかなど更にハードル高いというかパニックになる。今回に至るまで数年に渡り何回も予約取って何回も予約取り消したがやっと実現。
ここら辺は山小屋も充実しているし3泊4日ならそんなにキツくもないので絶対妻と一緒に行こうという想いからソロでは敢えて避けて来た、聖は登ってしまったけど。
結局私が決めたコースは聖岳登山口から入る時計回りで聖平小屋、百間洞山の家はテント泊で千枚小屋で小屋泊。理由は食材のからみから小屋泊(食事付き)は最後が良いと思ったから。しかしこれは失敗だった、理由は後述で。

1日目
当日4時頃臨時駐車場に到着して仮眠、東海フォレストのバス利用こそ初めてだが畑薙ダム自体はもう3度目で遠さにも少し慣れた(笑)。無事バスに乗れ聖岳登山口へ、自分用のヘルメットは持っていたがもちろん東海フォレストのヘルメットを被った、感無量!
聖岳登山口から登る方は少なめ、たぶん椹島から千枚小屋へ登る反時計回り周回コースが一番人気なのだろうと思う。だから敢えて避けたのもあった。
妻は7月の筑波山以来の登山となり途中からかなりシンドそう。今回の山行に向けて何度か足慣らし登山を予定していたが、全て天候不良で流れ結局ぶっつけ本番。それでも15時頃に小屋に到着出来て安堵。ここで3日目の予報を確認すると午後から雨でかなり降りそう。今回のコースだと3日目に赤石、悪沢を登ることになるので一番重要な日。ガッスガスでは意味無いし雨に打たれたら妻には厳しすぎる。
今回は天候や妻の体調面から考えて、全て上手くいく確率は30%くらいだと最初から思っていた。よってあっさり千枚小屋泊をキャンセルしたまでは想定内。
しかしここから1泊ルールに悩まされる。私的には2日目は緩めなので予定通り聖を登って百間洞山の小屋でテント泊、3日目に赤石から直で下山して椹島ロッジ泊で考えていたが予約センターで聞いたら満室。やってもーたー!。とにかく何処で1泊しないと椹島から絶対バスに乗せてもらえないはず。更に言えば今は徒歩でも戻れない(7月下旬の土砂崩れで歩行も禁止)。
結局そこから決めたのが今回のコース(聖平連泊して茶臼小屋側から下山)。椹島へ降りても帰れないので畑薙大橋側に下りるよりない。茶臼小屋のテント場が翌日空いていれば光岳ピストンも考えたがここも満室でアウト。
二人ともしばらくはどんよりモードとなったが切り替えるしかない、冷えたビールと持ち上げたワイン飲みながら食事して就寝。聖平小屋はコロナ禍だった2021年以来、当時は営業しておらず閑散としていたが今回は賑わっていた。ロケーションも良いし水は豊富、結果的にはこの小屋で連泊出来て良かったと思う。

2日目
聖岳山頂からのご来光狙いで2時前に出発、縦走は完全に諦めていたのでテントはそのまま。今日は聖ピストンのみなので急ぐ必要はないのだけどご来光狙いは今や妻も必須。この日も妻は調子悪かったがなんとか日の出時間に登頂、まさかの貸切。
天気も良くご来光もバッチリ、夜明けの空に浮かぶ富士山の荘厳さは何度見ても素晴らし。これは北、中央アルプスでは見られない。その後どんどん登ってくるのだが何故ご来光時間に来ないのか不思議。時間もあるので奥聖もピストンして小屋へ戻るとテントは数張り。やがて私達のテントのみとなり連泊は他に居なかった。
ビール飲んでその後まったり、昼寝して起きたらまた徐々に賑わい始める。夕方前にスコールがあり大人数で食事作っていた若い男性グループがテント内に避難するのに大騒ぎ、大変申し訳ないが今回一番面白かった瞬間だった。夏山テンバでの風物詩かな(笑)

3日目
この日も上河内岳山頂からのご来光狙いで2時前に出発、3日目にして妻が絶好調で4時頃山頂に着いてしまった(汗)。霧雨で少し寒いがご来光は期待できそうとなのでインナーテントだけ設営して中で待機。上河内岳は日の出前に2組ほど登ってこられた。昨日ほどでは無いが富士山とご来光はみられて満足、そして霧雨だったのもあり虹まで見れた。妻は聖も上河内も初登頂、私はどちらも2度目だが聖は曇りだったし上河内は真っ暗で登頂していたので今回どちらも天望満喫出来て良かった。
茶臼小屋からの下山ルートは初めて歩いたが中々の急登。数組とスライドしたがどの方もぐったりした感じに見えた。妻と光岳行くときは易老度側からで決定。
最後の畑薙大吊橋も初めて渡ったが結構怖かった、自分的には白山の別当出合吊橋の踏板なしに近いくらい。あの細めの材木が恐怖を増す、軽量化なんだろうけど…。
臨時駐車場まで1時間半ほど歩いてゴール!、いろいろあったけど終わり良ければ全て良し。思っていたより早く下山出来たので白樺荘で汗を流しても福井に21時頃帰れた。


当初の予定通り百名山3座登頂とはいかなかったけど、聖は登れたので次回は悪沢、赤石の2泊3日周回でよくなり日程に余裕も生まれた。結果的に今回登った両座ともご来光見られたし一度も雨には降られなかった。(上河内岳は霧雨程度)
あと1泊ルールは最初に泊まった方が良いと分かった、日程に余裕あるなら椹島ロッジ前泊がベスト!。次回への教訓としたい(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

きやさん
南アルプスでしたか!私たちは赤線繋ぎで青薙山〜笊ヶ岳に行ってきました。
ヤマレコアプリの「この登山で会ったかも」に「きやさん」と「きやどん」がでてきましたよ。
きやさんの山行予定が何らかの事情で「バスに乗るため」とかで変わっていたら、椹島ロッジあたりで会っていたかも???しれなかったかも!と思ったりしました。

さすがに無岳山(ヤッタゼ小屋)は行かなかったけど・・・だれもいなくて、なんだか面白い山行となりました。
椹島ロッジはバスに乗るためだけに泊まりました。
2025/8/27 8:41
いいねいいね
1
私もレコ拝見してニアミスだったな〜と思いました!
椹島ロッジ泊まったの土曜日ですよね、私達は土曜日が入山日で天候悪ければ椹島ロッジ前泊してたかもです。また一緒に飲みたかったですが残念(>_<)

無岳山は行かなくて正解ですよ、私はほぼネタ造りで行った感じです。あと林道歩きがつまらないので少しでも早く山中に入りたかったってのもありますが。
今は徒歩もNGですからそのコースだと泊まるしかないですね、私はある意味去年行っておいて良かったです。
2025/8/27 22:29
きやさん,こんにちは
お二人一緒の聖岳・上河内岳,お疲れさまでした どちらもいいお山ですよね とくにボクは上河内岳推しなんですけどね 南にある御花畑からみる上河内岳(このレコの67/81)がめちゃかっこいい〜😆
じつはボクもこの夏,3〜4年ぶりに椹島から荒川三山〜赤石岳〜聖岳を歩きに行こうと思ってましたが,7月末の東俣林道の土砂崩れ以降,歩行者・自転車の通行も禁止になっちゃってるので,今のところステイです もう今シーズン中には通行できるようにはならないかな…😔
2025/8/27 11:56
いいねいいね
1
上河内岳はベテランさんというか山を深く知っている方ほど推している気がします、ひさやまさんもでしたか。そう言う自分も実は近年イイ山だな〜と思っていたところです。最初に登った4年前は単なる200名山の認識しかなく日の出前に登頂してそのまま通過してしまいましたが、南嶺を縦走したとき目を引く良い山だな〜と思いチョット後悔してました。
今回は計画していた聖、赤石、荒川の三山周回出来なかったのですが「まっ、上河内登り直せるからイイっか!」と思ったくらいです。私も67の場所から見た時は感動しました、青空で見たら更に感動するんでしょうね!

バスは使わない派でしたっけ?、まあ時間に縛られるから楽じゃないですよね。あの林道はさほどアップダウンも無いからチャリは使いやすい気がします。しかし私の予想では今年歩行&チャリがOKに戻ることは無いと思いますが。
チョッとしたことで直ぐ通行止めにしてしまう林道は沢山ありますが、東俣林道に関しては「歩行&チャリをOKにしているなんて寛大だな」と昨年歩きながら思いました。
2025/8/27 23:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら