ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606086
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山、妙見谷/猛暑の沢歩き、夏の終わり〜秋の花

2025年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
595m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:40
合計
6:20
9:10
160
12:00
12:40
70
山頂売店
13:50
30
14:20
20
14:40
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRと南海電車で河内長野駅へ
河内長野駅前〜金剛登山口:南海バス
金剛登山口〜河内長野駅前:南海バス
南海電車とJRで帰宅
コース状況/
危険箇所等
●妙見ノ滝手前までは、林道と踏み跡がある。妙見ノ滝付近は、大量の倒木に埋もれてしまっている。妙見ノ滝は、左岸に巻き道あり。妙見ノ滝から上流は、沢歩きとなる。標高720m辺りに、大きな滝が2つ連続する。
●2017年の台風による上流部の大崩落によるものか、そこから上流は、大量の倒木、流木、大小の岩、小石や土砂が、あちこちに堆積し、あるいは、表土が洗い流されて、花崗岩が露出したりしている。
●上流部の標高860m辺りから、倒木と土砂や小石が堆積した上に水が流れる、やや幅の広い、開放的な谷となる。頭上を蔽っていた樹林が、倒されて無くなり、青空が覗き明るい。
●標高920mに、崩落した谷の跡が現れる。雨で表土が洗い流され、流れの中央は、花崗岩の露出する滑滝となっている。水の流れもこちらの方が多く、一見すると、こちらが本流と見まちがいそうだ。ここに目印のトラロープが張られていたが、今は切れて地面に落ちてしまっている。間違って、この谷を直進してはいけない。過去、ここで滑落死した人がいる。
●右手を注意深く見ていると、ややか細いながら、水の流れる谷の入口が見える。実は、こちらが本流だ。これを、登っていけば、本来の詰めの谷から、山頂売店や転法輪寺に通ずる広場に出る。
●妙見谷は、途中に土石流の跡らしきものや、上流部の、浮石の多いガレた谷を登らねばならない。大雨の降った翌日などは、崩落の危険があるので注意を要する。
めったに人に出会わない妙見谷・・上流部は、2017年の台風による大崩落で、渓相が一変した。よく道迷いするのは、標高920m付近の詰めの谷分岐・・詰めの谷入口に気付かず、そのまま直進してしまい、登ることも下ることもできずに、助けを呼ぶというパターンだ。
1
めったに人に出会わない妙見谷・・上流部は、2017年の台風による大崩落で、渓相が一変した。よく道迷いするのは、標高920m付近の詰めの谷分岐・・詰めの谷入口に気付かず、そのまま直進してしまい、登ることも下ることもできずに、助けを呼ぶというパターンだ。
妙見谷林道に、ハグロソウ・・小さな花があちこちに咲く
2025年08月24日 10:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:32
妙見谷林道に、ハグロソウ・・小さな花があちこちに咲く
ぺろっと舌を出す、ほんのりピンクの花びら
2025年08月24日 10:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:33
ぺろっと舌を出す、ほんのりピンクの花びら
ヌスビトハギ
2025年08月24日 10:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:35
ヌスビトハギ
小さなピンクの二枚貝のよう
2025年08月24日 10:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:35
小さなピンクの二枚貝のよう
ヒメキンミズヒキ・・キンミズヒキより、ずっと小さい
2025年08月24日 10:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:39
ヒメキンミズヒキ・・キンミズヒキより、ずっと小さい
ヘクソカズラ
2025年08月24日 10:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:40
ヘクソカズラ
よく見ると、なかなか可愛い・・どことなく、サツマイナモリに似ている
2025年08月24日 10:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 10:41
よく見ると、なかなか可愛い・・どことなく、サツマイナモリに似ている
妙見ノ滝
2025年08月24日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:10
妙見ノ滝
みごとな滝だが、倒木と土砂に埋もれた滝つぼが残念だ
2025年08月24日 11:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:10
みごとな滝だが、倒木と土砂に埋もれた滝つぼが残念だ
左岸の巻き道を登り、上流の渓谷へ
2025年08月24日 11:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:14
左岸の巻き道を登り、上流の渓谷へ
イワタバコ
2025年08月24日 11:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:16
イワタバコ
花はもう終盤・・ほとんど散りかけていた
2025年08月24日 11:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:17
花はもう終盤・・ほとんど散りかけていた
両岸に崖の迫る狭い谷・・ここは、左岸の崖際を巻いていく
2025年08月24日 11:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:20
両岸に崖の迫る狭い谷・・ここは、左岸の崖際を巻いていく
右岸は、切り立った崖
2025年08月24日 11:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:21
右岸は、切り立った崖
狭い谷の奥が開けて、滝が見えてくる
2025年08月24日 11:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:34
狭い谷の奥が開けて、滝が見えてくる
3mほどの滝・・奥にもう一つの滝
2025年08月24日 11:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:35
3mほどの滝・・奥にもう一つの滝
滝つぼを跨いで、水流の左の岩に取り付き、這い上がる
2025年08月24日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:36
滝つぼを跨いで、水流の左の岩に取り付き、這い上がる
見えてくる、みごとな二段の滝・・6mくらい
2025年08月24日 11:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:39
見えてくる、みごとな二段の滝・・6mくらい
滝つぼを取り巻く広い空間・・正面に廻る
2025年08月24日 11:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:40
滝つぼを取り巻く広い空間・・正面に廻る
滝の水流が巻き起こす風が、吹き付けてきて、冷んやり心地よい
2025年08月24日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:42
滝の水流が巻き起こす風が、吹き付けてきて、冷んやり心地よい
しばらく、ここで、風と水飛沫を浴びる
2025年08月24日 11:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:42
しばらく、ここで、風と水飛沫を浴びる
滝の左の崖にぶら下がるロープを掴んで、這い上がる・・滝を横目に見下ろす
2025年08月24日 11:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:45
滝の左の崖にぶら下がるロープを掴んで、這い上がる・・滝を横目に見下ろす
滝の向こうに、もう一つの滝が現れる・・崖のような滝4m、分厚く荒々しい岩肌が迫力がある
2025年08月24日 11:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:45
滝の向こうに、もう一つの滝が現れる・・崖のような滝4m、分厚く荒々しい岩肌が迫力がある
さっき乗り越えた、6m滝の落ち口から、下を見下ろす
2025年08月24日 11:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:46
さっき乗り越えた、6m滝の落ち口から、下を見下ろす
左岸を巻いて、滝の上へ・・滝を崖際から見下ろす
2025年08月24日 11:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:50
左岸を巻いて、滝の上へ・・滝を崖際から見下ろす
滝の落ち口
2025年08月24日 11:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:50
滝の落ち口
4m滝の落ち口に立ち、下を見下ろす・・2つの滝の下まで見える
2025年08月24日 11:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:51
4m滝の落ち口に立ち、下を見下ろす・・2つの滝の下まで見える
段々になって続く渓流・・
2025年08月24日 11:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:52
段々になって続く渓流・・
流れに沿って登っていく
2025年08月24日 11:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 11:54
流れに沿って登っていく
両岸を岩に挟まれた斜瀑・・
2025年08月24日 12:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:03
両岸を岩に挟まれた斜瀑・・
狭い岩のゲートを入っていく
2025年08月24日 12:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:04
狭い岩のゲートを入っていく
なだらかな谷の奥に・・
2025年08月24日 12:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:18
なだらかな谷の奥に・・
6mほどの斜瀑
2025年08月24日 12:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:20
6mほどの斜瀑
滝つぼを越えて、岩に取り付き・・
2025年08月24日 12:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:21
滝つぼを越えて、岩に取り付き・・
流れに沿って、登っていく
2025年08月24日 12:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:21
流れに沿って、登っていく
岩を跨ぎ、岩を掴みながら・・
2025年08月24日 12:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:22
岩を跨ぎ、岩を掴みながら・・
滝の上段へ・・
2025年08月24日 12:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:23
滝の上段へ・・
滝の落ち口が、見えてきた
2025年08月24日 12:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:24
滝の落ち口が、見えてきた
滝の落ち口から、下を見下ろす
2025年08月24日 12:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:26
滝の落ち口から、下を見下ろす
渓流沿いに咲く、ノブキ
2025年08月24日 12:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:28
渓流沿いに咲く、ノブキ
標高830m、なだらかな斜瀑
2025年08月24日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:40
標高830m、なだらかな斜瀑
広くなだらかな谷が続く
2025年08月24日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:47
広くなだらかな谷が続く
なだらかな谷を抜けると、岩肌の露出した、滑滝のような流れ・・
2025年08月24日 12:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:56
なだらかな谷を抜けると、岩肌の露出した、滑滝のような流れ・・
所どころに、岩や小石が転がる斜面を登る
2025年08月24日 12:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 12:59
所どころに、岩や小石が転がる斜面を登る
渓流沿いに、ヤマトウバナ
2025年08月24日 13:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:01
渓流沿いに、ヤマトウバナ
白い、可憐な花・・
2025年08月24日 13:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:01
白い、可憐な花・・
詰めの谷分岐に、クサギ・・
2025年08月24日 13:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:11
詰めの谷分岐に、クサギ・・
登ってきた妙見谷を、振り返る
2025年08月24日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:13
登ってきた妙見谷を、振り返る
詰めの谷を溯る
2025年08月24日 13:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:15
詰めの谷を溯る
やがて、ブナ林帯へ
2025年08月24日 13:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:34
やがて、ブナ林帯へ
ブナの緑が、頭上を覆う
2025年08月24日 13:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:36
ブナの緑が、頭上を覆う
急斜面の登りで、汗ぐっしょりになりながら・・
2025年08月24日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:41
急斜面の登りで、汗ぐっしょりになりながら・・
笹藪を抜けると、回数登山掲示板の広場へ
2025年08月24日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:56
笹藪を抜けると、回数登山掲示板の広場へ
広場に咲く、ゲンノショウコ
2025年08月24日 13:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:58
広場に咲く、ゲンノショウコ
横にちょこんと顔を出す、つぼみがかわいい
2025年08月24日 13:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 13:58
横にちょこんと顔を出す、つぼみがかわいい
山頂売店で昼食後、下の広場へ・・広場に咲く、白花のゲンノショウコ
2025年08月24日 14:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 14:46
山頂売店で昼食後、下の広場へ・・広場に咲く、白花のゲンノショウコ
シシウド・・私の身長より高かった
2025年08月24日 14:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 14:48
シシウド・・私の身長より高かった
下山後の林道で、ミズヒキの実
2025年08月24日 16:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:14
下山後の林道で、ミズヒキの実
花盛りの、ヌスビトハギ
2025年08月24日 16:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:17
花盛りの、ヌスビトハギ
フシグロセンノウ
2025年08月24日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:22
フシグロセンノウ
花はもう終盤
2025年08月24日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:22
花はもう終盤
オトコエシ
2025年08月24日 16:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:24
オトコエシ
シュウカイドウ
2025年08月24日 16:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:33
シュウカイドウ
つぼみが開き始めていた
2025年08月24日 16:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
8/24 16:33
つぼみが開き始めていた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 レインウェア 折り畳み傘 ゲイター ゴム手袋 虫除けスプレー(ハッカ水) タオル 着替え 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

 一度、比良山系で、下山後、熱中症になって、気を失い倒れたことがあった。猛暑が続く毎日、山を歩いていて、ちょっと息づかいが荒くなり、息苦しくなると、その時の記憶が頭をよぎり、不安になる。
 やはり、手軽に登れる、涼しい沢ルートに足が向いてしまう。妙見谷は、距離も短く、沢を詰めると、そのまま売店のある山頂広場に到着する、安心感がある。沢に入ると、気温は23℃、猛暑でも変わらぬ涼しさだ。沢沿いや、林道脇に咲く花の移り変わりに、季節の変化を感じながら、ゆっくり、山を歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら