記録ID: 8605607
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
駱駝山 一切経山 家形山
2025年08月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 907m
- 下り
- 907m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
不動沢橋には第一と第二で合わせて30台程度の規模の駐車場があり(Google Map上では「つばくろ谷駐車場」と標記されています)、特に第一にはトイレも併設。なお登山用途では第二を使用して欲しい旨の注意書きがあります。 今回AM7:30頃に到着した時点だと第一は割とガラガラで第二は割といっぱいいっぱい、という状態でした。前回同じ時期のAM5:00前とかに来た際だと人の気配は皆無だったのでちょっと意外でしたね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
異常などは無いと思います。 駱駝山へのいわゆるシモフリ新道はオフィシャル(環境省や福島県のパンフ)に紹介されているのは見たことが無いのですが、手元の山と高原地図には普通の登山道として記載があります。不動沢橋から一切経山までは標準コースタイムで3.5時間といったところ。ちなみに2015年版の地図も手元にあるのですが、それには載っていないので実際に新道という事になるのでしょう。 「新道」という名前が使われるコースは油断がならない印象ですが、このコースも割と例外ではなかったです。特に駱駝山の周辺などは険しい箇所もあるので、どちらかと言うとほぼ登りになる今回の自分の周り方がオススメです。 一切経山まで上がると別ルートからの登山者も大集合で賑やかになります。以降、不動沢橋までの登山道はシモフリ新道と比較すれば歩きやすいものと思います。 |
その他周辺情報 | すぐそばの高湯温泉、花月ハイランドホテルの日帰り入浴にありつきました。不動沢橋からは10分ちょっとの近場です。 内湯と外湯がそれぞれ脱衣所から分かれているタイプで、今回は外湯のみを利用した次第。まぁこじんまりとしていましたがガラガラの時間帯だったのでのんびり過ごさせてもらいました。とは言えまだ風呂上がりの冷たい飲み物タイムの方が至福! なお少し紹介しているモンベル 三春店はここから下道運転で約1.5時間。三春の里農業公園を目的地にすればOKだと思います。田部井淳子さん記念館(見学無料)は17:00まで、また三春店限定Tシャツもなかなかイカしています! |
写真
ここらでトラブル。ちょっとバランスを崩して力がかかった瞬間にこの有り様に・・・モンベルのアルパインカーボン(カムロック+アンチショック)です。
一応、補足しておくと自分の春夏秋冬の山歩きを強力にサポートしていた神ギアでした。何しろこんなになるまで一度もキャップが取れた事が無かったので!あと軽いし、左右の区別が無いのもお気に入りポイントでした。丁寧に弔ってやる事にします・・・
一応、補足しておくと自分の春夏秋冬の山歩きを強力にサポートしていた神ギアでした。何しろこんなになるまで一度もキャップが取れた事が無かったので!あと軽いし、左右の区別が無いのもお気に入りポイントでした。丁寧に弔ってやる事にします・・・
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
なんだか前回が福島っぽくない福島だったので、ちゃんと福島に行こう、と考えて吾妻連峰へ。以前に来て眺めた吾妻小富士の様相がとても印象的だったので、今回はさらに大迫力で眺められそうなシモフリ新道を歩いてみた次第でした。
これ良いコースでしたね!割とすぐに開けてくるという贅沢さがあるコースでもありましたが、予想を裏切らない吾妻小富士の迫力にはしょっちゅう脚を止められていました。とてつもない大火口の麓を抜けている磐梯吾妻スカイラインの風景は好きなもの過ぎました。特に駱駝山の周辺は良いスポットで、今回把握した別ルートもあるので今度はまたそっちを駆使して来てみたいところですねー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する