ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8596366
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
4.3km
登り
259m
下り
260m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:36
合計
2:03
距離 4.3km 登り 262m 下り 262m
10:07
14
伊吹山バス停
10:21
10:22
3
10:38
10:39
23
11:21
11:53
17
12:10
伊吹山バス停
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚃町田0519→0540新横浜 JR横浜線
🚅新横浜0603→0718名古屋 新幹線のぞみ
🚃名古屋0732→0808大垣 JR東海道本線
🚌大垣駅0840→1005伊吹山 名阪近鉄バス 伊吹山登山バス

🥾
起点・終点:伊吹山バス停

🚌伊吹山1330→1410関ケ原駅 名阪近鉄バス 伊吹山登山バス
🚃関ケ原1451→1505大垣 JR東海道本線
🚃大垣1511→1544名古屋 JR東海道本線
🚅名古屋1606→1726新横浜 新幹線のぞみ
🚃新横浜1736→1753町田 JR横浜線

◯アクセスメモ
・伊吹山登山バスは夏休み期間中のみの運行で8/31まで。事前予約しておくと優先的に乗車できる。当日乗車も可能だけど、もし満車だったら乗れなくなる可能性もあるので事前予約しておいた方がいい。
[8/9]
夏休みは列車の旅。
今回は山陰側を通って福岡まで帰省、だったけど...
まずは特急しらさぎで敦賀へ。
2025年08月09日 07:36撮影 by  SO-51E, Sony
8/9 7:36
[8/9]
夏休みは列車の旅。
今回は山陰側を通って福岡まで帰省、だったけど...
まずは特急しらさぎで敦賀へ。
[8/9]
JR小浜線から京都丹後鉄道に乗り換えて...
2025年08月09日 14:22撮影 by  SO-51E, Sony
8/9 14:22
[8/9]
JR小浜線から京都丹後鉄道に乗り換えて...
[8/9]
初日は天橋立で1泊。
2025年08月09日 15:35撮影 by  SO-51E, Sony
8/9 15:35
[8/9]
初日は天橋立で1泊。
[8/9]
カレー焼きそば。
2025年08月09日 17:44撮影 by  SO-51E, Sony
8/9 17:44
[8/9]
カレー焼きそば。
[8/10]
丹鉄でさらに西へ。
2025年08月10日 07:14撮影 by  SO-51E, Sony
8/10 7:14
[8/10]
丹鉄でさらに西へ。
[8/10]
豊岡から山陰本線。
2025年08月10日 07:28撮影 by  SO-51E, Sony
8/10 7:28
[8/10]
豊岡から山陰本線。
[8/10]
雨が降る中、鳥取で鳥取城。
球状の石垣が珍しい。
2025年08月10日 11:18撮影 by  SO-51E, Sony
8/10 11:18
[8/10]
雨が降る中、鳥取で鳥取城。
球状の石垣が珍しい。
[8/10]
さらに西に進んで米子で米子城。大山は雲の中。
で、予定通りだったのはここまで。
この後は松江に移動して宿泊の予定だけど、西に向かう列車は大雨の影響で終日運転見合わせになってしまった。。。
2025年08月10日 16:48撮影 by  SO-51E, Sony
8/10 16:48
[8/10]
さらに西に進んで米子で米子城。大山は雲の中。
で、予定通りだったのはここまで。
この後は松江に移動して宿泊の予定だけど、西に向かう列車は大雨の影響で終日運転見合わせになってしまった。。。
[8/10]
でも、バスは動いていたので空港を経由して松江に行くことに。
が、飛行機が遅れていたため、その待ち合わせでバスも1時間以上遅れ、松江の宿に着いたのは22時くらい...
2025年08月10日 19:25撮影 by  SO-51E, Sony
8/10 19:25
[8/10]
でも、バスは動いていたので空港を経由して松江に行くことに。
が、飛行機が遅れていたため、その待ち合わせでバスも1時間以上遅れ、松江の宿に着いたのは22時くらい...
[8/11]
翌朝。国宝の松江城。
が、大雨警報発令中のため立入禁止。雨降ってないのに...
2025年08月11日 06:11撮影 by  SO-51E, Sony
8/11 6:11
[8/11]
翌朝。国宝の松江城。
が、大雨警報発令中のため立入禁止。雨降ってないのに...
[8/11]
この日は東萩で宿泊の予定だけど、西に向かう列車は新幹線を除いて在来線はすべて運休...
なので、松江から高速バスで広島、広島から新幹線で新山口、新山口からバスで東萩、とかなりの荒業で宿に着くことができた。
2025年08月11日 16:43撮影 by  SO-51E, Sony
8/11 16:43
[8/11]
この日は東萩で宿泊の予定だけど、西に向かう列車は新幹線を除いて在来線はすべて運休...
なので、松江から高速バスで広島、広島から新幹線で新山口、新山口からバスで東萩、とかなりの荒業で宿に着くことができた。
[8/11]
ごぼう天肉うどん。
2025年08月11日 18:09撮影 by  SO-51E, Sony
8/11 18:09
[8/11]
ごぼう天肉うどん。
[8/12]
水辺の萩城。城下町も見事だった。
結局、この日も西に行く在来線は運休。
仕方ないのでバスで新山口に戻り、新幹線で福岡へ...
青春18切符が無駄になってしまった。
2025年08月12日 07:30撮影 by  SO-51E, Sony
8/12 7:30
[8/12]
水辺の萩城。城下町も見事だった。
結局、この日も西に行く在来線は運休。
仕方ないのでバスで新山口に戻り、新幹線で福岡へ...
青春18切符が無駄になってしまった。
ここから8/23の伊吹山。
大垣駅から伊吹山登山バスに乗る。
2025年08月23日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 8:18
ここから8/23の伊吹山。
大垣駅から伊吹山登山バスに乗る。
バスで一気に9合目。
2025年08月23日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 9:59
バスで一気に9合目。
岐阜側だけ雲が多い。
2025年08月23日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:03
岐阜側だけ雲が多い。
滋賀側はいい天気。
でも琵琶湖は霞んでよく見えない。
2025年08月23日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:04
滋賀側はいい天気。
でも琵琶湖は霞んでよく見えない。
協力金300円を納めて西登山道を登る。
2025年08月23日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:07
協力金300円を納めて西登山道を登る。
ソバナ。
2025年08月23日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:08
ソバナ。
ルリトラノオかな。
2025年08月23日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:09
ルリトラノオかな。
西登山道は気持ちいい道。
2025年08月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:11
西登山道は気持ちいい道。
サラシナショウマがたくさん。
2025年08月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:11
サラシナショウマがたくさん。
アカソがたくさん。
2025年08月23日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:13
アカソがたくさん。
オトギリソウ。
2025年08月23日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:13
オトギリソウ。
クサフジ。
2025年08月23日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:14
クサフジ。
ツリガネニンジン。
2025年08月23日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:20
ツリガネニンジン。
びわこ展望台。
2025年08月23日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:22
びわこ展望台。
びわこ展望台から山頂の方向。
2025年08月23日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:22
びわこ展望台から山頂の方向。
山頂一帯は穏やかだけど、すぐ横はかなりの崖。
2025年08月23日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:22
山頂一帯は穏やかだけど、すぐ横はかなりの崖。
麓から登る道はまだ閉鎖されたまま。
2025年08月23日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:25
麓から登る道はまだ閉鎖されたまま。
カワラナデシコ。
2025年08月23日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:26
カワラナデシコ。
山頂は、驚くほど店がたくさんあって賑やか。
2025年08月23日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:30
山頂は、驚くほど店がたくさんあって賑やか。
そして山頂。
名物の日本武尊像。
2025年08月23日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:32
そして山頂。
名物の日本武尊像。
1度目の山頂。
2025年08月23日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:33
1度目の山頂。
南弥勒堂。
2025年08月23日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:36
南弥勒堂。
イブキフウロ。
2025年08月23日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:37
イブキフウロ。
こっちが一等三角点がある本当の山頂。
2025年08月23日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:38
こっちが一等三角点がある本当の山頂。
殉難の碑。
昭和9年に伊吹山測候所の所員の方が遭難して殉職したと書いてある。
2025年08月23日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:40
殉難の碑。
昭和9年に伊吹山測候所の所員の方が遭難して殉職したと書いてある。
東登山道へ。
2025年08月23日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:44
東登山道へ。
振り返って山頂方向。
2025年08月23日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:47
振り返って山頂方向。
こっちも端は切れ落ちてる...
2025年08月23日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:47
こっちも端は切れ落ちてる...
岐阜側は雲の中。
2025年08月23日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:50
岐阜側は雲の中。
でもなかなか楽しめる道。
2025年08月23日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:51
でもなかなか楽しめる道。
マルバダケブキ。
2025年08月23日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:00
マルバダケブキ。
マルバダケブキが大群生していた。
2025年08月23日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:01
マルバダケブキが大群生していた。
車も大群生。
2025年08月23日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:02
車も大群生。
1時間ほどで周回してしまった...
ので、中央登山道を登る。
2025年08月23日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:04
1時間ほどで周回してしまった...
ので、中央登山道を登る。
ハクサンフウロとエゾフウロは見分けられない。
2025年08月23日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:07
ハクサンフウロとエゾフウロは見分けられない。
中央登山道もいい感じ。
2025年08月23日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:10
中央登山道もいい感じ。
ダイコンソウ。
2025年08月23日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:11
ダイコンソウ。
こっちもサラシナショウマがたくさん。
2025年08月23日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:11
こっちもサラシナショウマがたくさん。
なかなかの階段地獄。
2025年08月23日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:12
なかなかの階段地獄。
でも駐車場から20分も登れば山頂広場。
立派なトイレがある。
2025年08月23日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:20
でも駐車場から20分も登れば山頂広場。
立派なトイレがある。
再びの山頂。
2025年08月23日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:21
再びの山頂。
再びの日本武尊。
2025年08月23日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:21
再びの日本武尊。
山頂にある小屋で、豚汁カレー。
2025年08月23日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:30
山頂にある小屋で、豚汁カレー。
山頂には小屋がたくさん。
2025年08月23日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:53
山頂には小屋がたくさん。
ちょっと雲が多くなってしまった。
2025年08月23日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:54
ちょっと雲が多くなってしまった。
北側の弥勒堂。
2025年08月23日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:55
北側の弥勒堂。
ジャノメチョウ。
2025年08月23日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:57
ジャノメチョウ。
花が落ちた後のクルマバナ。
2025年08月23日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:57
花が落ちた後のクルマバナ。
とても小さなイワアカバナ。
2025年08月23日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 11:59
とても小さなイワアカバナ。
眺めのいい階段。
2025年08月23日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 12:01
眺めのいい階段。
アカソ。
2025年08月23日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 12:04
アカソ。
なんだか続々と車がやってくる。
2025年08月23日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 12:07
なんだか続々と車がやってくる。
再び駐車場に下りてきた。
2度登っても2時間ほど。
2025年08月23日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 12:08
再び駐車場に下りてきた。
2度登っても2時間ほど。
バスの時間まではもう1時間少々。
2025年08月23日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 12:10
バスの時間まではもう1時間少々。
薬草ソフト。
2025年08月23日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 12:14
薬草ソフト。
伊吹山スカイテラス。
標高は1200mくらいなのに、気温は20度前後で思っていたよりずいぶん涼しい。
2025年08月23日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 13:14
伊吹山スカイテラス。
標高は1200mくらいなのに、気温は20度前後で思っていたよりずいぶん涼しい。
相変わらず琵琶湖は霞んでわかりにくい。
2025年08月23日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 13:15
相変わらず琵琶湖は霞んでわかりにくい。
バスに乗って関ヶ原駅。
2025年08月23日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:10
バスに乗って関ヶ原駅。
せっかくなので、電車の時間までちょっと寄り道。
関ヶ原古戦場記念館。
関ヶ原はそのうち歩き回ってみたいところ。
2025年08月23日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:16
せっかくなので、電車の時間までちょっと寄り道。
関ヶ原古戦場記念館。
関ヶ原はそのうち歩き回ってみたいところ。
島津のアイスと小早川のうらぎりコーラでひと休み。
2025年08月23日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:23
島津のアイスと小早川のうらぎりコーラでひと休み。
駅に戻って電車で帰る。
2025年08月23日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 14:48
駅に戻って電車で帰る。

感想

大雨に翻弄されて残念だった夏休みの山陰列車旅。
その後は猛暑。
こうも暑いとなかなか歩き回る気力が出ないけど、そういえば伊吹山に行くバスが8月末までだったことを思い出して、今のうちに行っておこうと思い立った。

というわけで、今週は日帰りで伊吹山。
伊吹山登山バスで伊吹山ドライブウェイ終点の9合目から歩いた。
といっても、9合目からだと観光の人も多くいて、登山という感じでもなく観光気分。
片道30分ほどで山頂に着いてしまうので、別ルートで2回登った。
花の名山で穏やかな山かと思っていたら、たしかに山頂一帯は穏やかけど、周囲は断崖になっていて意外と急峻な山。
花は夏と秋の合間で少ないだろうと思っていたけど、そこそこには咲いていて意外と楽しめた。
でもまあ、麓から登らずに観光気分で登頂しても、感動というか達成感というか、そういうものが物足りない感じ。
麓からの登山道が復旧したら改めて登ってみるのも良さそうだけど、でも意外と急峻でキツそうな。。。

◯写真(Googleフォト)
・2025/8/23 伊吹山
https://photos.app.goo.gl/rHCooSBqMLbNyGvb7
・2025/8/9-12 山陰列車旅
https://photos.app.goo.gl/rKMCMbxwkLVCw9A48

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら