ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 859450
全員に公開
山滑走
鳥海山

【未踏だった山頂へ】鳥海山(祓川口から)

2016年05月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
9.7km
登り
1,183m
下り
1,179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:50
合計
5:36
距離 9.7km 登り 1,183m 下り 1,191m
6:57
75
8:12
8:20
141
10:41
10:55
27
11:22
11:33
23
11:56
12:09
9
12:18
12:21
11
12:32
12:33
0
12:33
ゴール地点
天候 くもり 山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:和光IC〜月山IC (一旦112号線) 湯殿山IC〜酒田IC 7号線北上して象潟へ
登山口へは58号線が象潟側通行止めの為、ぐるっと回って開山神社の方から
駐車場:祓川駐車場(無料)
復路:猿倉温泉方面から108号線〜13号線を南下(途中2度ほど無料自動車道区間あり)東根IC〜和光IC
コース状況/
危険箇所等
駐車場までの道に降雪、凍結はなし。
雪壁で道幅狭くなっているため注意して走行。

祓川駐車場からすぐ雪の上を歩ける。七高山までは前爪付きアイゼンがあれば問題なし、ツボ足でもギリギリ行けるかも?
新山に向かう場合、外輪山を下る箇所が凍結と岩の急勾配で嫌らしい。

滑走には問題ない雪質、午後は汚い部分の雪の方がよく走った。
クラック数箇所あり、要注意。
その他周辺情報 「道の駅象潟ねむの丘」
日本海に面した道の駅、コンビニ隣接、トイレあり、24時間駐車可能
展望風呂は大人350円、日本海に沈む夕日を眺めながらの絶景風呂
http://nemunooka.jp

「漁師めしとりみ」
ねむの丘から徒歩3分の食事処
おすすめ地魚をお造り、煮魚、焼き魚で出してくれる
http://food.torimi.info

「フォレスタ鳥海」
リゾートホテル、日帰り入浴可能
大人400円、サウナ露天風呂あり
http://foresta-chokai.com

「ほっといん鳥海 そば処ももや」
由利本荘市の道の駅と隣接する蕎麦屋
道の駅の直売所で買った山菜を持ち込んで天ぷらにしてもらうことも可能らしい
http://www.yurihonjo-kanko.jp
片道7時間、高速料金は割引が適用されて8千円くらいだったか。
2016年05月01日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 9:05
片道7時間、高速料金は割引が適用されて8千円くらいだったか。
ノンストップで寒河江に到着、給油と休憩。
2016年05月01日 13:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 13:59
ノンストップで寒河江に到着、給油と休憩。
見た目の可愛らしさに、柄にもなく甘いパン購入。
2016年05月01日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 14:01
見た目の可愛らしさに、柄にもなく甘いパン購入。
山形の北端、遊佐町にある大物忌神社の里宮。
2016年05月01日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 15:54
山形の北端、遊佐町にある大物忌神社の里宮。
明日の山行の無事を祈願。
2016年05月01日 16:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 16:01
明日の山行の無事を祈願。
境内には、ギリギリ咲き残ったうば桜がチラホラ。
2016年05月01日 16:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 16:03
境内には、ギリギリ咲き残ったうば桜がチラホラ。
日本海!
2016年05月01日 16:22撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/1 16:22
日本海!
象潟にある道の駅、本日はこちらの駐車場で車中泊。
2016年05月01日 17:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 17:44
象潟にある道の駅、本日はこちらの駐車場で車中泊。
ご近所をぶらりと散策したら、釣り船のある食事処発見。
2016年05月01日 17:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 17:39
ご近所をぶらりと散策したら、釣り船のある食事処発見。
なかなかいい感じ、お風呂入って再訪しよう。
2016年05月01日 17:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 17:39
なかなかいい感じ、お風呂入って再訪しよう。
日本海に沈む夕陽眺めながらの展望風呂。佐渡島までハッキリと見えました。
2016年05月01日 17:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 17:49
日本海に沈む夕陽眺めながらの展望風呂。佐渡島までハッキリと見えました。
瓶ラガーのある店にハズレなしの法則。メバルの煮付け!
2016年05月01日 18:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/1 18:55
瓶ラガーのある店にハズレなしの法則。メバルの煮付け!
こちらサービスで出していただいたイカ刺し。
2016年05月01日 19:30撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/1 19:30
こちらサービスで出していただいたイカ刺し。
〆は海鮮どーん。日本酒もいただいて大満足で就寝。
2016年05月01日 19:59撮影 by  iPhone 6, Apple
8
5/1 19:59
〆は海鮮どーん。日本酒もいただいて大満足で就寝。
2日目、登山口に向かう途中で御来光。
2016年05月02日 04:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
5/2 4:45
2日目、登山口に向かう途中で御来光。
おはようございます。
2016年05月02日 04:45撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 4:45
おはようございます。
朝焼ける、東北の山々。
2016年05月02日 04:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
5/2 4:46
朝焼ける、東北の山々。
モルゲンロートに見惚れていたら、雨がパラパラ。
2016年05月02日 04:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/2 4:47
モルゲンロートに見惚れていたら、雨がパラパラ。
一段下の駐車場から、鳥海山。この時はまだギリギリ山頂が見えていた。
2016年05月02日 04:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/2 4:59
一段下の駐車場から、鳥海山。この時はまだギリギリ山頂が見えていた。
マジックアワー終了。
2016年05月02日 05:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/2 5:01
マジックアワー終了。
上の駐車場のトイレ、水洗のキレイなトイレでした。
2016年05月02日 05:11撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 5:11
上の駐車場のトイレ、水洗のキレイなトイレでした。
小雨パラつく中、皆さん続々と出発して行く。
2016年05月02日 05:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 5:12
小雨パラつく中、皆さん続々と出発して行く。
7時、意を決して出発。
2016年05月02日 06:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 6:50
7時、意を決して出発。
雪不足だからどうかと思っていたが最初から雪の上を歩けた。
2016年05月02日 06:58撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 6:58
雪不足だからどうかと思っていたが最初から雪の上を歩けた。
祓川ヒュッテ、色んなところにこの地名ありますよね。
2016年05月02日 06:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 6:59
祓川ヒュッテ、色んなところにこの地名ありますよね。
均等に立ち並んだポールを辿りながら進む。
2016年05月02日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 7:17
均等に立ち並んだポールを辿りながら進む。
皆さん思い思いのラインで。
2016年05月02日 07:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 7:17
皆さん思い思いのラインで。
この辺りはスキーの方々が圧倒的に有利。
2016年05月02日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 7:28
この辺りはスキーの方々が圧倒的に有利。
振り返れば、足跡の列の向こうに広がる雲海。
2016年05月02日 07:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 7:28
振り返れば、足跡の列の向こうに広がる雲海。
七ツ釜の避難小屋。ここで皆さん、休憩したり合流したり。
2016年05月02日 08:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 8:11
七ツ釜の避難小屋。ここで皆さん、休憩したり合流したり。
アイゼン装着。
2016年05月02日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 8:17
アイゼン装着。
若干風が出てきたが、全く寒くない。むしろ汗ばむ。
2016年05月02日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 9:00
若干風が出てきたが、全く寒くない。むしろ汗ばむ。
徐々に雲が下がってくる。予報では回復傾向な筈なのだが。
2016年05月02日 09:00撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 9:00
徐々に雲が下がってくる。予報では回復傾向な筈なのだが。
後発の方々も、続々と上がってきた。
2016年05月02日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 9:28
後発の方々も、続々と上がってきた。
足跡の列を追いかけながら、ガスの中に突入。
2016年05月02日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 9:28
足跡の列を追いかけながら、ガスの中に突入。
早くも尻セードで下って行く方が。
2016年05月02日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 9:36
早くも尻セードで下って行く方が。
背後の景色が見られたのも、ここまで。
2016年05月02日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 9:51
背後の景色が見られたのも、ここまで。
山頂直下は、10m先も見えない。風も強くなってきた。
2016年05月02日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 10:21
山頂直下は、10m先も見えない。風も強くなってきた。
めくら滅法進んだ結果、山頂より少し左の岩峰の上に出た。
2016年05月02日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 10:31
めくら滅法進んだ結果、山頂より少し左の岩峰の上に出た。
はて?山頂はどこに?
2016年05月02日 10:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 10:33
はて?山頂はどこに?
少し右へ下った先に、七高山山頂を発見。
2016年05月02日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 10:50
少し右へ下った先に、七高山山頂を発見。
自撮る。iPhoneのシャッターが切れなくなり、しばし悪戦苦闘。
2016年05月02日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/2 10:50
自撮る。iPhoneのシャッターが切れなくなり、しばし悪戦苦闘。
山頂標は雪に埋もれていた。この後、新山への取り付き探してしばしガスの中を彷徨う。
2016年05月02日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 10:54
山頂標は雪に埋もれていた。この後、新山への取り付き探してしばしガスの中を彷徨う。
(たぶん)虫穴岩をまいて、少し下ったところに、この道標を発見。
2016年05月02日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 11:06
(たぶん)虫穴岩をまいて、少し下ったところに、この道標を発見。
物凄い風が吹き上がってくるここを下れと。
2016年05月02日 11:06撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 11:06
物凄い風が吹き上がってくるここを下れと。
吹き飛ばされてはかなわない、一旦ボードは岩陰にデポ。
2016年05月02日 11:09撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 11:09
吹き飛ばされてはかなわない、一旦ボードは岩陰にデポ。
薄い踏み跡と、時折薄くなるガスを手繰って、ようやく山頂を発見。
2016年05月02日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/2 11:29
薄い踏み跡と、時折薄くなるガスを手繰って、ようやく山頂を発見。
6年越しのリベンジ達成するも、視界はゼロ。とっとと撤収。
2016年05月02日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 11:30
6年越しのリベンジ達成するも、視界はゼロ。とっとと撤収。
再び先ほどの取り付き、強風で氷片がピシピシと飛んでくる。
2016年05月02日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 11:42
再び先ほどの取り付き、強風で氷片がピシピシと飛んでくる。
なかなか厄介な岩と氷のミックス。何とか抜け出すも、虫穴岩の辺りで環形彷徨。なぜか再び道標の位置に戻ってしまいゾッとする。
2016年05月02日 11:42撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 11:42
なかなか厄介な岩と氷のミックス。何とか抜け出すも、虫穴岩の辺りで環形彷徨。なぜか再び道標の位置に戻ってしまいゾッとする。
自分の踏み跡見つけて、やっと七高山直下へ戻る。ひと安心のおにぎりタイム。
2016年05月02日 12:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 12:00
自分の踏み跡見つけて、やっと七高山直下へ戻る。ひと安心のおにぎりタイム。
アイゼンを板に履き替えて、下山開始。
2016年05月02日 12:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 12:09
アイゼンを板に履き替えて、下山開始。
最後の最後で、トゥーストラップがぶっちぎれた。心置き無くシーズンアウト。
2016年05月02日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 12:41
最後の最後で、トゥーストラップがぶっちぎれた。心置き無くシーズンアウト。
上の駐車場は満車。下の駐車場もかなり埋まっていました。
2016年05月02日 12:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 12:44
上の駐車場は満車。下の駐車場もかなり埋まっていました。
謎のゆるキャラに迎えられ、フォレスタ鳥海にてさっぱりお風呂。
2016年05月02日 13:20撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 13:20
謎のゆるキャラに迎えられ、フォレスタ鳥海にてさっぱりお風呂。
道の駅隣接のそば処ももやにて、可も不可もない感じの天ざる。
2016年05月02日 14:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 14:40
道の駅隣接のそば処ももやにて、可も不可もない感じの天ざる。
晩ごはんは大谷PAと思っていたのだが、時間間に合わず上河内SAにてダブル餃子定食。
2016年05月02日 20:28撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/2 20:28
晩ごはんは大谷PAと思っていたのだが、時間間に合わず上河内SAにてダブル餃子定食。
道の駅とSAで買ったおみやげ。コゴミはおかかマヨ、コシアブラはくるみ味噌で和えました。
2016年05月02日 22:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/2 22:35
道の駅とSAで買ったおみやげ。コゴミはおかかマヨ、コシアブラはくるみ味噌で和えました。

感想

鳥海山に登ったのは、もう6年前の事になるか。

友人数名とスノーボードを担いで湯の台方面から山頂を目指したのだが、強風と時間切れにて断念、行者岳直下から滑り降りた。一瞬だけ雲が切れて、広大な日本海が見えた。
---
あの時踏めなかった山頂を目指して、雨の東北道を走る。明日は晴れますようにと遊佐町の大物忌神社に参拝。象潟の道の駅にて車中泊。暗いうちに祓川の登山口に向かう途中で、息も止まりそうな見事な朝焼け。

雪は思っていた以上に残っていたが、山頂付近は完全にホワイトアウト。七高山山頂は賑わっていたものの、新山に向かう人は居ず、視界のない中ルート探してなんとか山頂を踏む。

下山も、前半は全く視界なし。恐る恐る進むと時たま登山者や休憩中のスキーヤーが現れてハッとする。途中視界が開けたところからは気持ちよく滑走。今シーズンのラストラン。
---
当時一緒に登った友人の一人が5年前に亡くなった。あいつは滝の小屋辺りで早々にバテて、滑り降りてきてから合流したんだっけとか思い出す。

あいつの登れなかった山頂は真っ白で何も見えなかった。次は晴天の山頂から、日本海を眺めてみたいなと思いながら帰路につく。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

動画
5月2日の鳥海山、お疲れ様でした。
翌日快晴だったのは少し残念でしたね。
自分は3日は猿倉から登り、良い思いをしてきました。

ガスの中で、単独で休んで居るのが自分です。
少し会話もしましたね。
次回は快晴の時にいらしてください。
2016/5/4 12:49
すごーい!
>denki398さん

あんなガスの中、一瞬の邂逅でこんな風にコメントいただき、大感激です。

翌日のレコ拝見しました。楽しいお仲間と快晴の山頂。大混雑とはいえ、うらやましい限り。やはり地元の方はいいですねえ。

またいつか、晴れた山頂から日本海を見下ろすべく、再訪いたします!
2016/5/4 13:19
お疲れ様でした!
otkmeさん
遠く鳥海山まで滑走しに行っていたとは

山頂近辺の彷徨… こわーい
無事で何よりです。

雪をやらない田舎者はコシアブラに反応しました
2016/5/5 6:38
Re: お疲れ様でした!
take-4さん

ちょっと未踏だったのと、今シーズンは雪不足でモヤモヤしていたので行ってきました。

山頂のガス、6年前よりひどかったけど無事帰ってこれたのは、微力ながらスキルアップしてるのかしら?とか。

コシアブラ、翌日のピクニックに持参したら概ね好評でしたよ。
2016/5/6 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら