記録ID: 859450
全員に公開
山滑走
鳥海山
【未踏だった山頂へ】鳥海山(祓川口から)
2016年05月02日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
天候 | くもり 山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口へは58号線が象潟側通行止めの為、ぐるっと回って開山神社の方から 駐車場:祓川駐車場(無料) 復路:猿倉温泉方面から108号線〜13号線を南下(途中2度ほど無料自動車道区間あり)東根IC〜和光IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの道に降雪、凍結はなし。 雪壁で道幅狭くなっているため注意して走行。 祓川駐車場からすぐ雪の上を歩ける。七高山までは前爪付きアイゼンがあれば問題なし、ツボ足でもギリギリ行けるかも? 新山に向かう場合、外輪山を下る箇所が凍結と岩の急勾配で嫌らしい。 滑走には問題ない雪質、午後は汚い部分の雪の方がよく走った。 クラック数箇所あり、要注意。 |
その他周辺情報 | 「道の駅象潟ねむの丘」 日本海に面した道の駅、コンビニ隣接、トイレあり、24時間駐車可能 展望風呂は大人350円、日本海に沈む夕日を眺めながらの絶景風呂 http://nemunooka.jp 「漁師めしとりみ」 ねむの丘から徒歩3分の食事処 おすすめ地魚をお造り、煮魚、焼き魚で出してくれる http://food.torimi.info 「フォレスタ鳥海」 リゾートホテル、日帰り入浴可能 大人400円、サウナ露天風呂あり http://foresta-chokai.com 「ほっといん鳥海 そば処ももや」 由利本荘市の道の駅と隣接する蕎麦屋 道の駅の直売所で買った山菜を持ち込んで天ぷらにしてもらうことも可能らしい http://www.yurihonjo-kanko.jp |
写真
撮影機器:
感想
鳥海山に登ったのは、もう6年前の事になるか。
友人数名とスノーボードを担いで湯の台方面から山頂を目指したのだが、強風と時間切れにて断念、行者岳直下から滑り降りた。一瞬だけ雲が切れて、広大な日本海が見えた。
---
あの時踏めなかった山頂を目指して、雨の東北道を走る。明日は晴れますようにと遊佐町の大物忌神社に参拝。象潟の道の駅にて車中泊。暗いうちに祓川の登山口に向かう途中で、息も止まりそうな見事な朝焼け。
雪は思っていた以上に残っていたが、山頂付近は完全にホワイトアウト。七高山山頂は賑わっていたものの、新山に向かう人は居ず、視界のない中ルート探してなんとか山頂を踏む。
下山も、前半は全く視界なし。恐る恐る進むと時たま登山者や休憩中のスキーヤーが現れてハッとする。途中視界が開けたところからは気持ちよく滑走。今シーズンのラストラン。
---
当時一緒に登った友人の一人が5年前に亡くなった。あいつは滝の小屋辺りで早々にバテて、滑り降りてきてから合流したんだっけとか思い出す。
あいつの登れなかった山頂は真っ白で何も見えなかった。次は晴天の山頂から、日本海を眺めてみたいなと思いながら帰路につく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5月2日の鳥海山、お疲れ様でした。
翌日快晴だったのは少し残念でしたね。
自分は3日は猿倉から登り、良い思いをしてきました。
ガスの中で、単独で休んで居るのが自分です。
少し会話もしましたね。
次回は快晴の時にいらしてください。
>denki398さん
あんなガスの中、一瞬の邂逅でこんな風にコメントいただき、大感激です。
翌日のレコ拝見しました。楽しいお仲間と快晴の山頂。大混雑とはいえ、うらやましい限り。やはり地元の方はいいですねえ。
またいつか、晴れた山頂から日本海を見下ろすべく、再訪いたします!
otkmeさん
遠く鳥海山まで滑走しに行っていたとは
山頂近辺の彷徨… こわーい
無事で何よりです。
雪をやらない田舎者はコシアブラに反応しました
take-4さん
ちょっと未踏だったのと、今シーズンは雪不足でモヤモヤしていたので行ってきました。
山頂のガス、6年前よりひどかったけど無事帰ってこれたのは、微力ながらスキルアップしてるのかしら?とか。
コシアブラ、翌日のピクニックに持参したら概ね好評でしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する