ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 858936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山縦走→Jバンド→草滑り周回 火口まで1200m

2016年05月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
10.1km
登り
838m
下り
824m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:13
合計
5:48
距離 10.1km 登り 841m 下り 836m
9:12
20
9:32
9:33
28
10:01
10:02
9
10:11
10:15
13
10:28
10:30
23
10:53
10:55
13
11:08
11:09
17
11:26
12:27
23
12:50
12:51
12
13:03
57
14:00
48
今日は写真撮影もしましたが足運びがよく、CTよりも若干早めです。
天候 晴れ時々曇り 春霞
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車。
ビジターセンター開館、トイレ使用可能。
コース状況/
危険箇所等
黒斑山〜蛇骨岳の日陰に残雪。
中コースにも残雪箇所あり、また雪融けにより泥水、ともに非常に滑りやすい。

詳細はブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/blog-entry-414.html
その他周辺情報 車坂ヒルクライムがあるらしい。
前橋から自転車で来てみようかなぁ。
チェリーパークラインには桜が咲いていた。
2016年05月02日 08:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:38
チェリーパークラインには桜が咲いていた。
雪もなく暖かい。車坂峠登山道入口。
表コースを行く。
2016年05月02日 09:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 9:03
雪もなく暖かい。車坂峠登山道入口。
表コースを行く。
新しい相棒と初のお出かけ。
きれいなのはここまで。
2016年05月02日 09:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 9:02
新しい相棒と初のお出かけ。
きれいなのはここまで。
車坂山を越えてTシャツになった。
気温が17度だった。
2016年05月02日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:16
車坂山を越えてTシャツになった。
気温が17度だった。
ガレ場から浅間2000スキー場方面。
水の塔山、篭の登山。
2016年05月02日 09:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 9:32
ガレ場から浅間2000スキー場方面。
水の塔山、篭の登山。
残雪は林間の日陰にまだある。
2016年05月02日 09:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:45
残雪は林間の日陰にまだある。
避難小屋前に土砂崩れ対処用の石が積んであった。
2016年05月02日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:59
避難小屋前に土砂崩れ対処用の石が積んであった。
剣ヶ鞘から浅間山、トーミの頭。
2016年05月02日 10:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/2 10:05
剣ヶ鞘から浅間山、トーミの頭。
トーミの頭。遠見からの命名だろうか?
霞んでいるが浅間山はきれいに見える。
2016年05月02日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 10:16
トーミの頭。遠見からの命名だろうか?
霞んでいるが浅間山はきれいに見える。
縦走する第一外輪山。
黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳〜鋸岳。
2016年05月02日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:16
縦走する第一外輪山。
黒斑山〜蛇骨岳〜仙人岳〜鋸岳。
黒斑山山頂。湿度の関係だろうか?赤く山が見える。
相変わらず写真撮影を頼まれる。
2016年05月02日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:29
黒斑山山頂。湿度の関係だろうか?赤く山が見える。
相変わらず写真撮影を頼まれる。
火口。今日は非常におとなしかった。
2016年05月02日 10:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 10:30
火口。今日は非常におとなしかった。
蛇骨岳へトラバースする道から。
左右対称に近くきれいに見える浅間山。
2016年05月02日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 10:55
蛇骨岳へトラバースする道から。
左右対称に近くきれいに見える浅間山。
蛇骨岳山頂。素通り。
2016年05月02日 10:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 10:59
蛇骨岳山頂。素通り。
嬬恋方面はガスであまり見えない。四阿山は見えたが白根山〜北方面の山々は見えなかった。
2016年05月02日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 11:02
嬬恋方面はガスであまり見えない。四阿山は見えたが白根山〜北方面の山々は見えなかった。
仙人岳へ向かう途中で振り返る。
湯の平高原へと続く傾斜が美しい。
2016年05月02日 11:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 11:03
仙人岳へ向かう途中で振り返る。
湯の平高原へと続く傾斜が美しい。
白ゾレ。上から見ると半分のアリジゴクの巣のようだ。
やはりここは風の通り抜ける場所で、南から風が吹き上げてくる。
2016年05月02日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 11:06
白ゾレ。上から見ると半分のアリジゴクの巣のようだ。
やはりここは風の通り抜ける場所で、南から風が吹き上げてくる。
北側。残雪がある。
シャクナゲ園がそろそろ見ごろだろう。
2016年05月02日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 11:06
北側。残雪がある。
シャクナゲ園がそろそろ見ごろだろう。
仙人岳。風も強くなく穏やかな山頂。
2016年05月02日 11:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/2 11:09
仙人岳。風も強くなく穏やかな山頂。
虎の尾。岩場に注意して進む。
2016年05月02日 11:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:22
虎の尾。岩場に注意して進む。
Jバンドはとりあえず素通り。
2016年05月02日 11:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 11:24
Jバンドはとりあえず素通り。
鋸岳山頂。火口まで1700m。
今年二月に来た時の山頂標がない。
カップルの方が先客、後でソロの方が二名来た。
2016年05月02日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/2 11:29
鋸岳山頂。火口まで1700m。
今年二月に来た時の山頂標がない。
カップルの方が先客、後でソロの方が二名来た。
北側、バカ尾根。浅間隠山がうっすらしか見えない。
2016年05月02日 11:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 11:29
北側、バカ尾根。浅間隠山がうっすらしか見えない。
山頂を下から見上げる。山頂標はここにも落ちていない。
2016年05月02日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:31
山頂を下から見上げる。山頂標はここにも落ちていない。
虎の尾、奥は黒斑山。
2016年05月02日 11:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 11:31
虎の尾、奥は黒斑山。
山頂最前列で昼食。
今日はパスタを作る。
茹で上がったら湯切りしオリーブオイルを混ぜておく。
2016年05月02日 11:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:37
山頂最前列で昼食。
今日はパスタを作る。
茹で上がったら湯切りしオリーブオイルを混ぜておく。
フライパン登場。ニンニクと鷹の爪をソテーする。
強火だと鷹の爪が黒くなるから、弱火で香りをオイルに移しながら。
2016年05月02日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:42
フライパン登場。ニンニクと鷹の爪をソテーする。
強火だと鷹の爪が黒くなるから、弱火で香りをオイルに移しながら。
JA高崎のベーコン投入。あまりカリカリにしない。
2016年05月02日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:47
JA高崎のベーコン投入。あまりカリカリにしない。
下茹でして持参したブロッコリー投入。
ニンニクの香りが移ったオイルをしみこませる。
2016年05月02日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:48
下茹でして持参したブロッコリー投入。
ニンニクの香りが移ったオイルをしみこませる。
パスタを投入し水分を飛ばしながら軽くソテーする。
完成。愚弄者流ペペロンチーノ。ブロッコリーが入ると彩がよくなるし、ベーコンを入れるとデュラムセモリナの味が引き立つ。
2016年05月02日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:50
パスタを投入し水分を飛ばしながら軽くソテーする。
完成。愚弄者流ペペロンチーノ。ブロッコリーが入ると彩がよくなるし、ベーコンを入れるとデュラムセモリナの味が引き立つ。
オリーブオイルが残るのでパンを焼きながら染み込ませる。簡易ガーリックトースト。食事は修行、残してはならない。
2016年05月02日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 12:04
オリーブオイルが残るのでパンを焼きながら染み込ませる。簡易ガーリックトースト。食事は修行、残してはならない。
昼食後再装備し出発。四阿山と嬬恋高原がうっすらしか見えない。
2016年05月02日 12:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:21
昼食後再装備し出発。四阿山と嬬恋高原がうっすらしか見えない。
縦走してきた虎の尾、仙人岳、蛇骨岳の北面。
2016年05月02日 12:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:23
縦走してきた虎の尾、仙人岳、蛇骨岳の北面。
Jバンド正面には美しい浅間山。
2016年05月02日 12:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 12:23
Jバンド正面には美しい浅間山。
Jバンドから下りこむ。急な崖。
2016年05月02日 12:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:24
Jバンドから下りこむ。急な崖。
降りると、賽の河原。まさしく殺風景。
三つ石と浅間山。
2016年05月02日 12:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:38
降りると、賽の河原。まさしく殺風景。
三つ石と浅間山。
振り返ると外輪山を形成する岩石が美しく雄大。
大迫力の景色に見惚れる。
2016年05月02日 12:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:38
振り返ると外輪山を形成する岩石が美しく雄大。
大迫力の景色に見惚れる。
黒斑山、トーミの頭が見える。
2016年05月02日 12:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:38
黒斑山、トーミの頭が見える。
殺風景な賽の河原を湯の平高原へ向かう。
2016年05月02日 12:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:39
殺風景な賽の河原を湯の平高原へ向かう。
裾野が美しい浅間山。
前掛山まで早く行ければいいのだが。
火口まで現状で最接近できる場所、1200m。
2016年05月02日 12:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:41
裾野が美しい浅間山。
前掛山まで早く行ければいいのだが。
火口まで現状で最接近できる場所、1200m。
仙人岳、蛇骨岳も下から見ると迫力がある。
2016年05月02日 12:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 12:45
仙人岳、蛇骨岳も下から見ると迫力がある。
浅間山南西側の樹林帯へ突入。
2016年05月02日 12:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:47
浅間山南西側の樹林帯へ突入。
前掛山登山道入り口。行けない。
人間があまり来ないので動物のトレースや糞が散見される。
2016年05月02日 12:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 12:51
前掛山登山道入り口。行けない。
人間があまり来ないので動物のトレースや糞が散見される。
見上げる黒斑山と今日のメインイベントの草滑り登攀。
2016年05月02日 13:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/2 13:03
見上げる黒斑山と今日のメインイベントの草滑り登攀。
湯の平口分岐。火山館から近い。
今度は浅間山荘口から登りたい。
2016年05月02日 13:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:04
湯の平口分岐。火山館から近い。
今度は浅間山荘口から登りたい。
草滑り途中から牙山、剣ヶ峰。
2016年05月02日 13:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:13
草滑り途中から牙山、剣ヶ峰。
浅間山もきれいに見える。
2016年05月02日 13:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:16
浅間山もきれいに見える。
北側には縦走してきた第一外輪山。
2016年05月02日 13:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:17
北側には縦走してきた第一外輪山。
草滑り急坂登場。まさに上を見上げる。
九十九折の急坂を登っていく。
2016年05月02日 13:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:24
草滑り急坂登場。まさに上を見上げる。
九十九折の急坂を登っていく。
仙人岳〜蛇骨岳間の白ゾレ。
滑落したらケガだけで済むだろうか?
2016年05月02日 13:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:31
仙人岳〜蛇骨岳間の白ゾレ。
滑落したらケガだけで済むだろうか?
草滑り急坂から。歩んできた道のりを眺める。
思ったより楽に登る。先週の武尊山縦走に比べれば・・・
2016年05月02日 13:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/2 13:31
草滑り急坂から。歩んできた道のりを眺める。
思ったより楽に登る。先週の武尊山縦走に比べれば・・・
黒斑山との分岐手前から。やはり急だな。
カモシカを目撃。
2016年05月02日 13:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:57
黒斑山との分岐手前から。やはり急だな。
カモシカを目撃。
トーミの頭から、縦走し歩んできた道のりを再確認。
よく来たもんだ。
2016年05月02日 13:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 13:59
トーミの頭から、縦走し歩んできた道のりを再確認。
よく来たもんだ。
下山は中コース。残雪が多く、脇道で下っていく。
2016年05月02日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:02
下山は中コース。残雪が多く、脇道で下っていく。
泥水で滑りやすく、靴と裾が汚れる。
自然での活動だから当たり前だけど掃除洗濯が面倒。
2016年05月02日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:11
泥水で滑りやすく、靴と裾が汚れる。
自然での活動だから当たり前だけど掃除洗濯が面倒。
車坂山を見ながら沢伝いに歩む。
黒斑山でこの道が一番お気に入り。
2016年05月02日 14:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/2 14:40
車坂山を見ながら沢伝いに歩む。
黒斑山でこの道が一番お気に入り。

感想

 谷川岳、武尊山の残雪期に先月行ったので、浅間山外輪山縦走とJバンドからの周回を行きたかったので計画。5月に入り込んでしまったが本日実行。

 日本国中少雪で史上最低の積雪をどこも記録している。
アイゼン、滑り止めは持参しなかった。尻そりはなぜか車に入っていた・・・
 新しいマムートの靴は軽くグリップ良くて動きやすかった。
新品の靴は私専用ではないので、必ずどこか当たり痛くなるもの。
四か所まめができ、一番幅が広いところがやはり痛かった。
でもすぐにタコになるので気にしない。完璧を望むならオーダーメイドするべき。

 林間の日陰や北面には残雪がある。氷が露出していなければ問題ない。
トレース上をサクサク歩けるが、踏み抜きも何度かあった。
やはり踏み抜きが似合う愚か者・・・
ただ雪融けで泥水となりそちらのほうが滑りやすかった。
特に中コースは最悪だ。長靴で来たほうがよいくらい。

仙人岳から先はやや風が強い時もあったが、半袖で道中は歩けた。
Jバンドを降りると別世界だった。
虎の尾〜蛇骨岳にかけての迫力ある岩場、何より浅間山を間近で下から見上げることができるのだ。裾野が本当に美しい。
行った者でしか見られない景色、得られない臨場感。
今日のメインイベント草滑り登りも、拍子抜けするくらい楽に登れて良かった。
今度は浅間山荘登山口から行ってみたい。
また今年は12月上旬に来て冬季の周回にもチャレンジしてみたい。

 全く疲れもなく、Tシャツで行動した影響で汗もあまりかかず
少し物足りないが、素晴らしい浅間山を間近で見られて良かった。
楽しかった。

詳細はブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/blog-entry-414.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら