今日はちょっと涼しいので高尾山へ


- GPS
- 02:20
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 469m
- 下り
- 454m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り🌥️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路と稲荷山コースは通行止め |
写真
感想
曇りがちで比較的涼しい(でも暑い)日なので久々に高尾山に登ることにした。
お盆も終わり、学生たちが夏休みの仕上げに入る時期なので、混雑はしないだろうという見込みだが、そのとおりだった。
高尾山口駅前は閑散していて、ケーブルカー駅前にやや人がいる程度だ。
一号路から登り始めると早々に息切れしかける。ここ最近では涼しめとはいえ暑いのには変わりはない。湿気もひどいし。
午前11時半ごろ、ケーブルカー山頂駅に着く。
ちょうど昼時なのでここで昼食を取ることにする。
今日はまだビアガーデン期間中のようだが、飲み放題で5000円もするため入るのを辞めた。
一人で来るようなところではない。
仕方なく階段を降りた先にある蕎麦屋に入り、せいろそば(750円)と生ビール(700円)を注文。
三十分ほど昼食と飲酒を満喫し、体力回復したので登山再開する。
十二時を回る頃には登山客が増え始める。暑いためケーブルカーで来る客が多いようで、夏休み中の十代の子やインバウンドが多め。
売店の店主が外国人男性にどこから来たの?と尋ねると、男はスイスから来たと答えていた。
本場アルプスを擁するスイス人が高尾山をどう感じているのか気になるところだが、さすがに聞くことはできなかった。
薬王院に着くと、インバウンドの比率が上がったように感じる。日本人なら見慣れているためかスルーしがちだが、外国人にとっては目新しい伽藍や仏像に釘付けで滞在時間が長いのだろう。
僕が手水や祈りなどを作法をすると、彼らも後に続いて同じ動作をしたため、先生になったような心地がした。
山頂に着くと、あまり人はいなかった。売店前のベンチの側の木にはスズメバチの巣があるようで、テープで囲われていた。よく観るとたしかにスズメバチが集まっている。
長居はしないほうがいいと思い、下山を開始する。
帰りは6号路にしようと思ったが、なぜか封鎖されていた。稲荷山コースも使えないし、なんだか寂しい高尾山になってしまった。
次に来るときは、復活しているとうれしいが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する