ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8587878
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ガスで展望は諦め(泣)アルプス平〜中遠見山の花歩き

2025年08月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
5.9km
登り
441m
下り
545m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:21
合計
4:01
距離 5.9km 登り 441m 下り 545m
8:47
8:51
81
10:12
33
10:45
10:55
15
11:10
83
12:33
12:40
3
12:43
ゴール地点
天候 ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
エイブル白馬五竜の第一駐車場に停めています。
広い駐車場でガラガラでした。無料です。
チケットは往復¥3,000、ゴンドラの先のリフトは無料です。
本日は8時からチケット販売し、ゴンドラは8時15分から動きました。
コース状況/
危険箇所等
小遠見山まではトレッキングコースとして整備されていますが階段が多いです。
早朝の遠見尾根はほとんど五竜へ登る人で、中遠見山で折り返す人は
アウェイ感半端無いです。
その他周辺情報 アルプス第一リフトは白馬五竜高山植物園となっており、
夏から秋の花、ヒマラヤの高山植物も見られます。
お盆休みが終わった週末、
やっぱり北アルプスの絶景が見たいなっと思い、
夏の遠見尾根を中遠見まで行ってみます。
7時過ぎに着いてチケット販売までエスカルガーデンを散策。
2025年08月22日 07:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 7:36
お盆休みが終わった週末、
やっぱり北アルプスの絶景が見たいなっと思い、
夏の遠見尾根を中遠見まで行ってみます。
7時過ぎに着いてチケット販売までエスカルガーデンを散策。
いきなりお花畑で皆さん、写真撮影で
時間をつぶしています。
2025年08月22日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 7:38
いきなりお花畑で皆さん、写真撮影で
時間をつぶしています。
白いマツムシソウです。
2025年08月22日 07:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 7:41
白いマツムシソウです。
キキョウもたくさん咲いています。
2025年08月22日 08:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 8:00
キキョウもたくさん咲いています。
チケット購入し、ゴンドラに並びます。
周りはでかいザックの五竜岳を目指す人ばかりで
アウェイ感が半端無いっす(笑)
日本で第一号のゴンドラ、宇宙人みたいですね・・・
2025年08月22日 08:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 8:05
チケット購入し、ゴンドラに並びます。
周りはでかいザックの五竜岳を目指す人ばかりで
アウェイ感が半端無いっす(笑)
日本で第一号のゴンドラ、宇宙人みたいですね・・・
ゴンドラを降りてリフトに乗る前に
エゾリンドウ咲いていました。
2025年08月22日 08:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 8:27
ゴンドラを降りてリフトに乗る前に
エゾリンドウ咲いていました。
リフト上からの唐松岳!!
この後、この景色は見られなくなりました・・・
2025年08月22日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 8:28
リフト上からの唐松岳!!
この後、この景色は見られなくなりました・・・
リフト終点の展望デッキから唐松岳の
大展望!っと言いたいところだけど・・・
2025年08月22日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 8:37
リフト終点の展望デッキから唐松岳の
大展望!っと言いたいところだけど・・・
稜線がちょっと見えるので
まだマシですが。
2025年08月22日 08:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 8:41
稜線がちょっと見えるので
まだマシですが。
地蔵の頭の地蔵ケルンです。
2025年08月22日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 8:44
地蔵の頭の地蔵ケルンです。
ガッスガスの地蔵の頭でおじさんヤッター!!
2025年08月22日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 8:48
ガッスガスの地蔵の頭でおじさんヤッター!!
上へ行けばガスが取れると信じて歩き始めます。
2025年08月22日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 8:54
上へ行けばガスが取れると信じて歩き始めます。
地蔵の頭から歩いてすぐ、
足元にハッポウタカネセンブリ発見です!
2025年08月22日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 8:52
地蔵の頭から歩いてすぐ、
足元にハッポウタカネセンブリ発見です!
景色はガッスガスだけど
遠見尾根でハッポウタカネセンブリが見られたので
良し!としよう。
2025年08月22日 08:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 8:56
景色はガッスガスだけど
遠見尾根でハッポウタカネセンブリが見られたので
良し!としよう。
八方尾根と遠見尾根しか見られない
ハッポウタカネセンブリです。
2025年08月22日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 8:57
八方尾根と遠見尾根しか見られない
ハッポウタカネセンブリです。
昨年は八方で見られ、今年は遠見で見られました!
2025年08月22日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 8:57
昨年は八方で見られ、今年は遠見で見られました!
ウメバチソウも出て来ました。
2025年08月22日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 8:55
ウメバチソウも出て来ました。
ミヤマコゴメグサは足元にいっぱい。
2025年08月22日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 8:57
ミヤマコゴメグサは足元にいっぱい。
シラタマノキの実?でしょうか。
2025年08月22日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:14
シラタマノキの実?でしょうか。
アカモノの実?でしょうか。
2025年08月22日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:14
アカモノの実?でしょうか。
ヤマハハコもあちこちで見られます。
2025年08月22日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 9:16
ヤマハハコもあちこちで見られます。
ホツツジもたくさん。
2025年08月22日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 9:29
ホツツジもたくさん。
アキノキリンソウも目の前にどんどん出現!
2025年08月22日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 9:37
アキノキリンソウも目の前にどんどん出現!
ミヤマオトギリは少しでした。
2025年08月22日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 9:53
ミヤマオトギリは少しでした。
ちょっと頭上に青空!っと言うか
木々がもう紅葉してますよ〜
2025年08月22日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 9:37
ちょっと頭上に青空!っと言うか
木々がもう紅葉してますよ〜
色付き始めた木々と小遠見山への稜線。
天気が良ければ大絶景だったのですが・・・
2025年08月22日 09:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:54
色付き始めた木々と小遠見山への稜線。
天気が良ければ大絶景だったのですが・・・
ナナカマドはもうこんなに赤くなってます。
2025年08月22日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 9:56
ナナカマドはもうこんなに赤くなってます。
ガッスガスの小遠見山でおじさんヤッター!!
ほとんどの人は五竜に向けて歩いているので
山頂は静かでした。
2025年08月22日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 10:06
ガッスガスの小遠見山でおじさんヤッター!!
ほとんどの人は五竜に向けて歩いているので
山頂は静かでした。
小遠見山から20分くらいで
またもガッスガスの中遠見山です。
2025年08月22日 10:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:28
小遠見山から20分くらいで
またもガッスガスの中遠見山です。
粘って鹿島槍のカクネ里雪渓が
ちらりと見えましたが・・・
2025年08月22日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:49
粘って鹿島槍のカクネ里雪渓が
ちらりと見えましたが・・・
カクネ里雪渓のアップです。
残念ながら今日はこれが精いっぱい・・・
また来ましょう(泣)
2025年08月22日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:54
カクネ里雪渓のアップです。
残念ながら今日はこれが精いっぱい・・・
また来ましょう(泣)
山頂は五竜を目指す人、山頂から降りて満足顔の
人達でいっぱいです。
自分も五竜山荘に泊まって絶景を見たいな・・・
2025年08月22日 10:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:52
山頂は五竜を目指す人、山頂から降りて満足顔の
人達でいっぱいです。
自分も五竜山荘に泊まって絶景を見たいな・・・
ガスが取れないので戻ります。
オヤマノリンドウ咲いています。
2025年08月22日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:09
ガスが取れないので戻ります。
オヤマノリンドウ咲いています。
ミヤマコゴメグサの大群生です。
2025年08月22日 11:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:10
ミヤマコゴメグサの大群生です。
晴れれば大絶景の稜線。
2025年08月22日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:16
晴れれば大絶景の稜線。
ミヤマママナコは、登山道の脇にびっしり咲いています。
2025年08月22日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:23
ミヤマママナコは、登山道の脇にびっしり咲いています。
コメツツジもありましたよ。
2025年08月22日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:38
コメツツジもありましたよ。
だいぶ下ってきました。
地蔵の頭が見えて来ました。
2025年08月22日 11:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:41
だいぶ下ってきました。
地蔵の頭が見えて来ました。
ヤマアジサイ、まだ咲いてます。
2025年08月22日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:46
ヤマアジサイ、まだ咲いてます。
登りとルートを変え、湿原方面におります。
2025年08月22日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:50
登りとルートを変え、湿原方面におります。
タテヤマウツボグサですね。
2025年08月22日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:50
タテヤマウツボグサですね。
湿原に着くとワレモコウ。
2025年08月22日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:54
湿原に着くとワレモコウ。
湿原と言えばキンコウカ。
2025年08月22日 11:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:54
湿原と言えばキンコウカ。
ちょっとした池もありました。
2025年08月22日 11:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:55
ちょっとした池もありました。
すごく綺麗な色のシモツケソウ。
2025年08月22日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:58
すごく綺麗な色のシモツケソウ。
白馬の村が見えて来ました。
下界は晴れているようです。
2025年08月22日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:06
白馬の村が見えて来ました。
下界は晴れているようです。
白馬五竜高山植物園に着きました。
綺麗なムラサキ色のギボウシさん。
2025年08月22日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:08
白馬五竜高山植物園に着きました。
綺麗なムラサキ色のギボウシさん。
イワショウブです。
2025年08月22日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:08
イワショウブです。
コウゾリナもちらほら。
2025年08月22日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:09
コウゾリナもちらほら。
ハクサンフウロはこの時期定番ですね。
2025年08月22日 12:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:10
ハクサンフウロはこの時期定番ですね。
コマクサはさすがに終盤ですが、
まだ見られるものも咲いていました。
2025年08月22日 12:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 12:13
コマクサはさすがに終盤ですが、
まだ見られるものも咲いていました。
ウラジロキンバイでしょうか。
綺麗な黄色です。
2025年08月22日 12:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:13
ウラジロキンバイでしょうか。
綺麗な黄色です。
ハクサンシャジンです。
2025年08月22日 12:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:14
ハクサンシャジンです。
マツムシソウです。
2025年08月22日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:15
マツムシソウです。
なんと、まだ咲いているハクサンイチゲ。
2025年08月22日 12:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:19
なんと、まだ咲いているハクサンイチゲ。
ミソガワソウです。
2025年08月22日 12:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:22
ミソガワソウです。
ソバナもありますよ。
2025年08月22日 12:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:23
ソバナもありますよ。
チョウジギク、始めて見ました。
2025年08月22日 12:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:24
チョウジギク、始めて見ました。
本場、スイスのエーデルワイス。
ホソバヒナウスユキソウと違う?
2025年08月22日 12:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 12:25
本場、スイスのエーデルワイス。
ホソバヒナウスユキソウと違う?
カライトソウは
ゲレンデ斜面を真っ赤に染めていました。
2025年08月22日 12:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:27
カライトソウは
ゲレンデ斜面を真っ赤に染めていました。
リリウム・ランコンゲンセと言う花だそうです。
変わった色のユリですね。
2025年08月22日 12:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 12:27
リリウム・ランコンゲンセと言う花だそうです。
変わった色のユリですね。
インカルビレア・ゾンディアネンシマ。
中国南西部とヒマラヤに分布しているそうです。
2025年08月22日 12:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:28
インカルビレア・ゾンディアネンシマ。
中国南西部とヒマラヤに分布しているそうです。
ヒマラヤの3000m高峰に咲く
サクラソウの一種、プリムラ・カピタータ。
2025年08月22日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 12:29
ヒマラヤの3000m高峰に咲く
サクラソウの一種、プリムラ・カピタータ。
これもヒマラヤの花。
すごい色した、プリムラ・ヴィアリー。
2025年08月22日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 12:29
これもヒマラヤの花。
すごい色した、プリムラ・ヴィアリー。
ここはヒマラヤの青いケシが有名ですが流石に遅かった。
青くないですね・・・
2025年08月22日 12:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:30
ここはヒマラヤの青いケシが有名ですが流石に遅かった。
青くないですね・・・
シモツケソウが斜面にびっしり咲いてます。
2025年08月22日 12:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:33
シモツケソウが斜面にびっしり咲いてます。
長野県内に多く咲くシナノナデシコ。
2025年08月22日 12:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:34
長野県内に多く咲くシナノナデシコ。
おお、ユウスゲですよ。
2025年08月22日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:36
おお、ユウスゲですよ。
ヤマルリトラノオ?の大群生。
2025年08月22日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:36
ヤマルリトラノオ?の大群生。
ヤナギランはほとんど穂になっていましたが
少し咲き残っていました。
2025年08月22日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:36
ヤナギランはほとんど穂になっていましたが
少し咲き残っていました。
ゴンドラ乗り場に着きました。
リフトに乗った?変なおじさん。
2025年08月22日 12:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 12:38
ゴンドラ乗り場に着きました。
リフトに乗った?変なおじさん。
少しガスが取れて稜線が見えて来ました。
大黒岳〜唐松岳です。
2025年08月22日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:46
少しガスが取れて稜線が見えて来ました。
大黒岳〜唐松岳です。
大黒岳のアップです。
2025年08月22日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:46
大黒岳のアップです。
白岳のアップ。
2025年08月22日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:46
白岳のアップ。
青空と夏の白い雲、
唐松から白岳の稜線が辛うじて見えました。
3
青空と夏の白い雲、
唐松から白岳の稜線が辛うじて見えました。
見たかった後立山の絶景はこれが限界でした。
残念ですが、こういう時もありますね・・・
2025年08月22日 12:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:47
見たかった後立山の絶景はこれが限界でした。
残念ですが、こういう時もありますね・・・

感想

お盆休みが終わった週末、やっぱり北アルプスの絶景が見たいなあ・・・と思い
初めてとなる夏の遠見尾根を中遠見山まで歩いて来た。

ゴンドラを降りてからは終始ガッスガスの白い世界、
期待した鹿島槍から唐松岳の大絶景は見ることができなかった。
だが、稜線や白馬五竜高山植物園でたくさんの花を見れたのが唯一の救い。

早朝のゴンドラはでかいザックを背負った五竜を目指す人ばかりで
中遠見山で折り返す人はいなくアウェイ感が半端無かった。
いつかまた五竜山荘に泊まって大絶景を見たいな・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

sumakさん、おはようございます。
まずは、北アルプス連続で羨ましいです。ガスガスで展望が残念とはいえ、凄い花ですね。
ハッポウタカネセンブリはコチラにもいるんですね。水玉模様がキレイ。唐松に行く途中の池にいっぱい居る話は聞いているんですが、まだ一度見たことがないんですよ。北海道のアポイで見たチシマセンブリとよく似てます。毎年唐松方面には行きたいんですが、いつも持ち越しになってます。益々行きたくなっちゃいました。山行お疲れ様でした。
2025/8/25 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら