記録ID: 8586131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
天川川合から狼平、八経ヶ岳、レンゲ道
2025年08月19日(火) 〜
2025年08月20日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下市口 8:35着 8:47発 奈良交通バス 中庵住行 天川川合 9:41着 近鉄 https://www.kintetsu.co.jp/ 奈良交通 https://www.narakotsu.co.jp/ 酷暑・気象災害・不漁不作など気候変動の影響が深刻です。また、交通事業者の経営難により交通弱者の交通権が脅かされています。できる限り公共交通のご利用をお願いいたします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された一般的な登山道。レンゲ道は少し踏み跡が交錯するところがあります。低い標高から始まる長大な尾根道で途中に水場もありませんので、疲労・脱水・熱中症にご注意ください。 トイレは下市口駅と天川川合バス停と村役場にあります。弥山小屋で借りられるかはわかりません。携帯トイレを持って行ったほうがいいと思います。 |
その他周辺情報 | 天川川合バス停付近に観光案内所、お土産の店、食堂があります。今回は下山後天河弁財天まで歩いて近くの天の川温泉で日帰り入浴を利用しました。天河弁財天付近にも飲食店が複数あります。洞川温泉にも日帰り入浴があり、バスの本数は洞川のほうが多いです。 |
写真
感想
先月石鎚山に行ったので、西日本の亜高山帯を比較してみたいと思い弥山・八経ヶ岳に行ってみました。石鎚山は針葉樹はウラジロモミとシラビソ(四国ではシコクシラベ)でしたが、大峰ではそれに加えコメツガとトウヒもあります。
ただ大峰ではダケカンバはあまり見られず(釈迦ヶ岳には少しあります)、低木や高山植物は石鎚山のほうが豊富なような印象を受けました。文献やネット情報では大峰にもコケモモやミヤマダイコンソウ、ゴゼンタチバナ、ハリブキ、イヨフウロなどがあるそうですが今回は見つけられませんでした。季節や場所、私の知識・注意力不足などもあるかもしれませんが、大峰は鹿の食害も大きいように思います。
石鎚山は地形が険しく、それが高山的な植物に有利に働いてるとしたら房総丘陵の「植生の寸詰まり」を連想しますが、これはただの素人の思い付きなので聞き流してください。
いずれにしろ、亜高山性針葉樹林がこれだけまとまってみられるのは西日本ではここだけです。中部山岳でみられるような森の景観が、大阪平野からも見える山、近鉄と奈良交通で行ける山にあるというのは不思議な感じもし、嬉しくも思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する