ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8586131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

天川川合から狼平、八経ヶ岳、レンゲ道

2025年08月19日(火) 〜 2025年08月20日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.1km
登り
1,725m
下り
1,755m

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:30
合計
4:20
10:00
10
10:10
60
11:10
30
11:40
40
12:20
12:40
20
13:00
13:10
70
2日目
山行
5:30
休憩
2:10
合計
7:40
6:10
50
7:00
7:50
0
7:50
8:00
30
8:30
9:00
140
11:20
11:40
60
12:40
13:00
50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阿部野橋 7:10発 近鉄 急行吉野行
下市口  8:35着
     8:47発 奈良交通バス 中庵住行
天川川合 9:41着

近鉄 https://www.kintetsu.co.jp/
奈良交通 https://www.narakotsu.co.jp/

酷暑・気象災害・不漁不作など気候変動の影響が深刻です。また、交通事業者の経営難により交通弱者の交通権が脅かされています。できる限り公共交通のご利用をお願いいたします。
コース状況/
危険箇所等
整備された一般的な登山道。レンゲ道は少し踏み跡が交錯するところがあります。低い標高から始まる長大な尾根道で途中に水場もありませんので、疲労・脱水・熱中症にご注意ください。
トイレは下市口駅と天川川合バス停と村役場にあります。弥山小屋で借りられるかはわかりません。携帯トイレを持って行ったほうがいいと思います。
その他周辺情報 天川川合バス停付近に観光案内所、お土産の店、食堂があります。今回は下山後天河弁財天まで歩いて近くの天の川温泉で日帰り入浴を利用しました。天河弁財天付近にも飲食店が複数あります。洞川温泉にも日帰り入浴があり、バスの本数は洞川のほうが多いです。
天川川合に到着。降りたところが観光案内所です。
2025年08月19日 09:42撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 9:42
天川川合に到着。降りたところが観光案内所です。
村の中心部で、駐在所や農協、郵便局、村役場があります。食堂などお店もあります
2025年08月19日 09:51撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 9:51
村の中心部で、駐在所や農協、郵便局、村役場があります。食堂などお店もあります
お土産と軽食のお店
2025年08月19日 10:01撮影 by  SCV48, samsung
8/19 10:01
お土産と軽食のお店
名物という「いもぼた」をいただきます。米飯とジャガイモを突き合わせ塩味を付けた素朴な味わい。登山前の腹ごしらえに最適です。
2025年08月19日 09:57撮影 by  SCV48, samsung
8/19 9:57
名物という「いもぼた」をいただきます。米飯とジャガイモを突き合わせ塩味を付けた素朴な味わい。登山前の腹ごしらえに最適です。
吊り橋を渡ります
2025年08月19日 10:03撮影 by  SCV48, samsung
8/19 10:03
吊り橋を渡ります
「夏」って感じでいいですね
2025年08月19日 10:04撮影 by  SCV48, samsung
1
8/19 10:04
「夏」って感じでいいですね
家の裏手みたいなところが登山口。登山届ポストがあります。
2025年08月19日 10:07撮影 by  SCV48, samsung
8/19 10:07
家の裏手みたいなところが登山口。登山届ポストがあります。
植林の中を登っていきます
2025年08月19日 10:18撮影 by  SCV48, samsung
8/19 10:18
植林の中を登っていきます
鉄塔から稲村ヶ岳とバリゴヤの頭
2025年08月19日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
8/19 10:45
鉄塔から稲村ヶ岳とバリゴヤの頭
観音峰山
2025年08月19日 10:45撮影 by  SCV48, samsung
8/19 10:45
観音峰山
尾根が合流。多分ここが門前山
2025年08月19日 11:08撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:08
尾根が合流。多分ここが門前山
ヒメキンミズヒキかな
2025年08月19日 11:22撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:22
ヒメキンミズヒキかな
ブナが出てきます
2025年08月19日 11:28撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:28
ブナが出てきます
二本目の鉄塔から観音峰山
2025年08月19日 11:32撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:32
二本目の鉄塔から観音峰山
稲村ヶ岳
2025年08月19日 11:32撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:32
稲村ヶ岳
林道に合流
2025年08月19日 11:38撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:38
林道に合流
少し林道を歩いて左の登山道へ
2025年08月19日 11:40撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:40
少し林道を歩いて左の登山道へ
路線バス???ここに???
2025年08月19日 11:40撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:40
路線バス???ここに???
遭難碑
2025年08月19日 11:44撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:44
遭難碑
カラマツがあります。
2025年08月19日 11:58撮影 by  SCV48, samsung
8/19 11:58
カラマツがあります。
栃尾辻。小屋があります。
2025年08月19日 12:23撮影 by  SCV48, samsung
8/19 12:23
栃尾辻。小屋があります。
宿泊は無理ですね。
2025年08月19日 12:24撮影 by  SCV48, samsung
8/19 12:24
宿泊は無理ですね。
ここから自然林です
2025年08月19日 12:34撮影 by  SCV48, samsung
8/19 12:34
ここから自然林です
大峰といえば天理大の道標
2025年08月19日 12:44撮影 by  SCV48, samsung
8/19 12:44
大峰といえば天理大の道標
森の中をトラバース
2025年08月19日 12:59撮影 by  SCV48, samsung
8/19 12:59
森の中をトラバース
サルノコシカケ
2025年08月19日 13:00撮影 by  SCV48, samsung
8/19 13:00
サルノコシカケ
カナビキ尾根合流地点から左を巻くように登ります
2025年08月19日 13:05撮影 by  SCV48, samsung
8/19 13:05
カナビキ尾根合流地点から左を巻くように登ります
ウラジロモミ(若い枝に毛が無い)
2025年08月19日 13:30撮影 by  SCV48, samsung
8/19 13:30
ウラジロモミ(若い枝に毛が無い)
2025年08月19日 13:31撮影 by  SCV48, samsung
8/19 13:31
トウヒ(葉が細く尖っている)が出てきました
2025年08月19日 13:41撮影 by  SCV48, samsung
8/19 13:41
トウヒ(葉が細く尖っている)が出てきました
山深い雰囲気が増してきます
2025年08月19日 13:47撮影 by  SCV48, samsung
8/19 13:47
山深い雰囲気が増してきます
右がレンゲ道、左が狼平
2025年08月19日 14:02撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:02
右がレンゲ道、左が狼平
2025年08月19日 14:02撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:02
かわいいキノコ
2025年08月19日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:05
かわいいキノコ
コメツガ。亜高山帯に入ってきました
2025年08月19日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:05
コメツガ。亜高山帯に入ってきました
針葉樹に囲まれた吊り橋を渡ります
2025年08月19日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:20
針葉樹に囲まれた吊り橋を渡ります
この下流に双門の滝があります
2025年08月19日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:20
この下流に双門の滝があります
狼平の避難小屋を宿とします。
2025年08月19日 14:21撮影 by  SCV48, samsung
8/19 14:21
狼平の避難小屋を宿とします。
いい感じですが日が暮れてからネズミが出ました。2階へ避難
2025年08月20日 06:07撮影 by  SCV48, samsung
8/20 6:07
いい感じですが日が暮れてからネズミが出ました。2階へ避難
2階は2階で不気味な落書きがあるのは勘弁してほしい
2025年08月20日 05:54撮影 by  SCV48, samsung
8/20 5:54
2階は2階で不気味な落書きがあるのは勘弁してほしい
マジ卍
2025年08月20日 05:54撮影 by  SCV48, samsung
8/20 5:54
マジ卍
翌朝。鹿よけネットを抜けて弥山へ
2025年08月20日 06:10撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 6:10
翌朝。鹿よけネットを抜けて弥山へ
イヌツゲ
2025年08月20日 06:18撮影 by  SCV48, samsung
8/20 6:18
イヌツゲ
ツルシキミかな?
2025年08月20日 06:19撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 6:19
ツルシキミかな?
ツルリンドウ
2025年08月20日 06:20撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 6:20
ツルリンドウ
コハウチワカエデ
2025年08月20日 06:20撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 6:20
コハウチワカエデ
カニコウモリ
2025年08月20日 06:27撮影 by  SCV48, samsung
8/20 6:27
カニコウモリ
ミヤマモミジイチゴ
2025年08月20日 06:28撮影 by  SCV48, samsung
8/20 6:28
ミヤマモミジイチゴ
鹿よけネットの内側(奥)と外側(手前)で下生えが全然違います。かなり食われているようです。
2025年08月20日 06:30撮影 by  SCV48, samsung
8/20 6:30
鹿よけネットの内側(奥)と外側(手前)で下生えが全然違います。かなり食われているようです。
金剛山と大和葛城山
2025年08月20日 06:41撮影 by  SCV48, samsung
8/20 6:41
金剛山と大和葛城山
八経ヶ岳と青空
2025年08月20日 06:53撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 6:53
八経ヶ岳と青空
弥山山頂。天河弁財天の奥宮です。
2025年08月20日 07:02撮影 by  SCV48, samsung
8/20 7:02
弥山山頂。天河弁財天の奥宮です。
八経ヶ岳、仏生ヶ岳、釈迦ヶ岳。新潟県から百名山巡りで来られた方と景色を見ながら山談義。
2025年08月20日 07:03撮影 by  SCV48, samsung
8/20 7:03
八経ヶ岳、仏生ヶ岳、釈迦ヶ岳。新潟県から百名山巡りで来られた方と景色を見ながら山談義。
2025年08月20日 07:07撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 7:07
非常に天気が良く和歌山市街まで見えました(写真ではわかりづらいですが右奥の白い所)
2025年08月20日 07:29撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 7:29
非常に天気が良く和歌山市街まで見えました(写真ではわかりづらいですが右奥の白い所)
弥山小屋
2025年08月20日 07:52撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 7:52
弥山小屋
2025年08月20日 07:53撮影 by  SCV48, samsung
8/20 7:53
テント場
2025年08月20日 07:57撮影 by  SCV48, samsung
8/20 7:57
テント場
国見八方睨。正面に大台ケ原
2025年08月20日 07:58撮影 by  SCV48, samsung
8/20 7:58
国見八方睨。正面に大台ケ原
大普賢岳と台高北部
2025年08月20日 07:58撮影 by  SCV48, samsung
8/20 7:58
大普賢岳と台高北部
八経ヶ岳に向かいます
2025年08月20日 08:06撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:06
八経ヶ岳に向かいます
シラビソ(若い枝に微細な毛がある)
2025年08月20日 08:09撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:09
シラビソ(若い枝に微細な毛がある)
バイケイソウ
2025年08月20日 08:12撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:12
バイケイソウ
オオヤマレンゲの自生地は鹿よけネットで囲まれています
2025年08月20日 08:14撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:14
オオヤマレンゲの自生地は鹿よけネットで囲まれています
今は葉っぱだけ
2025年08月20日 08:18撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:18
今は葉っぱだけ
山頂近くでもシラビソ・トウヒ・コメツガだけでなくウラジロモミも結構ありますね
2025年08月20日 08:23撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 8:23
山頂近くでもシラビソ・トウヒ・コメツガだけでなくウラジロモミも結構ありますね
八経ヶ岳
2025年08月20日 08:28撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:28
八経ヶ岳
南の主稜
2025年08月20日 08:28撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 8:28
南の主稜
気持ちいい快晴。暑いですが……
2025年08月20日 08:29撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 8:29
気持ちいい快晴。暑いですが……
高野山方面
2025年08月20日 08:29撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:29
高野山方面
頂仙岳と金剛・紀泉の山
2025年08月20日 08:30撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:30
頂仙岳と金剛・紀泉の山
写真ではあまり移っていませんが、二上山の向こうに大阪市街も見えていました
2025年08月20日 08:30撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 8:30
写真ではあまり移っていませんが、二上山の向こうに大阪市街も見えていました
弥山と山上ヶ岳
2025年08月20日 08:30撮影 by  SCV48, samsung
8/20 8:30
弥山と山上ヶ岳
左が奥駆道、右がレンゲ道。
2025年08月20日 09:10撮影 by  SCV48, samsung
8/20 9:10
左が奥駆道、右がレンゲ道。
2025年08月20日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 9:41
狼平への分岐。来た道を戻ります
2025年08月20日 09:59撮影 by  SCV48, samsung
8/20 9:59
狼平への分岐。来た道を戻ります
糞虫がいました。うんこを食べてできた体が宝石や貴金属のように美しい。自然の物質循環で「きたない」も「きれい」もぐるぐる回ります。不垢不浄。
2025年08月20日 10:48撮影 by  SCV48, samsung
8/20 10:48
糞虫がいました。うんこを食べてできた体が宝石や貴金属のように美しい。自然の物質循環で「きたない」も「きれい」もぐるぐる回ります。不垢不浄。
下山しました
2025年08月20日 12:44撮影 by  SCV48, samsung
8/20 12:44
下山しました
村役場。無料駐車場扱いで利用する人がいるらしいですが迷惑なのでやめましょう。
2025年08月20日 12:46撮影 by  SCV48, samsung
8/20 12:46
村役場。無料駐車場扱いで利用する人がいるらしいですが迷惑なのでやめましょう。
消防車が川から水をくむための道路。川合から坪内まで歩く間にいくつかありました。
2025年08月20日 13:16撮影 by  SCV48, samsung
8/20 13:16
消防車が川から水をくむための道路。川合から坪内まで歩く間にいくつかありました。
天河弁財天社の近くに切通しにかかる陸橋があります
2025年08月20日 13:41撮影 by  SCV48, samsung
8/20 13:41
天河弁財天社の近くに切通しにかかる陸橋があります
変わった景観です。橋の両側に祠と石塔があります。信仰上重要な場所なのでしょう。
2025年08月20日 13:43撮影 by  SCV48, samsung
8/20 13:43
変わった景観です。橋の両側に祠と石塔があります。信仰上重要な場所なのでしょう。
天河大弁財天社。弥山の鎮守として役行者が弁財天を祀ったのが始まりとのこと。
2025年08月20日 13:57撮影 by  SCV48, samsung
8/20 13:57
天河大弁財天社。弥山の鎮守として役行者が弁財天を祀ったのが始まりとのこと。
結構参拝者が多いです
2025年08月20日 13:58撮影 by  SCV48, samsung
8/20 13:58
結構参拝者が多いです
天の川温泉の前の祠
2025年08月20日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 14:05
天の川温泉の前の祠
いわゆる「心霊写真」から建立されたそうです。現代的なサブカルチャーと伝統的な共同体の宗教が交錯しているようで興味深いです。
2025年08月20日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
8/20 14:05
いわゆる「心霊写真」から建立されたそうです。現代的なサブカルチャーと伝統的な共同体の宗教が交錯しているようで興味深いです。
これがその写真とのこと
2025年08月20日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
8/20 14:05
これがその写真とのこと
この場所のようです
2025年08月20日 14:07撮影 by  SCV48, samsung
8/20 14:07
この場所のようです
写真に弘法大師とお地蔵さんが写ったところにある石碑。「此右大峯天川□□」と読めるように思います。道標?
2025年08月20日 14:07撮影 by  SCV48, samsung
8/20 14:07
写真に弘法大師とお地蔵さんが写ったところにある石碑。「此右大峯天川□□」と読めるように思います。道標?
天の川温泉で汗を流します隣にお食事所もあります
2025年08月20日 14:10撮影 by  SCV48, samsung
1
8/20 14:10
天の川温泉で汗を流します隣にお食事所もあります
撮影機器:

感想

 先月石鎚山に行ったので、西日本の亜高山帯を比較してみたいと思い弥山・八経ヶ岳に行ってみました。石鎚山は針葉樹はウラジロモミとシラビソ(四国ではシコクシラベ)でしたが、大峰ではそれに加えコメツガとトウヒもあります。
 ただ大峰ではダケカンバはあまり見られず(釈迦ヶ岳には少しあります)、低木や高山植物は石鎚山のほうが豊富なような印象を受けました。文献やネット情報では大峰にもコケモモやミヤマダイコンソウ、ゴゼンタチバナ、ハリブキ、イヨフウロなどがあるそうですが今回は見つけられませんでした。季節や場所、私の知識・注意力不足などもあるかもしれませんが、大峰は鹿の食害も大きいように思います。
 石鎚山は地形が険しく、それが高山的な植物に有利に働いてるとしたら房総丘陵の「植生の寸詰まり」を連想しますが、これはただの素人の思い付きなので聞き流してください。
 いずれにしろ、亜高山性針葉樹林がこれだけまとまってみられるのは西日本ではここだけです。中部山岳でみられるような森の景観が、大阪平野からも見える山、近鉄と奈良交通で行ける山にあるというのは不思議な感じもし、嬉しくも思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら