記録ID: 8585438
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山(大岳)と雪中行軍遭難関連
2025年08月21日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 708m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:35
距離 9.3km
登り 708m
下り 713m
10:45
2分
スタート地点
15:20
ゴール地点
ずっと前から来たかった東北の端っこ
青森に飛行機でやってきました
八甲田山と岩木山に登ります
初日は八甲田山
ここに来た目的はもちろん八甲田山に登ることですが
もう一つは明治時代に起きた
雪中行軍大量遭難事件の地を自分の目で見たかったことと
その記念碑、資料館を訪れることでした
天気は晴れでしたが八甲田山の山頂はガスに包まれており
しかも暴風が吹き荒れてました
山頂で写真を撮ってすぐ下山してしまいましたが
天気さえ良ければ素晴らしい景観だったと思います
途中にある湿原が見事で大切に自然保護されてる印象でした
映画「八甲田山」はとても好きな映画
映画では北大路欣也さんと高倉健さんの友情の物語でしたが
実際は違ってたようですね
でも記念館での資料をみる限り映画「八甲田山」の
雰囲気は当時を詳細に再現されているようで
資料館を見る限り映画「八甲田山」のままでした
遭難記念碑のあたりは夏の為、涼しくて快適でしたが
真冬のこの地は大変な豪雪地帯のようです
ここで199名の尊い命が散ったのかと思うと
悲しい気持ちになりました
頭の中にあの曲「雪の進軍」がずっと流れ続けました
雪の進軍氷を踏んで
どこが河やら道さえしれず
馬は斃(たお)れる捨ててもおけず・・・
青森に飛行機でやってきました
八甲田山と岩木山に登ります
初日は八甲田山
ここに来た目的はもちろん八甲田山に登ることですが
もう一つは明治時代に起きた
雪中行軍大量遭難事件の地を自分の目で見たかったことと
その記念碑、資料館を訪れることでした
天気は晴れでしたが八甲田山の山頂はガスに包まれており
しかも暴風が吹き荒れてました
山頂で写真を撮ってすぐ下山してしまいましたが
天気さえ良ければ素晴らしい景観だったと思います
途中にある湿原が見事で大切に自然保護されてる印象でした
映画「八甲田山」はとても好きな映画
映画では北大路欣也さんと高倉健さんの友情の物語でしたが
実際は違ってたようですね
でも記念館での資料をみる限り映画「八甲田山」の
雰囲気は当時を詳細に再現されているようで
資料館を見る限り映画「八甲田山」のままでした
遭難記念碑のあたりは夏の為、涼しくて快適でしたが
真冬のこの地は大変な豪雪地帯のようです
ここで199名の尊い命が散ったのかと思うと
悲しい気持ちになりました
頭の中にあの曲「雪の進軍」がずっと流れ続けました
雪の進軍氷を踏んで
どこが河やら道さえしれず
馬は斃(たお)れる捨ててもおけず・・・
天候 | 下界は晴れ、でも八甲田山の山頂は強風とガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
往復約39000円 小牧空港7時45分発 青森9時5分着 ニッポンレンタカーを予約5日で37000円ほど レンタカーを借りて酸ヶ湯温泉の駐車場までは約1時間ほどでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないですが 登山道が水浸しの部分が多く トレランシューズではグショグショになるでしょう でも登山靴の必要もないかなあ? ややすべりやすい登山道ではあります |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
八甲田〜
素晴らしい山ですよ。
特に季節を合わせれば、
毛無岱は水芭蕉が一面に咲いてます。
紅葉のシーズンは凄いかも知れないです
ウメちゃんもほんとあちこち行ってみえますね〜
青森で18年間過ごしましたが、八甲田大岳に登ったことがありません😅全く登山に興味がありませんでして💦
酸ヶ湯温泉へは、何度か行きましたが、junちゃんは行けなかったのですね?
もしかしたら🙄混浴にビビりました〜🤭
整備された登山道、気持ち良さそうですね👍
真っ白短パン✨眩し〜〜〜‼️😆
"ショーシャンクの空に"ポーズ!アゲ⤴︎⤴︎⤴︎ですね!
池塘ギャグは・・・🤣チト(池塘)しつこいっすよ‼️🤣😱
もう僕、疲れました〜って、😳ま、ま、まさかの🙄し、し、😱🤭以下自粛💧
聖地巡礼の感想はいかがでしたか?
青森の印象、いかがでしたでしょうか?
貝焼き、懐かしいです😍風邪をひくと、味噌味の貝焼きとおかゆを母が作ってくれました。
はい!青森県人は味濃いめが好きですー。
そして、お酒をグイグイ🤭あ!🙄人によりますね💦
今後のレコも楽しみにしてます!
今、岩木山から下山してこれからホテルでレコを書きますが
岩木山は標高こそそんなに高くないけど
山頂からは360度の大パノラマでした
いい山だったな〜
あ!池塘のギャグ分かってもらえました?
その昔時代劇にてエロ代官のお約束のセリフでした
「あ〜〜れ〜〜」とかと同じ類のエロネタ
確かに昨日の料理も塩分濃いめな感じだったです
八甲田山満喫されてますね!
29枚目の写真が素晴らしいです!
青森の冬は瀬戸内暮らしには想像できないくらい厳しいのでしょうね。
junさん半袖ですが山の気温はそこまで低くないのですかね?
29の写真?後ろ姿ですね
適当に撮ったら以外とさまになってたので
自分でも「この写真エエなあ、エヘヘ・・」と思ってました
山頂は強風と霧で寒かったのでものの2分ほどで下山してしまいました
この格好で山頂にずっといたらヤバかったです
てっきり自家用車で向かうのかと思ってましたよ🚙
東北遠征楽しんでくださーい👍
山で白短パン…見たことないわー
なかなか勇気あるチョイスだ!
そう、いろいろ計算したら飛行機が一番安く仕上がりそうだったから
この上下は実はゴルフウェアでして
ゴルフウェアは登山ウェアと機能的には一緒なんで
こんな格好になってます
周りの登山者からは「白の短パンなどもっての他!」
って思われてそう
八甲田山雪中行軍は、今も指揮官行動指針を学ぶ教材になってます。
んで、背中に飯ごうをくくりつけた「背嚢」ですが
私が陸自入隊した時、最初に支給された物と素材は異なるけど
形状は同じ・・・雪の中でガチガチに固まって扱い難かったなぁ。
あきらさんも雪中訓練されてたんですか
映画「八甲田山」が凄く好きです
雪中行軍の資料館も見学できたのでほんと良かったです
ちなみにあの背中の飯盒って「背嚢」っていうんですね
当時もおにぎりなどは凍ってしまって
隊員が「こんなもの食えるか!」と言って
捨ててしまい、食料難になったこともあの遭難のキッカケのようです
映画は欣也さんと健さんの友情が描かれてましたが
健さん役の福島大尉は今でいう「エエとこ取り」の性格だったそうです
ぜんぜんイメージ違いますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する