記録ID: 8582217
全員に公開
ハイキング
剱・立山
立山定着 奥大日岳、立山三山+龍王岳
2025年08月19日(火) 〜
2025年08月20日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:33
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,967m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:48
距離 9.3km
登り 551m
下り 711m
14:13
2日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 9:55
距離 11.6km
登り 1,240m
下り 1,256m
15:05
ゴール地点
天候 | 1日目 曇り 2日目 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復路 21日12:30室堂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浄土山下りは岩の急斜面なので慎重に |
その他周辺情報 | みくりが池山荘 9時から入浴可 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント装備一式 熊鈴 ストック La Sportiva BOULDER X MID GTX®
|
---|
感想
立山三山とは、立山(真砂岳、大汝山、雄山)と別山、浄土山を指すという。
奥大日岳までは 剣岳、立山と基本的には同じ前期ジュラ紀の花崗岩、花崗閃緑岩、トーナル岩(地質図ナビより) 奥大日岳最高点から点線で尾根伝いに下る道が記されていたが、少し通ったあとはあったがその後 尾根を少し回ったマサ化激しい場所があり、調べても無いので一般道まで戻り帰る
立山避暑Day2 立山三山+龍王岳
今日は全く剱岳は見えません。2792mも別山北峰も止め、益々稜線で強くなる風を進み、雄山まで来たら何と風が止み陽もさしてきた。予定より早く着いたので何年かぶりにお祓いをしてもらう。700円。時間があったので、一ノ越から中々行けない龍王岳に登り、浄土山の急な下りで辟易。雷鳥を見たが、飛んだ姿は写真撮れなかった。取り敢えず山頂の写真アップ 花も撮ったので帰宅してからupします。もう山は秋ですね
立山も基盤は剣岳と同じ1億9千万年前位の毛勝山花崗岩だが、剣沢あたりに陥入したマグマが立山には陥入せず、隆起後の気候も剣とは異なり立山は急峻ではない。別山尾根から剣山頂にかけては硬い閃緑岩だが、八ツ峰とか北方稜線など花崗岩なので真砂化している。(「槍・穂高」明峰誕生のミステリーより)一ノ越から龍王岳に向けて登ると、花崗岩の上に第四紀の溶岩が黒々と落ちて歴史が見える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する