ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581741
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山!2025年8月19日

2025年08月19日(火) 〜 2025年08月20日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:19
距離
17.9km
登り
2,138m
下り
2,131m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:08
合計
7:09
距離 7.9km 登り 1,726m 下り 107m
4:41
25
スタート地点
6:33
6:34
150
9:04
9:14
83
10:38
11:34
17
2日目
山行
7:09
休憩
0:37
合計
7:46
距離 10.0km 登り 414m 下り 2,020m
4:17
44
5:02
5:11
22
5:34
46
6:20
6:21
51
7:12
7:26
45
8:11
8:13
22
8:34
8:41
55
9:36
9:38
41
10:19
10:20
103
12:04
12:05
0
12:06
ゴール地点
天候 2日間、晴れ。午後は雲が沸いてきて、あたりガスってしまいました。なので、夕焼けはいまいち。日の出は最高ばっちりでした。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中道コースは危険箇所、迷う箇所もありませんでした。下りでドンドコ沢を歩きましたが、倒木で荒れている場所もいくつかあり、注意しないと間違ってしまうというのも分かりました。鳳凰小屋のスタッフさんが「昨日、上がってこられたうち、2組が迷われたから注意喚起が必要かなと思っています。下りは大丈夫ですよ~」とお話しされていました。
青木鉱泉着。甲府からここまでの道がなかなか怖かった💦 駐車料金は800円/日。今回は2泊で1,600円なり。
2025年08月19日 04:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 4:50
青木鉱泉着。甲府からここまでの道がなかなか怖かった💦 駐車料金は800円/日。今回は2泊で1,600円なり。
少し下ったほうに登り口。
2025年08月19日 04:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 4:55
少し下ったほうに登り口。
はじまるぞー!
2025年08月19日 04:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 4:56
はじまるぞー!
マルバダケブキ
2025年08月19日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:12
マルバダケブキ
ここから。
2025年08月19日 05:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:17
ここから。
最初は野道のようなとこ。
2025年08月19日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:24
最初は野道のようなとこ。
沢の流れに南アルプスに来たことを感じます。
2025年08月19日 05:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:26
沢の流れに南アルプスに来たことを感じます。
4時間30分と書いてあります。健脚さん向けかも(笑)
2025年08月19日 05:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:43
4時間30分と書いてあります。健脚さん向けかも(笑)
ゆるやかな林道。
2025年08月19日 06:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 6:09
ゆるやかな林道。
太陽が上がってきました。
2025年08月19日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 6:16
太陽が上がってきました。
気持ちのよい緑の中を進む。
2025年08月19日 06:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 6:49
気持ちのよい緑の中を進む。
天気、最高だなぁ〜(いい予感しかない)
2025年08月19日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 7:02
天気、最高だなぁ〜(いい予感しかない)
苔も育ってます。
2025年08月19日 07:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 7:03
苔も育ってます。
まだまだゆるやか。余裕でズンズン。
2025年08月19日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 9:22
まだまだゆるやか。余裕でズンズン。
サルオガセに覆われた木の裏から…
2025年08月19日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 10:10
サルオガセに覆われた木の裏から…
富士山がチラ見え。
2025年08月19日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 10:11
富士山がチラ見え。
なかなか森林限界を超えない〜とモクモク歩き続けると!コレは!
2025年08月19日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 10:32
なかなか森林限界を超えない〜とモクモク歩き続けると!コレは!
頂上どこ!?と気持ちが昂ってるあたり(笑)
2025年08月19日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 10:34
頂上どこ!?と気持ちが昂ってるあたり(笑)
北岳ドーン!キターっ!!
2025年08月19日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 10:54
北岳ドーン!キターっ!!
観音岳へ続く稜線。最高でしかない景色。
2025年08月19日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/19 10:41
観音岳へ続く稜線。最高でしかない景色。
天空の楽園。
2025年08月19日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 11:33
天空の楽園。
楽園を独占(笑)
2025年08月19日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 11:33
楽園を独占(笑)
天空の楽園…以外の言葉が思い浮かばない。
2025年08月19日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 11:34
天空の楽園…以外の言葉が思い浮かばない。
タカネビランジ
2025年08月19日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:39
タカネビランジ
イルカさんもいました。
2025年08月19日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:41
イルカさんもいました。
カッコイイ~!岩の写真を撮りまくっているあたり。
2025年08月19日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:41
カッコイイ~!岩の写真を撮りまくっているあたり。
砂払岳。今日、お世話になる薬師岳小屋が見えます。
2025年08月19日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:42
砂払岳。今日、お世話になる薬師岳小屋が見えます。
ビーチのような砂利道を10分ほど下れば小屋はすぐそこ。
2025年08月19日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 11:43
ビーチのような砂利道を10分ほど下れば小屋はすぐそこ。
着きました!
2025年08月19日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 13:18
着きました!
5:30の夕食まで時間があるので、観音岳まで行ってみることにしました。
2025年08月19日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 13:47
5:30の夕食まで時間があるので、観音岳まで行ってみることにしました。
岩を撮ったようで、真ん中にいる鳥を撮りたかった。
2025年08月19日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 13:48
岩を撮ったようで、真ん中にいる鳥を撮りたかった。
ホウオウシャジン
2025年08月19日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 13:52
ホウオウシャジン
観音岳の頂上!
2025年08月19日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 13:57
観音岳の頂上!
地蔵岳方面。オベリスクは霞んで、見えたり見えなかったり。午後は雲が沸いてきます。
2025年08月19日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 13:57
地蔵岳方面。オベリスクは霞んで、見えたり見えなかったり。午後は雲が沸いてきます。
キベリタテハ。ドレスをまとっているみたいに鮮やかな模様を見せに来てくれました!
2025年08月19日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 14:10
キベリタテハ。ドレスをまとっているみたいに鮮やかな模様を見せに来てくれました!
鹿の頭みたい。
2025年08月19日 14:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 14:13
鹿の頭みたい。
さっき見た鳥。ホシガラス。鳴き声がカラス(笑)
2025年08月19日 14:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 14:34
さっき見た鳥。ホシガラス。鳴き声がカラス(笑)
覗いてみました。向こうには天然の枯山水。
2025年08月19日 14:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 14:41
覗いてみました。向こうには天然の枯山水。
天然の枯山水はこちら。
2025年08月19日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 14:42
天然の枯山水はこちら。
水場はないけど、清潔で過ごしやすい小屋でした。最高の立地!今日は6人の宿泊者で贅沢な気分。
2025年08月19日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 14:47
水場はないけど、清潔で過ごしやすい小屋でした。最高の立地!今日は6人の宿泊者で贅沢な気分。
夕飯です~!水場がない場所でのあたたかい食事に感謝🙏

※朝食は弁当にしていただきました。パン2個(長期保存のクロワッサン)、魚肉ソーセージ、チーズ、ミックスナッツ、チョコレート、塩分チャージ1粒、野菜ジュース。栄養バランスは◎。
2025年08月19日 17:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 17:33
夕飯です~!水場がない場所でのあたたかい食事に感謝🙏

※朝食は弁当にしていただきました。パン2個(長期保存のクロワッサン)、魚肉ソーセージ、チーズ、ミックスナッツ、チョコレート、塩分チャージ1粒、野菜ジュース。栄養バランスは◎。
夕焼けに染まる積乱雲。時折、雷が光ります。
2025年08月19日 18:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 18:32
夕焼けに染まる積乱雲。時折、雷が光ります。
翌日の出発は4時過ぎ。あたりは真っ暗ですが、すぐに明るくなってきます。
2025年08月20日 04:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 4:23
翌日の出発は4時過ぎ。あたりは真っ暗ですが、すぐに明るくなってきます。
夜闇と朝焼けの間のシルエットが…芸術。
2025年08月20日 04:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 4:28
夜闇と朝焼けの間のシルエットが…芸術。
富士山〜!昨日は見えなかったけど、こんなに近くにいたんだ!美しい…
2025年08月20日 04:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/20 4:54
富士山〜!昨日は見えなかったけど、こんなに近くにいたんだ!美しい…
観音岳からの地蔵岳。今日はオベリスクもばっちり!
2025年08月20日 05:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/20 5:09
観音岳からの地蔵岳。今日はオベリスクもばっちり!
朝焼けに染まるオベリスク方面。
2025年08月20日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 5:27
朝焼けに染まるオベリスク方面。
岩と太陽にはさまれた自分の影で遊ぶ。
2025年08月20日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:32
岩と太陽にはさまれた自分の影で遊ぶ。
鳳凰小屋に続く道はこちらから。見逃してしまいそうな小さな入り口ですが、道しるべは出てます。
2025年08月20日 05:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 5:33
鳳凰小屋に続く道はこちらから。見逃してしまいそうな小さな入り口ですが、道しるべは出てます。
天然の盆栽。
2025年08月20日 05:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:41
天然の盆栽。
影遊び(笑)
2025年08月20日 05:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:56
影遊び(笑)
ヤマハハコ
2025年08月20日 06:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 6:10
ヤマハハコ
地蔵岳まで10分。アップダウン激しくて、わたしたちの足ではもっとかかりそう。
2025年08月20日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 6:20
地蔵岳まで10分。アップダウン激しくて、わたしたちの足ではもっとかかりそう。
つ、着いた〜!憧れ続けたオベリスク!最高の天気!
2025年08月20日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/20 6:27
つ、着いた〜!憧れ続けたオベリスク!最高の天気!
鳳凰小屋。桃源郷のような場所に建っていました。ちなみに、ここまでの下りはザレザレで、上がるのホント大変だと思いました。。
2025年08月20日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 7:05
鳳凰小屋。桃源郷のような場所に建っていました。ちなみに、ここまでの下りはザレザレで、上がるのホント大変だと思いました。。
湧水が豪快に流しっぱなし!水場がないほうから来たから、オアシスでしかない。
2025年08月20日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 7:05
湧水が豪快に流しっぱなし!水場がないほうから来たから、オアシスでしかない。
トリカブト
2025年08月20日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 7:23
トリカブト
五色の滝。虹がかかって七色の滝に。飾るように咲いている花々も美しく、楽園みたい。
2025年08月20日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/20 8:08
五色の滝。虹がかかって七色の滝に。飾るように咲いている花々も美しく、楽園みたい。
2025年08月20日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:09
鳳凰の滝。なぜ?上に3本滝が流れているから。
2025年08月20日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:36
鳳凰の滝。なぜ?上に3本滝が流れているから。
たくさんの沢を渡り、また上がり、下りと細かなアップダウンが多いので辛くなってきます。
2025年08月20日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 9:36
たくさんの沢を渡り、また上がり、下りと細かなアップダウンが多いので辛くなってきます。
癒しの沢には砂金が混じって光っていました。
2025年08月20日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 10:05
癒しの沢には砂金が混じって光っていました。
見えないかぁ〜
2025年08月20日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:05
見えないかぁ〜
南進の滝まで来ました。天然の展望台。
2025年08月20日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 10:17
南進の滝まで来ました。天然の展望台。
ジグザグ道が現れたらもうそろそろ、というコメント通りならあと少しかな〜💦
2025年08月20日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 11:15
ジグザグ道が現れたらもうそろそろ、というコメント通りならあと少しかな〜💦
足が限界に近づいてきた。。整備されているけど、落石がたくさん散らばっていて、かなり怖い…。
2025年08月20日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 11:44
足が限界に近づいてきた。。整備されているけど、落石がたくさん散らばっていて、かなり怖い…。
終わったーー!
2025年08月20日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 12:03
終わったーー!
青木鉱泉で山行の汗を流して帰ります。入浴料1,000円なり。ほどよい温度に調整してあって、最高でした!(シャンプーリンス、ボディソープあり)
2025年08月20日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 12:04
青木鉱泉で山行の汗を流して帰ります。入浴料1,000円なり。ほどよい温度に調整してあって、最高でした!(シャンプーリンス、ボディソープあり)
撮影機器:

感想

この夏の大目標にしていた南アルプスの鳳凰三山へ。「アルプス登山ガイド」で見たオベリスクに憧れ続けて約10年!(笑)2日間、最高の天気の中、ついに登頂できました~。

山頂から目の前に現れる北岳の迫力、仙丈ヶ岳の稜線、天空の楽園という言葉以外に表現しようがない薬師岳頂上の景色…そしてオベリスク!感動。

青木鉱泉を中道から薬師岳小屋、下りにドンドコ沢を歩くコースを選びました。上りで中道を使っている方の情報がほとんどなかったので心配でしたが、わたしたちの体力的には正解でした。ドンドコ沢の長くてアップダウンの多い道は、下りでも限界だったのに、皆さん上がって来られるとは…観音岳から地蔵岳の間、上りを打ち消す下りの連続も疲れました。。日帰りの人も多いみたいで、山のチャンピオン(勝手にそう呼んでます)にたくさんすれ違いました。

薬師岳小屋のオーナーさんやハイカーさんからの情報で、ピストンしなくても夜叉神峠から広河原に下りてバスで夜叉神峠に戻ってくるコース、御座石温泉からのコースは鳳凰小屋のスタッフさんが荷上げで使うからよく整備されているよ、などいろいろ情報も教えてもらえました。

平日だったからか登山客も少なく、「なんで皆んな登ってこないんだろ(笑)」と鳳凰小屋の方も。

南アルプスの静かな楽園、桃源郷。
とにかくサイコー過ぎました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら