初めての北アルプス 乗鞍岳(剣ヶ峰)・富士見岳・大黒岳


- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 395m
- 下り
- 392m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:48
天候 | 晴れ時々曇り。ガスが出たり消えたり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
初めての北アルプス登山⛰️
子供の頃、父に連れられて乗鞍スカイラインに来たことはおぼろげに記憶にあるが、その時何れかの山に登ったのか畳平周辺を散策しただけなのか全く記憶にない。
この日は、朝8時半ごろほうのき平バスターミナル駐車場に到着し、8:55発のバスで乗鞍スカイラインの終点畳平を目指した。スカイラインの途中からガスが出だし、畳平から乗鞍岳山頂にかけてガスが覆ったり、日が照ったりの繰り返しの一日となった。
バスを降り立つとそこは標高2700mの世界。15℃にも満たない気温に長袖の上着を羽織って活動開始。鶴ヶ池の美しい景色を楽しんだ後、富士見岳を迂回して不消ヶ池を右手に見ながら肩の小屋を目指した。肩の小屋で目の前にそびえ立つ剣ヶ峰を眺めながら小休憩。
休憩を終え山頂を目指す。大小様々な岩と石の登山道をひたすら登り蚕玉岳に辿り着くころにはガスが湧き上がり、権現池の絶景を時折り消し去ってしまう。山頂小屋を超えたあたりで、少し頭が痛くなりクラクラしだした。軽い高山病の症状なのだろうか?登山道の脇の岩に腰を下ろし少し休憩をして身体を慣らすことにした。体調も落ち着き一気に山頂まで登った。そこは、初めて経験する3000m超の世界。ガスも晴れ山頂からの乗鞍岳周辺の山々の眺めに魅入ってしまった。帰りは途中、富士見岳に登り、県境広場を経由して大黒岳に。この辺りには這松が群生し緑の絨毯のような山肌が美しい。大黒岳を降り鶴ヶ池左の登山道を畳平バスターミナルまで戻った。
14時半発のバス乗り場には長蛇の列ができており、次のバスまで待つしかなく、ほうのき平バスターミナルに戻ってきたのは15時半を過ぎていた。
なんとか一日天気にも恵まれ、初めての乗鞍で楽しい山の一日を過ごすことができた。
車での帰路は、高山に向かう途中にある自然薯料理の専門店「茶茶」に立ち寄り、ちょっと早めの夕食、いやメチャクチャ遅い昼食を摂り自宅を目指した。
今週、月曜に山行記録があがってないなあと思ってたら、いきなり乗鞍・・びっくりしたわ(笑)
明日は御在所でカレーうどん食べてきます。
思いつきで日帰りで行ってきた🤭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する