ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8579152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

小河内岳と悪沢岳 鳥倉ピストン高山裏避難小屋二泊

2025年08月17日(日) 〜 2025年08月19日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
26:42
距離
40.8km
登り
3,876m
下り
3,871m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:16
休憩
1:19
合計
9:35
距離 15.1km 登り 1,614m 下り 871m
5:16
5:26
59
6:24
6:25
49
7:14
28
8:07
8:30
2
8:32
8:33
5
8:38
32
9:10
9:19
37
9:56
10:12
38
10:50
11:06
75
12:21
12:22
6
12:27
12:28
43
13:11
6
13:17
56
2日目
山行
6:55
休憩
1:34
合計
8:29
距離 10.0km 登り 1,152m 下り 1,158m
4:23
4:29
131
6:39
6:40
15
6:54
6:55
3
6:59
7:01
26
7:27
7:28
35
8:03
9:22
25
9:47
9:48
41
10:28
10:30
3
10:33
9
10:42
91
12:13
12:16
16
3日目
山行
7:28
休憩
1:00
合計
8:28
距離 15.7km 登り 917m 下り 1,664m
6:23
4
6:26
6:33
21
6:55
8
7:03
92
8:35
8:39
4
8:43
8:52
2
8:54
34
9:28
9:40
40
10:20
10:21
25
10:45
11:03
4
11:37
11:38
10
12:12
27
12:39
12:45
34
13:19
13:20
40
天候 初日 ガス後晴れ
以降 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉第一駐車場
3時半に到着でも、あと3台程度の混みよう。
松川ICからほぼ狭い山道。
大鹿村はほぼ一車線。
距離の割に時間がかかる。
道路を横切る水路はかなりの段差がありスピードに注意。
コース状況/
危険箇所等
人の気配がない静かなコース。
崩落地が多く、それなりの注意を。

鳥倉ゲート~登山口
車道を40分。

~三伏峠小屋
よく整備されてるますが、木製の橋や階段の傷みが甚大。順次金属製に修繕中の様子。

~小河内岳
見晴らしの良い稜線歩き。
新旧崩落地の淵を歩いたり、ハイマツ帯に迂回したり。

~高山裏避難小屋
樹林帯に入り高度を下げて行く。
綺麗な森。

~悪沢岳
小屋から荒川岳取付きまで樹林帯。
途中に水場あり。
カールを我慢で登り詰めてトラバースすると稜線。
荒川前岳は崩落の為、山頂標識手前で封鎖されている。
カール上のトラバース道もその崩落地の淵なので今後どうなるやら。
荒川中岳~悪沢岳はコルまで100m下って登る。
悪沢岳側は岩登り区間あり。
その他周辺情報 さくらの湯
日帰り600円
ぬるっとしたアルカリ泉。
個人的には好きな泉質。
鳥倉から国道152号線に出て北に走れば着くが狭い一車線道路の峠道。
多少の遠回りでも松川まで出て北上した方が運転が楽。
2度目の大鹿登山口
前回2017年なので8年ぶり
2025年08月17日 05:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 5:21
2度目の大鹿登山口
前回2017年なので8年ぶり
三伏峠
天気好転予報もまだガスの中到着
2025年08月17日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/17 8:05
三伏峠
天気好転予報もまだガスの中到着
小河内岳
右側からずっと風にハタかれ到着
2025年08月17日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/17 10:50
小河内岳
右側からずっと風にハタかれ到着
富士山
急に雲が抜けるもあっという間にガスに戻る
2025年08月17日 10:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/17 10:52
富士山
急に雲が抜けるもあっという間にガスに戻る
板屋岳から高山裏避難小屋への下り
樹林帯は苔むした森が続く
2025年08月17日 13:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 13:49
板屋岳から高山裏避難小屋への下り
樹林帯は苔むした森が続く
到着
2025年08月17日 14:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/17 14:00
到着
水場
正面に悪沢岳
2025年08月17日 15:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/17 15:14
水場
正面に悪沢岳
奥茶臼岳の稜線と乾杯
2025年08月17日 16:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/17 16:28
奥茶臼岳の稜線と乾杯
2025年08月17日 18:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/17 18:21
昨日歩いて来た稜線
最奥に仙丈ヶ岳も
2025年08月18日 05:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/18 5:39
昨日歩いて来た稜線
最奥に仙丈ヶ岳も
荒川前岳に取り付く
急登のカールを我慢強く詰める
写真だと角度が分からんのよ
2025年08月18日 05:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/18 5:42
荒川前岳に取り付く
急登のカールを我慢強く詰める
写真だと角度が分からんのよ
悪沢岳
今日の目的地
2025年08月18日 06:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 6:36
悪沢岳
今日の目的地
荒川中岳
南アルプス北部が一望
が、北岳は間ノ岳で見えず
2025年08月18日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/18 6:54
荒川中岳
南アルプス北部が一望
が、北岳は間ノ岳で見えず
悪沢岳と富士山
2025年08月18日 06:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/18 6:55
悪沢岳と富士山
赤石岳
変わらずの山容
2025年08月18日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/18 7:22
赤石岳
変わらずの山容
2025年08月18日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 7:25
2025年08月18日 07:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 7:26
悪沢岳
10年ぶり2回目
2025年08月18日 08:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/18 8:03
悪沢岳
10年ぶり2回目
赤石岳の裏に聖岳
10年前に歩いた右巻きの稜線も
2025年08月18日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/18 8:04
赤石岳の裏に聖岳
10年前に歩いた右巻きの稜線も
山頂で居合わせた方に撮っていただきました
2025年08月18日 08:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/18 8:07
山頂で居合わせた方に撮っていただきました
高山裏避難小屋
中央稜線上のコルに発見
ヤマレコのアップ解像度では厳しいかも
2025年08月18日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 8:22
高山裏避難小屋
中央稜線上のコルに発見
ヤマレコのアップ解像度では厳しいかも
雲がぼこぼこと沸騰しるみたい
2025年08月18日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 9:03
雲がぼこぼこと沸騰しるみたい
荒川前岳は崩落により立入禁止
2025年08月18日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 10:41
荒川前岳は崩落により立入禁止
荒川前岳山頂標識は健在
2025年08月18日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 10:41
荒川前岳山頂標識は健在
赤石岳馬ノ背の稜線からぐるりと聖岳
とにかくキツく、山頂はガスだった10年前の記憶
2025年08月18日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/18 10:46
赤石岳馬ノ背の稜線からぐるりと聖岳
とにかくキツく、山頂はガスだった10年前の記憶
マスタケとかアイカワダケというらしい
そして食べられるらしい
2025年08月18日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/18 12:29
マスタケとかアイカワダケというらしい
そして食べられるらしい
高山裏避難小屋のテント場に戻って来ました
日差しが暑い
2025年08月18日 12:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/18 12:39
高山裏避難小屋のテント場に戻って来ました
日差しが暑い
夕陽
結構焼けました
2025年08月18日 18:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/18 18:35
夕陽
結構焼けました
雲も焼けてます
手前は荒川中岳
2025年08月18日 18:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/18 18:36
雲も焼けてます
手前は荒川中岳
ヘッデン故障で遅めのスタート
復路のピーク小河内岳へ
2025年08月19日 06:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/19 6:54
ヘッデン故障で遅めのスタート
復路のピーク小河内岳へ
苔むした森が綺麗なのですが写真だと彩度が足りない
2025年08月19日 07:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/19 7:27
苔むした森が綺麗なのですが写真だと彩度が足りない
富士山と悪沢岳
悪沢岳も尾根が無数に張っててデカい
2025年08月19日 08:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
8/19 8:12
富士山と悪沢岳
悪沢岳も尾根が無数に張っててデカい
続いて赤石岳から聖岳への主稜線
緑が濃い
2025年08月19日 08:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/19 8:12
続いて赤石岳から聖岳への主稜線
緑が濃い
復路は快晴
2025年08月19日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/19 8:39
復路は快晴
往路では管理人さんが居て、ドリンクの提供はあったそうですが、、、、復路はおらず
2025年08月19日 08:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/19 8:46
往路では管理人さんが居て、ドリンクの提供はあったそうですが、、、、復路はおらず
小河内岳
最高でした
2025年08月19日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/19 9:09
小河内岳
最高でした
烏帽子岳への稜線
晴れると最高
2025年08月19日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/19 9:47
烏帽子岳への稜線
晴れると最高
塩見岳
北荒川岳からも同じ山容の面白い山
北岳も顔を出す
2025年08月19日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/19 9:59
塩見岳
北荒川岳からも同じ山容の面白い山
北岳も顔を出す
車まで40分
お疲れ様でした
2025年08月19日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/19 13:23
車まで40分
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

小河内岳に登りたくて、せっかくだから悪沢岳までログを繋ごうと高山裏避難小屋連泊に。
身軽での悪沢岳ピストンは最高でした。
赤石岳との2座取りも一瞬考えたけど、高低差のグラフがエグいので、一番緩い悪沢岳ピストンに。
悪沢岳山頂でゆっくり出来たのは贅沢。
1時間20分も居たみたい。

高山裏避難小屋は静かで、水場も近く、目の前に荒川中岳、奥に悪沢岳が見える最高のロケーション。
回収工事中で、営業終了後塗装して終わりだそうです。
小屋番さんは今年からだったそう。
着いた時にBluetoothスピーカーからクラシックが流れてて、これは中々と思ってたら急にグローブ。
ギャップに悶える。
そしてビールがキンキン。
よくわかってらっしゃる。
昨年まではお酒なかったそうで、危なかった。
隣テントのNさんTさんは偶然全く同じ日程。
楽しく飲めて最高だった。
ヘッデンが故障して予備を貸してくれてNさんには本当に感謝しかない。
悪沢岳山頂でゆっくり出来たのは貴方のおかげです。
ビールが売り切れとの事で、荒川中岳避難小屋で3缶調達。水場の源泉でドブ漬けしていい具合に。
2日目の夜はソロの方3名増えて、また楽しく飲めました。
赤線を引いてる先輩面白かった。
「僕は体力がなくなってる事を今日の行程で痛感しましたよ。」
と言いながら、保冷バックをゴソゴソ。
いやいやチルドラーメン入ってるじゃないですか。よくよく聞くとドリンクも3本、ビール500缶、きゅうり3本。
しかもビールは取り違えて持って来たノンアルコール!
勉強になります。
ソロで行く醍醐味を感じた山行でした。
来年以降また行きたい所。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

K
こんにちは!
ヘッデンのNです笑
小屋では絡んでいただきありがとうございました!
赤石と悪沢で迷った時に赤石をオススメしていただき本当に感謝してます!!!!!
すんごいいい経験できました!!
ありがとうございました!!!
またどこかのお山で会いましょう!
2025/8/20 16:56
いいねいいね
1
Kさん
わざわざアカウントとってコメントしてくれるとは!
嬉しいです。
快晴の赤石岳は羨ましいです。

本当、楽しい時間ありがとうございました。
またどこかの山で!
2025/8/20 20:11
いいねいいね
1
 18日の夜、高山裏小屋では鹿島槍〜五竜までの歩き方を教えて頂きありがとうございました。
2019年9月のレコ拝見しました。やはりキレットから五竜までが大変そうですね。
来週は営業小屋泊なので水分・保冷バック・゙キュウリは止めにして荷を軽くして歩きます。
 お世話になりました。
2025/8/21 14:39
いいねいいね
1
ery100さん
とんでもございません。
申し訳ありません。
調子に乗ってペラペラとお恥ずかしい限りです。
お話とても楽しかったです。
鹿島槍〜五竜の赤線つなぎ、お気をつけて。
素晴らしい稜線歩きになりますように!
2025/8/21 16:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら