ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8579121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山(日本三百名山、北信五岳):野尻湖ナウマンゾウ博物館から

2025年08月19日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
26.9km
登り
1,173m
下り
1,176m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:16
合計
7:18
距離 26.9km 登り 1,065m 下り 1,067m
7:00
2
町営野尻湖第2駐車場
7:17
18
7:35
7:36
33
8:09
8:11
6
8:27
15
9:12
4
9:16
27
9:43
9:44
10
9:54
44
10:38
8
10:46
10:49
10
10:59
11:01
12
11:13
11:16
6
11:22
11:23
30
11:53
12
12:05
12:06
33
12:39
99
14:18
町営野尻湖第2駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅ふるさと豊田で車中泊。
 入浴:まだらおの湯(800円)
当日:町営野尻湖第2駐車場(無料)
後泊:なし。
 入浴:妙高高原ふれあい会館(450円)
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所なし。ロープや鎖もなし。小鳥の小径から野尻湖畔まではブユ?か何か、蚊より大きな羽虫が多数纏わり付いてきて鬱陶しい。虫除けスプレーをしても体のまわりを飛び回るのは防げない。
その他周辺情報 まだらおの湯:露天もサウナもあって
野尻湖のナウマンゾウ博物館の近くにある町営第2駐車場。元は野尻湖小学校だったらしいです。無料なのでありがたいです。
2025年08月19日 07:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 7:00
野尻湖のナウマンゾウ博物館の近くにある町営第2駐車場。元は野尻湖小学校だったらしいです。無料なのでありがたいです。
ナウマンゾウ博物館の裏を通ります。
2025年08月19日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 7:02
ナウマンゾウ博物館の裏を通ります。
野尻湖の湖畔の遊歩道。野尻湖1周は15.3kmだそうです。
2025年08月19日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:09
野尻湖の湖畔の遊歩道。野尻湖1周は15.3kmだそうです。
野尻湖の向こうにこれから登る斑尾山が見えました。遠いなぁ!一番高く見えるところが山頂かと思いましたが、そこは山頂手前の大明神岳でした。
2025年08月19日 07:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:15
野尻湖の向こうにこれから登る斑尾山が見えました。遠いなぁ!一番高く見えるところが山頂かと思いましたが、そこは山頂手前の大明神岳でした。
象の小径。湖沿いに2.5kmある散歩道です。
2025年08月19日 07:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:35
象の小径。湖沿いに2.5kmある散歩道です。
木陰になっていて気持ちよく歩けました。
2025年08月19日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 7:43
木陰になっていて気持ちよく歩けました。
林の中にヒガンバナみたいなオレンジ色の花の群落がありました。オオキツネノカミソリのようです。
2025年08月19日 07:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:48
林の中にヒガンバナみたいなオレンジ色の花の群落がありました。オオキツネノカミソリのようです。
野尻湖越しに妙高山が見えました。
2025年08月19日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:14
野尻湖越しに妙高山が見えました。
アップで。笹ヶ峰から登ったことはあるのですが、こちら側から登ったことはないんですよね。
2025年08月19日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:15
アップで。笹ヶ峰から登ったことはあるのですが、こちら側から登ったことはないんですよね。
左側は黒姫山かな?
2025年08月19日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:15
左側は黒姫山かな?
野尻湖を離れて集落の中のなだらかな道を登っていきます。中央奥は斑尾山が見えています。一番高く見えるところが大明神岳で、その右奥が斑尾山山頂です。
2025年08月19日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 8:52
野尻湖を離れて集落の中のなだらかな道を登っていきます。中央奥は斑尾山が見えています。一番高く見えるところが大明神岳で、その右奥が斑尾山山頂です。
荒瀬原。ここから登山口に向かって入っていきます。
2025年08月19日 08:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 8:59
荒瀬原。ここから登山口に向かって入っていきます。
お墓を過ぎると急に道が草だらけになりました。
2025年08月19日 09:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:07
お墓を過ぎると急に道が草だらけになりました。
所々、舗装された林道も通ります。
2025年08月19日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:12
所々、舗装された林道も通ります。
舗装された道の終点。右も左もこの際は舗装はありません。登山道は左です。
2025年08月19日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:15
舗装された道の終点。右も左もこの際は舗装はありません。登山道は左です。
スギ林の中も下草が生えています。南の方の山では最近はシカが下草を食べてしまうので、何も生えていないところが増えているので新鮮です。
2025年08月19日 09:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:24
スギ林の中も下草が生えています。南の方の山では最近はシカが下草を食べてしまうので、何も生えていないところが増えているので新鮮です。
アザミは区別がつきませんね。
2025年08月19日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:48
アザミは区別がつきませんね。
釜石山分岐です。登りは右へ曲がります。下山時は左へ行きました。
2025年08月19日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 9:54
釜石山分岐です。登りは右へ曲がります。下山時は左へ行きました。
蟻のと渡り。戸隠山と違って両脇が切れ落ちているわけではないので危険ではありません。
2025年08月19日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:06
蟻のと渡り。戸隠山と違って両脇が切れ落ちているわけではないので危険ではありません。
登山道にクワガタがいました。体もあごも小さめです。Googleレンズではいちおうミヤマクワガタと出ました。
2025年08月19日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:30
登山道にクワガタがいました。体もあごも小さめです。Googleレンズではいちおうミヤマクワガタと出ました。
大明神岳の山頂に到着しました。斑尾山山頂とくらいしか20mくらいしか標高が違わないので、手前にあるこちらのピークが高く見えるんですね。
2025年08月19日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:36
大明神岳の山頂に到着しました。斑尾山山頂とくらいしか20mくらいしか標高が違わないので、手前にあるこちらのピークが高く見えるんですね。
大明神岳の山頂は岩が多い部分があり、野尻湖方面の見晴らしが良いです。
2025年08月19日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:36
大明神岳の山頂は岩が多い部分があり、野尻湖方面の見晴らしが良いです。
野尻湖とそれを囲む山々。中央は黒姫山。左は飯縄山ですね。
2025年08月19日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:36
野尻湖とそれを囲む山々。中央は黒姫山。左は飯縄山ですね。
大明神岳からなだらかな稜線歩きになりました。この祠のある広場の向こうが斑尾山山頂です。
2025年08月19日 10:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:45
大明神岳からなだらかな稜線歩きになりました。この祠のある広場の向こうが斑尾山山頂です。
斑尾山山頂。あまとみトレイルって名前は聞いたことがあったけど、長野駅から北信五岳の麓を巡って斑尾山まで歩く86kmのルートなんですね。ここが終点みたいです。
2025年08月19日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:47
斑尾山山頂。あまとみトレイルって名前は聞いたことがあったけど、長野駅から北信五岳の麓を巡って斑尾山まで歩く86kmのルートなんですね。ここが終点みたいです。
斑尾山山頂の一等三角点「斑尾山」です。
2025年08月19日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:47
斑尾山山頂の一等三角点「斑尾山」です。
斑尾山山頂で記念写真。北信五岳、完登です。
2025年08月19日 10:48撮影 by  FCG01, FCNT
3
8/19 10:48
斑尾山山頂で記念写真。北信五岳、完登です。
山頂の北側にある斑尾山北峰まで来ました。でも北峰と書いてなくてちょっと残念。
2025年08月19日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:58
山頂の北側にある斑尾山北峰まで来ました。でも北峰と書いてなくてちょっと残念。
この日はトレランの人だけ3人とすれ違いましたが、9月に信越五岳トレイルランニングレースがあるから試走していたのかな?
2025年08月19日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 10:59
この日はトレランの人だけ3人とすれ違いましたが、9月に信越五岳トレイルランニングレースがあるから試走していたのかな?
計画中の信越トレイルセクション7→セクション1の縦走ではあちらから登ってくる予定です。
2025年08月19日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 11:00
計画中の信越トレイルセクション7→セクション1の縦走ではあちらから登ってくる予定です。
ホツツジのようです。
2025年08月19日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 11:04
ホツツジのようです。
セミの抜け殻がありました。
2025年08月19日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 11:19
セミの抜け殻がありました。
北信五岳の内の4座が見えています。中央が黒姫山。右の雲がかかっているのが妙高山。一番左が飯縄山。飯縄山と黒姫山の間にあるのが戸隠山の一部です。
2025年08月19日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:24
北信五岳の内の4座が見えています。中央が黒姫山。右の雲がかかっているのが妙高山。一番左が飯縄山。飯縄山と黒姫山の間にあるのが戸隠山の一部です。
キンミズヒキ。
2025年08月19日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 11:38
キンミズヒキ。
ソバナ?
2025年08月19日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 11:55
ソバナ?
しらかば台。ここがこちらの登山口のようです。
2025年08月19日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 12:06
しらかば台。ここがこちらの登山口のようです。
しらかば台からは林道を下ります。
2025年08月19日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 12:10
しらかば台からは林道を下ります。
途中に小鳥の小径というルートがあったので歩いてみました。小虫がたくさん飛んでいてちょっとうるさいです。
2025年08月19日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 12:25
途中に小鳥の小径というルートがあったので歩いてみました。小虫がたくさん飛んでいてちょっとうるさいです。
菅川神社の大杉群。この木が一番太かったです。
2025年08月19日 12:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 12:34
菅川神社の大杉群。この木が一番太かったです。
菅川の登山道入口です。ここの野尻湖畔で自販機で冷たい飲み物を買いました。ここから野尻湖に沿って湖の反対側まで歩きます。
2025年08月19日 12:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 12:38
菅川の登山道入口です。ここの野尻湖畔で自販機で冷たい飲み物を買いました。ここから野尻湖に沿って湖の反対側まで歩きます。
野尻湖1周コースの10K地点の表示。駐車場のそばに15.3Kポイントがあるので、これを見ながら歩きました。
2025年08月19日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 13:00
野尻湖1周コースの10K地点の表示。駐車場のそばに15.3Kポイントがあるので、これを見ながら歩きました。
野尻湖畔。ナウマンゾウが発掘されたのはこの付近の湖底だそうです。
2025年08月19日 14:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 14:13
野尻湖畔。ナウマンゾウが発掘されたのはこの付近の湖底だそうです。
野尻湖の真ん中に島があって遊覧船が出ているようです。
2025年08月19日 14:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 14:13
野尻湖の真ん中に島があって遊覧船が出ているようです。
15.3Kポイント。ここを右に入ると町営野尻湖第2駐車場です。
2025年08月19日 14:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8/19 14:19
15.3Kポイント。ここを右に入ると町営野尻湖第2駐車場です。

感想

斑尾山は信越トレイルをセクション7からセクション1に向けて縦走する時にゴールの山として取ってあったのですが、天気やテントサイトの予約の関係でなかなか行くことが出来ないので、斑尾山単独で登り、北信五岳を完登させることにしました。
縦走では北東から歩いてくるので、反対側の西側の登山道を登ることとし、ある程度長い距離を歩きたかったので、西にある野尻湖の対岸のナウマンゾウ博物館の近くにある町営駐車場から歩くことにしました。
翌日からは午後に夕立?なのか通り雨が予報されていたので、前泊付の1日だけの日帰り山行。本当は2.5時間もかけて行くので、近くの高社山とかも登りたかったのですが、また次の機会に。
野尻湖周辺は高崎と比べたら日中で8℃くらい気温が低いので木陰だと気持ち良いです。本当、避暑地ですね。でも登りに入ると、林の中の道は風があたらないので木陰でも汗が止まらないです。
普通の登山者とはすれ違いませんでしたが、トレランの人、3人とすれ違いました。9月にトレランのレースがあるようなので、試走だったのかもしれません。
歩きやすくて気持ちの良い山でした。今年はもう信越トレイルは無理そうですが、来年挑戦してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら