記録ID: 8577797
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
白神岳(マテ山コース)
2025年08月18日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:01
距離 13.1km
登り 1,098m
下り 1,150m
8:10
1分
スタート地点
16:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白神岳登山口駐車場から舗装された林道を進むと約10分で旧登山口(記帳所)がある。記帳所で入山届を提出し、下山時に下山届に記入する。登山道は整備されており、案内表示や急登箇所にはロープ等が設置されている。 前日の雷雨により、二股分岐〜最後の水場までの間(登山口から1h強の地点)で倒木が登山道を塞いでいた。登山開始時に、早朝入山した女性が「倒木を通過する技術がなかったのでそこから引き返して来た。」と下山してきた。 登山口駐車場付近は携帯の圏外で、他のアプリがフリーズ状態になってしまったため、ヤマレコを登山開始にできなかった。旧登山口(記帳所)付近まできて電波が通じたので、そこから登山開始になっている。 |
その他周辺情報 | 下山後に五能線・白神登山口駅(無人駅)に寄ってみた。駅周辺は道路が狭く、車が入れないので、徒歩で駅舎に入る。駅から白神岳往復する登山者もいる。 その後、十二湖に移動し、遊歩道を15分程歩いて、展望台から日本キャニオンを見学した。 |
写真
二股分岐(左;マテ山コース【一般向け】、右;二股コース【上級者向け】) 前日の雷雨で沢沿いの二股コースの状況が不明なので、一般向けのマテ山コース往復を選択する。
ここまでは、ブナにヒバやネズコなどの針葉樹が混じる。
ここまでは、ブナにヒバやネズコなどの針葉樹が混じる。
最後の水場の一つ手前の湧水。先行の女性が休憩していて、この先の最後の水場よりいいと教えてくれた。先行の女性は、地元の登山道の巡視員で、途中にあった倒木(先行の女性入山者が登山を断念した場所)は前日の雷雨で生じたもので、通過を困難にしている状態なので、至急撤去するよう登山道管理者に連絡すると言っていた。
白神岳避難小屋とトイレ棟。避難小屋前にベンチがあり、ゆったり休憩をとる。先行の女性巡視員は丁寧にトイレ清掃をしていた。このような管理によってトイレなども快適に使えるようになっている。ありがとうございます。避難小屋には利用者ノートがあり、時々、宿泊等で利用されているようだ。
入口には「白神岳大周満天避難小屋」の表札がある。避難小屋は2019年にふるさと納税制度を利用して修復、小屋名は2021年にネーミングライツ募集によって命名されたそうである。定員20人で、今シーズンの大雪で壊れた部分をブルーシートで覆っている。巡視員の話では、水場はやぶ漕ぎをして少し下ったところにあるらしい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
今年の夏は、早々と梅雨明けし、7月から猛暑が続く、空梅雨の様相を呈していたが、8月上旬になると、突如、北日本に梅雨前線が現れ、天候不順となった。東北遠征中、天気の晴れ間を狙って、世界遺産・白神山地を初めて訪れた。
白神山地は、世界最大級の広大なブナ天然林が分布するという理由で1993年ユネスコ世界自然遺産に登録された。白神山地で一般登山道が整備され、唯一登れるのが白神岳。広大なブナ林の多くは核心部にあり、一般登山者の入山は困難である。それでも、白神岳でその世界一の広大なブナ林を見たいと期待しての登山だった。
マテ山〜白神岳の尾根沿いの登山道は^ブナ街道^と呼ばれ、ブナ林が続くが、残念ながら、広大左を感じるほどではなかった。ブナ林内には低木なども多く見通しが悪いことやブナの巨木をあまり見かけなかったからである。新潟県や山形県など日本海側の山々には、もっと立派で美しいブナ林が各地で見られる。白神山地の広大なブナ林を体感するために、いつか登山道のない核心部に入山してみたいと思った。
白神山地の最高峰は、向白神岳(1243m)。白神岳(1235m)がそれに続く。1200mそこそこの山だが、登山口の標高が低いので、白神岳も標準で上りに4〜5時間程度を要するロングコースとなる。また、二股分岐より下は、ブナにビバやネズコの針葉樹が混じるが、それより上はブナ林となるが、ブナ林の上は亜高山性のアオモリトドマツなどの針葉樹林を欠くので、偽高山帯になっていて、山頂一体はササ原や高茎草原になっているのも特徴である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する