ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8576042
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

日帰りでも北アルプスの絶景!針ノ木岳

2025年08月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
12.6km
登り
1,410m
下り
1,399m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:02
合計
9:55
距離 12.6km 登り 1,481m 下り 1,467m
4:36
5
スタート地点
4:42
4:51
22
6:00
37
6:37
32
7:09
7:17
49
8:06
8:11
43
8:54
2
8:56
9:02
74
10:15
10:47
42
11:29
11:30
32
12:01
12:02
36
12:38
22
13:00
30
13:30
41
14:11
14:12
19
14:30
1
14:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅 有料駐車場1000円/12時間
コース状況/
危険箇所等
★山ラジオは扇沢駅周辺からの序盤は感度悪い。標高が上がるにつれて良くなってきました。

★序盤からガレ場です。上の方はザレ場とガレ場の世界です。まぁ北アルプスはどこも同じようなもんですが怪我や転倒に気をつけましょう。特に心身が憔悴した下山時が危険です。日帰り針ノ木岳は日帰りとしてはタフな方だと思いますので後半気を引き締めて行きましょう。

★針ノ木雪渓は崩落の危険のため雪渓の上を歩けませんのでアイゼンチェンスパ等は不要。

★今回の一番の難所は雪渓を高巻きする際に鎖場岩場を通過するとこ。三点支持で安全に移動しましょう。

★最終水場はホースからチョロチョロ出てる水ではありません。沢の水を豪快に飲んだり被ったりします。普段から水場以外でも水を汲んだり飲んだりしてる人は良いとして、水場以外は飲みませんな方にデビューのきっかけになるかも知れません。

★この時期は日差しが強いです。日差しを遮る場所でもないのでサングラスはあった方が良い。

15℃涼しい。昨晩のうち有料の第2駐車場(1200円/12時間)に駐車して車中泊。早朝でもお盆休みを過ぎたせいか満車では無かった。
2025年08月18日 04:38撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 4:38
15℃涼しい。昨晩のうち有料の第2駐車場(1200円/12時間)に駐車して車中泊。早朝でもお盆休みを過ぎたせいか満車では無かった。
扇沢駅でトイレを済ます。
もうすぐ夜明けが北アルプスに訪れる。
2025年08月18日 04:44撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 4:44
扇沢駅でトイレを済ます。
もうすぐ夜明けが北アルプスに訪れる。
この左側が登山口。この時間だと車中泊組であろう、続々と登山者が出立する。
2025年08月18日 04:46撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 4:46
この左側が登山口。この時間だと車中泊組であろう、続々と登山者が出立する。
黒四ダムに行くバスのターミナル。以前はトロリーバスだったが昔の思い出は消えてた。
2025年08月18日 04:52撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 4:52
黒四ダムに行くバスのターミナル。以前はトロリーバスだったが昔の思い出は消えてた。
登山道と林道を何回か交互する。
ここは切れ目を左側へ。
2025年08月18日 04:57撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/18 4:57
登山道と林道を何回か交互する。
ここは切れ目を左側へ。
左側は沢を土木工事してる。
2025年08月18日 04:59撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 4:59
左側は沢を土木工事してる。
再びここから森の中へ。
2025年08月18日 05:01撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/18 5:01
再びここから森の中へ。
いきなりガレ場です。序盤で足を挫かないように。
2025年08月18日 05:03撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 5:03
いきなりガレ場です。序盤で足を挫かないように。
ガレ場過ぎるとまた林道とこんにちは。
2025年08月18日 05:06撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/18 5:06
ガレ場過ぎるとまた林道とこんにちは。
林道に少し付き合う
2025年08月18日 05:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/18 5:11
林道に少し付き合う
左の方に入口発見し林道とおさらばする。
2025年08月18日 05:12撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/18 5:12
左の方に入口発見し林道とおさらばする。
またガレ場。体力が憔悴しきってると危ないが今は平気。
2025年08月18日 05:26撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 5:26
またガレ場。体力が憔悴しきってると危ないが今は平気。
後ろを振り返る。
もうすぐ夜明けだな。
一瞬、坂本龍馬のセリフが出てきそうだったがこらえた。
2025年08月18日 05:26撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 5:26
後ろを振り返る。
もうすぐ夜明けだな。
一瞬、坂本龍馬のセリフが出てきそうだったがこらえた。
この後何回か沢をを横断する。
反対側にピンテあるのでそれを目指して渡る。
2025年08月18日 05:51撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 5:51
この後何回か沢をを横断する。
反対側にピンテあるのでそれを目指して渡る。
大沢小屋を通過。
1時間強歩いたがまだ登りらしい登りもないので進むペースに支障なし。
2025年08月18日 06:00撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 6:00
大沢小屋を通過。
1時間強歩いたがまだ登りらしい登りもないので進むペースに支障なし。
階段見っけ。
2025年08月18日 06:21撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 6:21
階段見っけ。
雪渓が見えてきた。と同時に針ノ木岳も出て来た。
2025年08月18日 06:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 6:23
雪渓が見えてきた。と同時に針ノ木岳も出て来た。
この辺からロープや鎖などが登場し始める。
2025年08月18日 06:24撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 6:24
この辺からロープや鎖などが登場し始める。
水量多いが橋があるので問題無し。
2025年08月18日 06:36撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 6:36
水量多いが橋があるので問題無し。
登ってきた方を振り返る。
2025年08月18日 06:37撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 6:37
登ってきた方を振り返る。
雪渓の左側を高巻きます。
2025年08月18日 06:53撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 6:53
雪渓の左側を高巻きます。
あんなに空洞化してる。誤って上を歩いたら登山者もろとも崩落しかねない。
2025年08月18日 06:56撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 6:56
あんなに空洞化してる。誤って上を歩いたら登山者もろとも崩落しかねない。
ここから再び沢を渡り右岸へ。
2025年08月18日 07:08撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 7:08
ここから再び沢を渡り右岸へ。
下をえぐられた雪渓は横から見るとアートだな。
2025年08月18日 07:10撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 7:10
下をえぐられた雪渓は横から見るとアートだな。
雪渓歩くの禁止のお触れ書。
2025年08月18日 07:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 7:11
雪渓歩くの禁止のお触れ書。
この辺から両手両足を使った岩登りが連続する。心のギヤも上がりテンションも上がる。と同時に帰りこれ降りるのかと憂いも。
2025年08月18日 07:13撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 7:13
この辺から両手両足を使った岩登りが連続する。心のギヤも上がりテンションも上がる。と同時に帰りこれ降りるのかと憂いも。
雪渓の上の端が見えてきた。
2025年08月18日 07:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 7:23
雪渓の上の端が見えてきた。
また振り返る。左側の尾根は針ノ木サーキットする人は針ノ木岳登ったあと向こう(スタートした扇沢駅)の方に行くんでしょ。それを日帰りでする人凄いわ。
2025年08月18日 07:26撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 7:26
また振り返る。左側の尾根は針ノ木サーキットする人は針ノ木岳登ったあと向こう(スタートした扇沢駅)の方に行くんでしょ。それを日帰りでする人凄いわ。
針ノ木岳付近から一筋の飛行機雲。
SKY HIGH!(アーティストやMマスカラスではない)
2025年08月18日 07:47撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 7:47
針ノ木岳付近から一筋の飛行機雲。
SKY HIGH!(アーティストやMマスカラスではない)
左の方が針ノ木岳かな。
2025年08月18日 07:58撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 7:58
左の方が針ノ木岳かな。
上から下に吹き下ろす風が涼しくて気持ちいい!
2025年08月18日 08:16撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 8:16
上から下に吹き下ろす風が涼しくて気持ちいい!
振り返っただけでテンション上がる。
上がってきたなぁ。早く山の裏側を見たい。
2025年08月18日 08:43撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 8:43
振り返っただけでテンション上がる。
上がってきたなぁ。早く山の裏側を見たい。
針ノ木峠に到着。約4時間掛かりました。
2025年08月18日 08:54撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 8:54
針ノ木峠に到着。約4時間掛かりました。
針ノ木小屋。小屋のお姉さんが登山者一人一人に声を掛けてくれる。
2025年08月18日 08:56撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 8:56
針ノ木小屋。小屋のお姉さんが登山者一人一人に声を掛けてくれる。
邪魔する雲も無く槍ヶ岳もバッチリ。
2025年08月18日 08:59撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 8:59
邪魔する雲も無く槍ヶ岳もバッチリ。
小屋を出発するとまた一段とキツくなる。
今日のボス(左)はもうすぐだけど進むペースは鈍くなる一方。1カ月登山サボった代償が露出。
2025年08月18日 09:23撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 9:23
小屋を出発するとまた一段とキツくなる。
今日のボス(左)はもうすぐだけど進むペースは鈍くなる一方。1カ月登山サボった代償が露出。
振り返る。高瀬ダムの湖の右上に槍ヶ岳。尖ってるからどこからでも分かるな。
2025年08月18日 09:57撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 9:57
振り返る。高瀬ダムの湖の右上に槍ヶ岳。尖ってるからどこからでも分かるな。
さぁ、針ノ木岳山頂ももう少しの所まで来た。
ラストダンス!
2025年08月18日 10:04撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 10:04
さぁ、針ノ木岳山頂ももう少しの所まで来た。
ラストダンス!
針ノ木岳山頂に到着!スタートから5時間半ぐらい。
バックに槍ヶ岳を置いて山頂標識。
2025年08月18日 10:14撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 10:14
針ノ木岳山頂に到着!スタートから5時間半ぐらい。
バックに槍ヶ岳を置いて山頂標識。
手で持って「登ったぞ〜」と映えそうな標識。
複数で来てたら絶対使ってた。
2025年08月18日 10:15撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 10:15
手で持って「登ったぞ〜」と映えそうな標識。
複数で来てたら絶対使ってた。
針ノ木サーキットする人はこの稜線歩きするんでしょ。日帰りは無理だけど山小屋泊ならこんな景色に囲まれて楽しいだろうなぁ。
2025年08月18日 10:17撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
5
8/18 10:17
針ノ木サーキットする人はこの稜線歩きするんでしょ。日帰りは無理だけど山小屋泊ならこんな景色に囲まれて楽しいだろうなぁ。
そして黒部湖方面の景色。
中央に立山ドーン!右に劔岳ドーン!
天気も文句無し。これ絶景なり。
2025年08月18日 10:18撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
8
8/18 10:18
そして黒部湖方面の景色。
中央に立山ドーン!右に劔岳ドーン!
天気も文句無し。これ絶景なり。
とにかく針ノ木岳の山頂は360度どこ見ても素晴らしい景色。
2025年08月18日 10:18撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 10:18
とにかく針ノ木岳の山頂は360度どこ見ても素晴らしい景色。
立山&劔岳を肴に団子3兄弟でモグモグタイム。
団子は当然の様に前日ツルヤで買いました。
長野来たらツルヤ寄るのは登山者の常識でしょ。
2025年08月18日 10:20撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
5
8/18 10:20
立山&劔岳を肴に団子3兄弟でモグモグタイム。
団子は当然の様に前日ツルヤで買いました。
長野来たらツルヤ寄るのは登山者の常識でしょ。
さぁ、来た道帰るか。
この展望を目に焼き付けて…。
2025年08月18日 10:48撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 10:48
さぁ、来た道帰るか。
この展望を目に焼き付けて…。
登りはきつかったけど下りはスイスイ。
もう針ノ木小屋見えてきた。
2025年08月18日 11:20撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
3
8/18 11:20
登りはきつかったけど下りはスイスイ。
もう針ノ木小屋見えてきた。
はぁ、これ降りるのか…
登ってきたんだから分かるだろと言われればその通りですがザレ場の下りは疲れるんだよなぁ。
2025年08月18日 11:31撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 11:31
はぁ、これ降りるのか…
登ってきたんだから分かるだろと言われればその通りですがザレ場の下りは疲れるんだよなぁ。
雪渓まで戻って来ました。
陽射しも強くなってきて暑い。
2025年08月18日 12:17撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 12:17
雪渓まで戻って来ました。
陽射しも強くなってきて暑い。
ドボ〜ンしたら気持ちいいだろうなぁ。
2025年08月18日 12:37撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 12:37
ドボ〜ンしたら気持ちいいだろうなぁ。
雪渓を高巻きするルートの鎖場地帯の難所突破。
2025年08月18日 12:39撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 12:39
雪渓を高巻きするルートの鎖場地帯の難所突破。
淡々と下ってやっと林道と巡り合う。
2025年08月18日 14:11撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
1
8/18 14:11
淡々と下ってやっと林道と巡り合う。
ゴールの扇沢駅まで出て来ました。
2025年08月18日 14:30撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
2
8/18 14:30
ゴールの扇沢駅まで出て来ました。
数回コケたけど怪我には至らず無事戻れました。
今回もお疲れ山。
2025年08月18日 14:35撮影 by  Galaxy S23 FE, samsung
4
8/18 14:35
数回コケたけど怪我には至らず無事戻れました。
今回もお疲れ山。
撮影機器:

感想

登山の前日昼まで登山自体の予定ありませんでした。たまたまヤマテン(先月利用したのでまだ利用期間の残りあった)で北アルプスの山の天気みたら☀マークのオンパレード。天気とくらすは全く信じてないけどヤマテンは絶対の信頼を置いてる私。
今まで北アルプスに行く度にガスガスで何も見えなかった呪いの系譜に終止符を打つべく緊急出動。
その日のうちにマイカーで現地入りして車中泊。
そしてヤマテンの予想通りこれでもか!の雄大な展望を拝めました。昔のCMのキャッチコピーだったと思いますが「機をみるに敏、事を決するに断」とカッコいい言葉がずっと自分の中に生き続けてそれが今回のクリーンヒットに繋がりました。

日帰り派なので絶景見たくても北アルプスはとてもとても…と言う方も針ノ木岳は絶対おすすめです。
もちろんヤマテンで天気をチェックして。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら