ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8570905
全員に公開
ハイキング
北陸

金剛堂山

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
12.1km
登り
1,079m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:59
合計
5:54
距離 12.1km 登り 1,122m 下り 1,123m
6:34
79
7:53
7:54
57
8:51
9:06
13
9:19
22
9:41
9:46
23
10:09
10:11
15
10:26
11:02
35
11:37
51
天候 晴れ(下界は猛暑でも丁度良い暑さでした)
周囲にガスが湧いてて白山や立山は見れず
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃谷登山口の駐車スペースを利用(台数はそれなりに停めれそうに整備されてます)
水洗のトイレ、水場あり、携帯電波OK
コース状況/
危険箇所等
全般的に粘土質の滑りやすい部分が多く、踏破や雨で深くえぐれた箇所が多いので、特に下りではスリップ注意です。
前金剛までのルートには1km毎の距離標識があって、どれくらい歩いたのかが判るようになっているので助かります。
頂上台地にある前金剛~中金剛~奥金剛は、小さな池塘もある風衝草原が拡がり気持ち良く歩けますが、所々で両脇の笹や草花が登山道を塞いでルートを見づらくしていますので足元の段差や石等に気をつけて歩く必要があります。また早い時間は朝露で草花が湿っているため、服装がぐしょ濡れになります(暑い夏は逆に助かりますが)。
その他周辺情報 ●砺波市健康福祉施設 ゆずの郷 やまぶき(日帰り温泉:大人510円)https://shogawakyou.com/yamabuki/
庄川が山間部から平野に出たところにある温泉施設で、内湯と露天風呂があります。
食堂と休憩の大広間も併設されていてマッタリできました。
栃谷登山口
キレイな水洗トイレと水場がありました
2025年08月17日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 6:33
栃谷登山口
キレイな水洗トイレと水場がありました
登山口から橋で川を渡ってスタートです
2025年08月17日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 6:34
登山口から橋で川を渡ってスタートです
登山口からの距離標識が1km毎にありました
2025年08月17日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 7:27
登山口からの距離標識が1km毎にありました
金剛堂山らしきピークが見えてきました
2025年08月17日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 7:57
金剛堂山らしきピークが見えてきました
2025年08月17日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 7:59
樹林帯の急登が終わって頂上台地が見えてきたところに4km標識
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 8:28
樹林帯の急登が終わって頂上台地が見えてきたところに4km標識
金剛堂山(前金剛)に到着
ここが一番休憩に向いた広場になっていました
2025年08月17日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 8:52
金剛堂山(前金剛)に到着
ここが一番休憩に向いた広場になっていました
立派な山座同定盤がありました(残念ながら周囲で湧いてるガスで白山や立山・剱は確認できず)
2025年08月17日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 8:52
立派な山座同定盤がありました(残念ながら周囲で湧いてるガスで白山や立山・剱は確認できず)
先に見えているのが最高点の中金剛
2025年08月17日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 8:53
先に見えているのが最高点の中金剛
中金剛へ向けて進みます(奥金剛はまだ見えません)
2025年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:07
中金剛へ向けて進みます(奥金剛はまだ見えません)
中金剛の手前の小さなピークには富山藩10代藩主の前田利保が絶景に感激して詠んだ句碑が
2025年08月17日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:14
中金剛の手前の小さなピークには富山藩10代藩主の前田利保が絶景に感激して詠んだ句碑が
最高点の中金剛ですが展望もなく小さな山名標識が地べたに
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:20
最高点の中金剛ですが展望もなく小さな山名標識が地べたに
奥金剛方面、風衝草原が拡がってます
2025年08月17日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:21
奥金剛方面、風衝草原が拡がってます
奥金剛まで気持ち良さげな道が続いてます
2025年08月17日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:21
奥金剛まで気持ち良さげな道が続いてます
振り返って中金剛
2025年08月17日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:34
振り返って中金剛
奥金剛までは登山道が草に覆われてるところが多数
2025年08月17日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:36
奥金剛までは登山道が草に覆われてるところが多数
奥金剛
2025年08月17日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:41
奥金剛
奥金剛から見た中金剛、右奥には白木峰
2025年08月17日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:41
奥金剛から見た中金剛、右奥には白木峰
奥金剛一帯はなだらかな風衝草原でした
2025年08月17日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:46
奥金剛一帯はなだらかな風衝草原でした
2025年08月17日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 9:46
中金剛から見た前金剛と手前に歌碑のある小さなピーク
2025年08月17日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 10:09
中金剛から見た前金剛と手前に歌碑のある小さなピーク
雪の時期に歩いても気持ち良さそう
2025年08月17日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 10:12
雪の時期に歩いても気持ち良さそう
富山藩主の前田さんの歌碑
前田家の梅鉢家紋がついてます
2025年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 10:16
富山藩主の前田さんの歌碑
前田家の梅鉢家紋がついてます
小さな池塘もありました
2025年08月17日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 10:21
小さな池塘もありました
撮影機器:

感想

週末に予定している北アルプステント縦走(折立IN〜黒部五郎〜三俣蓮華〜双六〜笠〜新穂高OUT)に備えて少し歩いておこうと、今まで足を踏み入れていなかった富山の南西部エリアの金剛堂山に行ってきました。
富山と言えばどうしても東部の薬師や立山連峰に目がいってしまいますが、南西部にも広大な山岳エリアがあって、その中の盟主的な存在が金剛堂山、日本二百名山にもなっている堂々の山塊でした。
(以前に医王山に登った際にお会いした富山の方に良い山として推薦されて知ったんですが)

このエリアで一番のお山とあって、駐車スペースもしっかりしており、キレイなトイレ、じゃんじゃん流れる水場も完備、出発前の準備にウレシイところです。
登山口から山上台地となる前金剛(ここに金剛堂山の山頂標識)までは、粘土質でえぐれた歩きにくい急登道に辟易しながらも、ブナをはじめとする樹林で日差しが遮られ、また1km毎の距離標識(1kmから4kmまで)に励まされながら登る事が出来ます。

登山口から5km弱の前金剛からはこの山の特長でもある風衝草原と池塘が奥金剛を越えたあたりまで広大に拡がっていて、クリアな眺望が得られれば白山や立山などの名山を眺めることができそうです(この日はガスが湧いて横の白木峰や富山平野しか確認できんかったのは残念)。

二百名山でもあるので、もっと人が入っているのかと思いましたが、奥金剛までは誰にも会わず、戻ってくる際に5〜6名に出会った程度、想定よりも早く行動できたので前金剛の大きな山座同定盤に腰かけてノンビリランチして、同じように休憩していた方々と近隣の山情報を教えてもらったり、山小屋バイトの話などでマッタリしました。

緩やかに山上台地が拡がるお山なので、雪の時期に登っても楽しめそうということも確認できたので、冬にもまた訪れてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら