ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8814972
全員に公開
ハイキング
北陸

金剛堂山(前金剛)

2025年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
9.1km
登り
961m
下り
958m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:10
合計
4:33
距離 9.1km 登り 961m 下り 958m
6:31
85
7:56
7:57
60
8:57
9:06
49
9:55
69
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃谷登山口駐車場より
早朝の栃谷登山口駐車場
土曜ですが天気がイマイチのせいか、他の🚙は見当たりません。
右奥に見えてるのが🚻付きの無人小屋になります。
センサー照明付きで扉を開けると自動で照明が点きました
2025年10月04日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 6:24
早朝の栃谷登山口駐車場
土曜ですが天気がイマイチのせいか、他の🚙は見当たりません。
右奥に見えてるのが🚻付きの無人小屋になります。
センサー照明付きで扉を開けると自動で照明が点きました
風がやや強いですが、橋を渡って登坂開始します
2025年10月04日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 6:25
風がやや強いですが、橋を渡って登坂開始します
直前まで☔だったので朝露を警戒して、レインウェアを着込みましたが、意外と草むらは少なく、ドライな状態で歩けました
2025年10月04日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 6:33
直前まで☔だったので朝露を警戒して、レインウェアを着込みましたが、意外と草むらは少なく、ドライな状態で歩けました
この登山道は1km毎に標識が設置されてます。
前金剛の頂上までは片道4.5kmほどです
2025年10月04日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 6:59
この登山道は1km毎に標識が設置されてます。
前金剛の頂上までは片道4.5kmほどです
傾斜もさほど急でもなく歩きやすい登りです
2025年10月04日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:05
傾斜もさほど急でもなく歩きやすい登りです
風音を気にしなければ気温も低めで快適🎶
2025年10月04日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:24
風音を気にしなければ気温も低めで快適🎶
2km地点通過
2025年10月04日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:37
2km地点通過
紅葉🍁は始まりかけ
2025年10月04日 07:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:41
紅葉🍁は始まりかけ
この辺りが片折岳山頂のはずだけど・・・・
2025年10月04日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:56
この辺りが片折岳山頂のはずだけど・・・・
標識発見。
木々に紛れてスルーしそうだった
2025年10月04日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:56
標識発見。
木々に紛れてスルーしそうだった
前金剛山頂付近がガスの中
2025年10月04日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 7:58
前金剛山頂付近がガスの中
3km地点通過
2025年10月04日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:02
3km地点通過
前金剛に向けての登りが本格化します。
木々に遮られてない所は強風をもろに受ける💦
2025年10月04日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:25
前金剛に向けての登りが本格化します。
木々に遮られてない所は強風をもろに受ける💦
周辺の眺望はなんとかある
2025年10月04日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:26
周辺の眺望はなんとかある
左下に見えてるのがたぶん21世紀の森だから、そこから右上に上がっていった所が白木峰と思う。たぶん・・・
2025年10月04日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:27
左下に見えてるのがたぶん21世紀の森だから、そこから右上に上がっていった所が白木峰と思う。たぶん・・・
1500mくらいを境に上は雲の中
2025年10月04日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:30
1500mくらいを境に上は雲の中
一瞬雲が抜けてピークが見えた
あれが前金剛か?
2025年10月04日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:35
一瞬雲が抜けてピークが見えた
あれが前金剛か?
崩落気味の稜線を登って
2025年10月04日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:37
崩落気味の稜線を登って
前金剛山頂に到着です
🎉🎉🎉
2025年10月04日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 8:57
前金剛山頂に到着です
🎉🎉🎉
天気がどうなるかと思ったけどなんとか登頂できた
🙏
今季200名山のようやく2座目
2025年10月04日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 9:03
天気がどうなるかと思ったけどなんとか登頂できた
🙏
今季200名山のようやく2座目
「金剛堂山の記」の碑文があります

富山10代藩主前田利保の歌が印象的

飛騨 信濃
 木曽の峰々 
  みな見えて
   西は残さぬ 
    白木峰かな
🤓️
2025年10月04日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 9:03
「金剛堂山の記」の碑文があります

富山10代藩主前田利保の歌が印象的

飛騨 信濃
 木曽の峰々 
  みな見えて
   西は残さぬ 
    白木峰かな
🤓️
天気が良ければ北アルプスや白山などの眺望が望めるそうですが。今日は無理そうです。
風が強いので早々に下山します
2025年10月04日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 9:04
天気が良ければ北アルプスや白山などの眺望が望めるそうですが。今日は無理そうです。
風が強いので早々に下山します
巨大な🍄発見
どうみても毒系☠️️だよな・・・
ベニテングダケか?
2025年10月04日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 9:31
巨大な🍄発見
どうみても毒系☠️️だよな・・・
ベニテングダケか?
山頂はまだガスの中
2025年10月04日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 9:53
山頂はまだガスの中
下山途中で一瞬日が差す
2025年10月04日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 10:36
下山途中で一瞬日が差す
わかりにくいけど西瀬戸登山口への分岐
2025年10月04日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 10:39
わかりにくいけど西瀬戸登山口への分岐
駐車場まで戻ってきました
2025年10月04日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 11:03
駐車場まで戻ってきました
富山駅に戻る途中、平ふれあい温泉センター ゆ〜楽に立寄り
2025年10月04日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 12:16
富山駅に戻る途中、平ふれあい温泉センター ゆ〜楽に立寄り
ゆ〜楽前で撮影
湖っぽく見えるけど庄川
露天風呂からも見えて中々の景色です
下流に祖山ダムがります
この後、富山駅でレンタカーを返却して北陸新幹線で帰京です。
天気ぎりぎりもってくれて良かった
2025年10月04日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/4 12:16
ゆ〜楽前で撮影
湖っぽく見えるけど庄川
露天風呂からも見えて中々の景色です
下流に祖山ダムがります
この後、富山駅でレンタカーを返却して北陸新幹線で帰京です。
天気ぎりぎりもってくれて良かった

感想

鍬崎山メインで訪れた富山県遠征の2日目。
周辺にある未踏の300名山は3座、200名山の毛勝山、金剛堂山と300名山の白木峰がある。2日目はレンタカーを使う予定だったので、鍬崎山下山後、富山駅でレンタカーをピックアップして、夕食とりながら、どうするか考える。

登坂難易度で言えば、毛勝山>金剛銅山>白木峰という順になると思うけど、鍬崎山が想像以上に険しかったので、2日目はちょっと楽したいなぁ、という気持ちももたげる。

夕食後、車の中であれこれ考えていると・・・
ポツ・・・ポツ・・・
ん?・・なんだ?・・・もしかして????
雨が降ってきた!!!・・・(;゜Д゜)
出発前に天気を確認した時は、土曜は終日晴れ予報だったハズだが!?
慌てて天気予報を確認すると、予報が大きく変わったらしい。
魚津市の土曜は午後から本降りの☔予報。
この時点で毛勝山が選択肢から無くなる。
残りの2座は岐阜との県境付近だが、予報を確認すると☔は降っても0.1mm程度。ただし、風については10m/sの強風予報だ。

さて、どうする?金剛堂山と白木峰は山自体は結構近いのだが、登山口間の移動は結構大回り(所要時間は約1:30)をしないといけない。両山の天気はそれほど変わらないだろうけど、多少の雨でも登るつもりなら、所要時間の短い白木峰の方が安パイだろう。しかし、なるべくなら険しい方を先に登っておきたい。

悩んだ挙句、まずは金剛堂山の登山口に向かい、天候に不安がありそうなら白木峰に切り替えることにする。

AM4時過ぎ、金剛堂山・栃谷登山口駐車場に到着。🚻が併設されてる無人小屋もあったけど、明るくなるまで車中泊。しかし、明るくなるころ、再び☔が降り始める。予報では☔は止みそうだったので、暫く仮眠して天候回復待ち、6:30になると雨も上がって空が明るくなってきた。9時過ぎにまた小雨予報だったけど、空も明るいし十分登れそうということで、一応雨具を持って登山口を出発する。

最初のピーク、片折岳には1:30ほどで到着。登山道は良く整備されてるので、ペースもそれほど落ちずに登れた。前金剛へ登る途中の稜線では、眺望も良かった。ただ風は終始強風でした。周囲の木々が風を遮ってくれるので、直接的な影響は少なかったけど、風の音がちょっと恐ろしかった。

片折岳から1時間ほどで前金剛山頂に到着。山頂はガスで残念ながら眺望はなし。頂上は遮る木々もないので、強風が直撃する💦天気が良ければ奥金剛まで足を延ばしたかったのだけど・・・中金剛へ続く道を見ると、お先真っ白けで、強風吹き曝し状態。
だめだこりゃ!長居しても仕方ないので、軽食摂って早々に下山開始。しかし、中腹まで下りると、晴れ間が覗く登山あるある。

こんな天気なので登山者は自分だけかと思ったが、下山途中にソロの方、お二人とすれ違う。人気の山なので、晴れたら人多かったんだろうな。

昼前に登山口まで戻って山行終了。途中で♨に寄って富山駅まで戻りました。
レンタカー返却後、富山駅ホームで新幹線を待っていると、土砂降りの雨が降ってきた。結構、際ど所だったかもしれない。
久々の富山遠征は、好天とは言えないまでも、大崩れすることなく2座登れたので良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら