ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8569830
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

今日も静かなマイナールートで歩く 鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸(↑船橋沢右岸尾根 ↓本社ヶ丸からかさ岩コース)

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
11.2km
登り
1,302m
下り
1,213m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:19
合計
6:03
距離 11.2km 登り 1,302m 下り 1,213m
6:40
5
6:45
118
8:43
8:47
42
9:29
4
9:33
9:34
17
9:51
17
10:08
10:09
24
10:33
12
10:44
10:45
8
10:53
11:00
8
11:08
11:17
25
11:42
11:43
64
天候 晴れ、風少し、気温上昇
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
登りの船橋沢右岸尾根はバリルートです。
道標などはありません。
下りの本社ヶ丸南東面 からかさ岩コースは
一般登山道ですが、下りは要注意です。
このコースは最後まで水場ありません。

①船橋沢右岸尾根
新版詳細図に記載されています。
登降差720m、標準登り2時間30分、
道標なし、登山道C級、体力度2、
熟達者向け になっています。

実感では、登山道B級、経験者向けです。
取り付き口は判りやすく、
道型、踏み跡もほぼ付いています。
急登箇所で道が不明瞭なところも
尾根筋を行けば大丈夫です。
難しい分岐もありません。
要所には赤テープも付いています。
バリルートとしての難易度は低く、
安心して歩けます♪


②鶴ヶ鳥屋山~本社ヶ丸
一般登山道です。道標あります。
展望もあり、快適な登山道ですが、
かなりのアップダウンがあります。
簡単ですが岩場もあります。
宝越えと、角研山から笹子駅に
エスケープできます。


③本社ヶ丸南東面 からかさ岩コース
新版詳細図では、登山道B級、体力度3です。
一般登山道の扱いですが、
通る人が少なく、やや荒れていて
何よりも激坂が続きます。
お助けロープや鎖はありません。
チェーンスパイク装着が良いです。

激坂マニアには好まれそうですが、
下りはあまりおすすめできません。
道標は少しですがあります。
重要な分岐が4箇所あり、
1440mの左折、からかさ岩の左折、
1076mの右折、1010m鉄塔の右折、
GPSの確認が必要です。
バス便が少ないので要注意、
都留市駅まで歩くと約90分です。
今日は中央本線の笹子駅から
マイナールートを使って
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸に登り、
急坂を下って宝鉱山BSに降ります。

天気は晴れ、また暑くなりました。
ここは笹子駅から取り付き口まで
歩いているところです。

2025年08月17日 06:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 6:49
今日は中央本線の笹子駅から
マイナールートを使って
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸に登り、
急坂を下って宝鉱山BSに降ります。

天気は晴れ、また暑くなりました。
ここは笹子駅から取り付き口まで
歩いているところです。

ここが取り付き口です。
No.43 山火事注意の標識を
入っていきます。
赤テープもあります。

道型、踏み跡はだいたい判ります。
最初はつづら折りの道を
標高800mまでひたすら登ります。
2025年08月17日 06:53撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 6:53
ここが取り付き口です。
No.43 山火事注意の標識を
入っていきます。
赤テープもあります。

道型、踏み跡はだいたい判ります。
最初はつづら折りの道を
標高800mまでひたすら登ります。
登り切って尾根筋に出ました。
ここから上がってきました。
2025年08月17日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:11
登り切って尾根筋に出ました。
ここから上がってきました。
ここから長い尾根登りが
始まります。

バリルートの船橋沢右岸尾根です。
鉄塔入口から鶴ヶ鳥屋山の
西側の稜線まで繋がっています。

2025年08月17日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:11
ここから長い尾根登りが
始まります。

バリルートの船橋沢右岸尾根です。
鉄塔入口から鶴ヶ鳥屋山の
西側の稜線まで繋がっています。

つづら折りはなくなり、
ほとんどこんな感じで
尾根を直登していきます。
激坂ではないので、
それほどきつくはないです。
2025年08月17日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:21
つづら折りはなくなり、
ほとんどこんな感じで
尾根を直登していきます。
激坂ではないので、
それほどきつくはないです。
鉄塔が複数出てきます。
ここは2番目の28号鉄塔です。
若木を植えてありました。
2025年08月17日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:51
鉄塔が複数出てきます。
ここは2番目の28号鉄塔です。
若木を植えてありました。
かなり大きな鉄塔です。

鉄塔のやや手前の地下を
リニア新幹線の実験線が
走っています。
2025年08月17日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 7:51
かなり大きな鉄塔です。

鉄塔のやや手前の地下を
リニア新幹線の実験線が
走っています。
鉄塔からの展望、
中央左は扇山です。
右奥は倉岳山と高畑山です。
2025年08月17日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:52
鉄塔からの展望、
中央左は扇山です。
右奥は倉岳山と高畑山です。
奥に三つ峠山が見えています。
2025年08月17日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:57
奥に三つ峠山が見えています。
鉄塔を直進するとすぐに
林道に出ます。
少しだけ左へ歩き、
このあたりの斜面を適当に
登ると尾根が続いています。
2025年08月17日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 7:58
鉄塔を直進するとすぐに
林道に出ます。
少しだけ左へ歩き、
このあたりの斜面を適当に
登ると尾根が続いています。
稜線まで最後の急登です。
明確な登山道はないので
適当に上を目指します。
2025年08月17日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 8:27
稜線まで最後の急登です。
明確な登山道はないので
適当に上を目指します。
稜線に出ました。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸を
繋いでいます。
ここから一般登山道になります。
2025年08月17日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 8:30
稜線に出ました。
鶴ヶ鳥屋山と本社ヶ丸を
繋いでいます。
ここから一般登山道になります。
このテープのところから
登ってきました。
下山時の目印です。
特に道標はありません。
2025年08月17日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 8:30
このテープのところから
登ってきました。
下山時の目印です。
特に道標はありません。
10分ほど歩いて鶴ヶ鳥屋山に
着きました。今回2回目です。
本社ヶ丸に比べてとても
静かな山です。
笹子駅からちょうど2時間でした。
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/17 8:42
10分ほど歩いて鶴ヶ鳥屋山に
着きました。今回2回目です。
本社ヶ丸に比べてとても
静かな山です。
笹子駅からちょうど2時間でした。
新しい標識です。
山名の由来は
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 8:42
新しい標識です。
山名の由来は
山頂自撮りです。
まだ早いせいか涼しいです。
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
5
8/17 8:42
山頂自撮りです。
まだ早いせいか涼しいです。
樹林越しに三つ峠が見えました。
富士山は雲に隠れています。
2025年08月17日 08:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 8:42
樹林越しに三つ峠が見えました。
富士山は雲に隠れています。
一旦来た道を戻り、
本社ヶ丸を目指します。
予定では1時間50分です、
結構ありますね。
2025年08月17日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 9:17
一旦来た道を戻り、
本社ヶ丸を目指します。
予定では1時間50分です、
結構ありますね。
この尾根道もかなり
アップダウンがあります。
地味に足腰に効いてきます。
2025年08月17日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 9:17
この尾根道もかなり
アップダウンがあります。
地味に足腰に効いてきます。
宝越えに着きました。
前回はここから笹子駅に
降りていきました。
今日は直進します。
2025年08月17日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 9:29
宝越えに着きました。
前回はここから笹子駅に
降りていきました。
今日は直進します。
ふもとの宝鉱山で使われていた
滑車のようなものが
放置されていました。
むかしの鉱山遺跡です。
2025年08月17日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 9:32
ふもとの宝鉱山で使われていた
滑車のようなものが
放置されていました。
むかしの鉱山遺跡です。
角研山に着きました。
ここからも笹子駅に
降りられます。
メインルートです。
2025年08月17日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 9:50
角研山に着きました。
ここからも笹子駅に
降りられます。
メインルートです。
このコースで最大の鉄塔です。
周囲は広い草地になっていて
景色も良く、休憩に最適です。
2025年08月17日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:08
このコースで最大の鉄塔です。
周囲は広い草地になっていて
景色も良く、休憩に最適です。
中央奥が杓子山、
その左が御正体山です。
2025年08月17日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:08
中央奥が杓子山、
その左が御正体山です。
右は滝子山です。
いい感じですね。
2025年08月17日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:08
右は滝子山です。
いい感じですね。
中央は歩いてきた
鶴ヶ鳥屋山です。
ずいぶん遠くになりました。
2025年08月17日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:08
中央は歩いてきた
鶴ヶ鳥屋山です。
ずいぶん遠くになりました。
本社ヶ丸への登りです。
ここが今日一番きつかったです。
小刻みなつづら折りに
なっています。
2025年08月17日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:25
本社ヶ丸への登りです。
ここが今日一番きつかったです。
小刻みなつづら折りに
なっています。
ようやく本社ヶ丸に着きました。
今回7回目ですが、
鶴ヶ鳥屋山から来たのは初めて、
2時間くらいかかりました。
2025年08月17日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:53
ようやく本社ヶ丸に着きました。
今回7回目ですが、
鶴ヶ鳥屋山から来たのは初めて、
2時間くらいかかりました。
本日の最高地点です。
日曜日の快晴ですが、
珍しくだれもいません。
2025年08月17日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/17 10:53
本日の最高地点です。
日曜日の快晴ですが、
珍しくだれもいません。
山梨百名山です。
奥は三つ峠山です。
山頂に電波塔が見えます。
2025年08月17日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:53
山梨百名山です。
奥は三つ峠山です。
山頂に電波塔が見えます。
ここでも自撮りです。
暑さもあって少し疲れています。
2025年08月17日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/17 10:53
ここでも自撮りです。
暑さもあって少し疲れています。
大月市の秀麗富嶽十二景です。
奥には大菩薩の小金沢連嶺が
見えています。
2025年08月17日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:54
大月市の秀麗富嶽十二景です。
奥には大菩薩の小金沢連嶺が
見えています。
笹子雁ヶ腹摺山かと思います。
2025年08月17日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:54
笹子雁ヶ腹摺山かと思います。
富士山が少し顔を出しました。
2025年08月17日 10:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 10:55
富士山が少し顔を出しました。
アップで一枚

富士山がかろうじて見えたので
小休憩してすぐに下山開始です。
2025年08月17日 10:55撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 10:55
アップで一枚

富士山がかろうじて見えたので
小休憩してすぐに下山開始です。
下山は一旦戻って、
からかさ岩コースから
宝鉱山まで歩きます。
ここが目印から少し先が
右に降りていく分岐になります。
2025年08月17日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:07
下山は一旦戻って、
からかさ岩コースから
宝鉱山まで歩きます。
ここが目印から少し先が
右に降りていく分岐になります。
このルートは一般登山道ですが、
実質マイナールートに近く、
歩く人は少なく、やや荒れていて、
急降下が続きます。
きついですが、登りがおすすめで、
下りは要注意のコースです。
2025年08月17日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:09
このルートは一般登山道ですが、
実質マイナールートに近く、
歩く人は少なく、やや荒れていて、
急降下が続きます。
きついですが、登りがおすすめで、
下りは要注意のコースです。
こんな感じの激下りです。
50度以上あります。
ザレてはいないので
慎重にいけば大丈夫です。
2025年08月17日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:11
こんな感じの激下りです。
50度以上あります。
ザレてはいないので
慎重にいけば大丈夫です。
今日から新調した登山靴です。
シリオのPF156ー2の改良版です。
下りでのグリップ力が良いです。
2025年08月17日 11:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:13
今日から新調した登山靴です。
シリオのPF156ー2の改良版です。
下りでのグリップ力が良いです。
さらに念のため、
チェーンスパイクを着けました。
宝鉱山のバス時間が12時50分、
急ぎ足でギリギリのところです。
これを逃すと4時20分です😭
2025年08月17日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:15
さらに念のため、
チェーンスパイクを着けました。
宝鉱山のバス時間が12時50分、
急ぎ足でギリギリのところです。
これを逃すと4時20分です😭
写真では伝わりませんが、
谷底に落ちるような感じです。
2025年08月17日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 11:16
写真では伝わりませんが、
谷底に落ちるような感じです。
どんどん降っていきます。
チェーンスパイクで
さらに安定しています。
2025年08月17日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 11:19
どんどん降っていきます。
チェーンスパイクで
さらに安定しています。
傾斜はこのくらいです。
少しでも加速がつくと
止まらないでしょう!
2025年08月17日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:19
傾斜はこのくらいです。
少しでも加速がつくと
止まらないでしょう!
どこが道だか良く判りません。
下りはGPSが必須です。
2025年08月17日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 11:27
どこが道だか良く判りません。
下りはGPSが必須です。
ガンガン降ります。
2025年08月17日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 11:36
ガンガン降ります。
からかさ岩に着きました。
このコース唯一のスポットです。
唐傘のような形をしています。
高さは10mくらいあり、
よく落下しないものだと感心です。
2025年08月17日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 11:42
からかさ岩に着きました。
このコース唯一のスポットです。
唐傘のような形をしています。
高さは10mくらいあり、
よく落下しないものだと感心です。
またしても激坂です。
よくこのようなところに
道を作りました。
ただ自然のままの感じです。
2025年08月17日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 12:05
またしても激坂です。
よくこのようなところに
道を作りました。
ただ自然のままの感じです。
ようやく下山口に着きました。
ここから降りてきました。
2025年08月17日 12:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 12:44
ようやく下山口に着きました。
ここから降りてきました。
ゴールの宝鉱山BSに着きました。
発車3分前でセーフでした。
激坂が印象に残る山行でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月17日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 12:47
ゴールの宝鉱山BSに着きました。
発車3分前でセーフでした。
激坂が印象に残る山行でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

3日前のヒル害で謹慎していましたが、
ようやく回復したので、今日はヒルが
出そうにない、晴天続きの尾根道に
しました。どうにか今日は大丈夫でした👌

宝鉱山のバス時間から逆算して
駅から歩けて6時間程度のコースで
計画しました。

天気が良く、富士山も見えて
激坂もそこそこ楽しめました。
怪しい沢沿いの道も探しましたが、
今日のコース範囲では「ここサーチ」を
使っても見つかりませんでした。

日曜日の晴天ということもあり、
本社ヶ丸周辺では5人のハイカーに
会いました。みなさん暑そうでした。
登りと下りは誰にも会わずとても静かでした。

新しい登山靴で軽快に歩けました。
特に下りのグリップ力は感動しました。
これからも少し怪しいマイナールートを
探してチャレンジしていきたいと思います。

心拍数 最大122 山行中平均 84
体重  🔺1.2kg
飲用水 500ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら