たおやかで美しい山。八甲田山登頂!



- GPS
- 04:49
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 829m
- 下り
- 825m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
たおやかで美しい山。八甲田山登頂!
青森の日本百名山、八甲田山に登ってきました。
八甲田山の名前は、「八つの甲(たて)状の峰」と「山上に多くの田代(湿原)」に由来するそうです。
確かに、たくさんの峰がある上部も広々とした山でした。そして、美しい毛無岱の湿原。
なるほど!と思いました。
さっそく、登山を開始します。
今回は、登山口にある酸ヶ湯温泉に宿泊して登山です。
前日から宿に入りましたが、こちらの温泉、「ヒバ千人風呂」が素晴らしい!
雰囲気もいいし、泉質もすごく良い。成分が濃くて強烈なので、結構身体にきました。
登山口は、酸ヶ湯温泉から本当に至近距離。
八甲大岳登山口から登山開始です。
このルートですが、非常に登りやすかったです。
すいすいと、標高を上げていくことができます。よく整備されている。
これ、誰が整備してくれているのですかね。ありがたい限りです。
登り始めから、森林の高さはそんなに高くなく、比較的早く森林限界がやってくるのを予想させます。
荒々しい、地獄湯の沢を超えていくと、山頂のある大岳が姿を表します。
付近には桜沼、鏡沼の美しい水が。。
最後の上りをガッツリ登ると山頂の八甲田大岳です。
この日は、だんだん雲が出てくる予報だったのですが、天気持ってくれました。快晴です!
八甲田大岳は360度の展望で、ぐるりと大パノラマが楽しめます。
遠く陸奥湾の美しいブルーも見えます。いやー、よかった。
一通り景色を堪能したら、一度標高を落とした後に登り返して、井戸岳に向かいます。
このあたりで、風がかなり強風!!
こちらは、火山の火口が迫力があります。(若干小粒ですが・・・)
そして、その先の赤倉岳に。こちらは山頂は展望がありませんが、その先の祠のあたりで絶景。やっぱり陸奥湾がきれい。そして、岩木山もよく見えます。
強風の中、展望を楽しんだら下山です。
大岳鞍部避難小屋で、軽く休憩したら標高を下げてきます。
道中にある、毛無岱の湿原。これがまた良かった。
東北では尾瀬を除くと、最高標高にある湿原ではないでしょうか。
ゆったり、湿原を通りながら、最後のくだりを経て酸ヶ湯温泉に下山!
下山した後も、酸ヶ湯温泉のお風呂が待っていると思うと最高ですね。
下山後は、酸ヶ湯蕎麦もいただきました。こちらも10割の蕎麦で美味しかった。
登山のアフターが充実しているのは良いですね。
明日は、青森観光をして帰ります!
素晴らしい山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する