記録ID: 8568093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳、試練の山こそチームワーク
2025年08月15日(金) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:34
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,525m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:34
距離 5.1km
登り 515m
下り 478m
2日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 3:23
- 合計
- 10:17
距離 6.6km
登り 853m
下り 851m
14:17
天候 | 8月15日(金)晴れ 8月16日(土)曇りのち晴れ、気温13度 8月17日(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 【剱澤小屋】 ・部屋は各部屋8名定員で、上下二階層の作り。ザックは廊下の棚に置く。 ・シャワーの時間は女性、男性と1時間毎に交代。シャワーブースは3個。 シャワー時間:女性は12:30~13:30、14:30~15:30、16:30~17:30 男性は13:30~14:00、15:30~16:30、17:30~18:30 ※ブース前にスリッパを置いて利用中の人数が分かるようにしておく(小屋ルール) ・夕食メニューは【一日目】トンカツと豚汁、【二日目】エビフライ&コロッケ、ビーフシチュー 開始時刻に食堂前に並ぶ。その時にご飯の量の確認あり。大盛り、中盛り、小盛り。あとでおかわりも可能。 布団はミズノ社製のブレスサーモ(高機能) ・消灯21:00、朝早く出発する方もお部屋で休まれているので、夕食後は談話室を利用する。 ・洗面所の水は飲料水として利用可(お腹の弱い人はやめた方が良いとのこと)。食堂にお湯、お茶のポットあり(無料)。コーヒーは有料(100円) ・コンセントあり(無料)。ゴミ箱あり(小屋の受付付近) ・乾燥室は夕方の2時間くらいヒーター稼働 ・電波ほぼ無し(外の劔澤小屋の看板裏辺りが割と繋がりやすいとの事)。 ・剱人(つるぎびと)Tシャツ販売してます。 【みくりが池温泉】 ・日帰り入浴1100円/9:00〜、喫茶8:30〜(ハーフピザのビールセット!)、ランチ(ブラックラーメン!)11:00〜 ・入浴時、荷物は食堂内に置くことができる。脱衣所に鍵付きロッカーあり。シャンプー、ボディーシャンプ一、ドライヤーあり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
行動食(2日分)
防寒着
マウンテンブーツ
バックパック(40L程度以上:搬送可)
アタックザック
レインウェア上下
防水スタッフバッグ
ツールナイフ
サングラス
ヘッドライト
地形図(2万5千分の1)
登山地図(広域)
時計(高度計機能)
FAキット
ライター
ストック(顧客用)
ホイッスル
水筒
保温ボトル
行動食
ゴミ袋
ロールペーパー
筆記具
健康保険証
HMS安全環付カラビナ×3
120スリング×2
グローブ
ハーネス
ヘルメット
日焼け止め
お風呂セット(山小屋預けOK)
|
---|
感想
ツアー添乗のレポートです。
今回は顧客10名+ガイド・添乗3名パーティーで室堂から剣沢小屋泊まりで剱岳を目指すツアーです。
ガイドには、地元で活動する立山ガイドの北村氏、中村氏に入っていただきました。
最初は少し緊張しましたが、実際にお会いするとそんな懸念はすぐに払拭。
お二人とも顧客への気遣いや配慮が素晴らしく、とても勉強になりました。
剱岳のような一般登山道でも危険個所を多く含む登山道では、特に顧客のペース配分が重要と認識しましたし、ショートロープ等の補助も躊躇なく行う事で、最大限の安全を確保できると痛感しました。
山小屋での情報収集や、小屋内での立ち振る舞いなど、私がまだまだ至らない点も多く、今回は添乗という立場で冷静に考えることが出来たようにも思います。
とはいえ、剱岳登山は厳しくも楽しいものでした。
ツアー参加の皆さんの仲も良く、山行中の雰囲気もとても良いものでした。
それぞれ剱岳登頂という目標を持ち、より結束力が高まったとは思いますが、それを抜きにしても今回の山行は素晴らしい内容でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する