白山夏休み企画その2.白山禅定道


- GPS
- 14:36
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,093m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:36
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 7:50
天候 | 1日目 霧のち曇りのち雨のち晴れ (山の天気は‥) 2日目 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
車中泊 通常日は別当出会まで行けるがここはトイレなし 土日は車両規制ありにたシャトルバス運行 間違っても路駐は厳禁 室堂ビジターセンターにて 車両ナンバー張り出されて 撤去の知らせをうける シャトルバスの運行の妨げになる のでご注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
かなり整備されています ヤマレコでは通行止めのマップではありましたが実際は 釈迦新道の崩落の為こちらが 通行止め 白山禅定道は通れます 樹林帯の細い登山道 崩落箇所はあったが 歩けないことはない (こちらからの別当坂分岐からの別当出会の 上下は通行止め) 途中から観光新道へと行ける こちらは整備されていて歩き易いが かなりザレています 砂防新道は石の階段続く 山頂室堂ビジターセンター付近は 雪解け水なのか夕立からなのか 道中川になっているので かなり滑りやすくなっていた 基本こちらから登る人が多かった |
その他周辺情報 | 一ノ瀬ビジターから別当出会までシャトルバス片道1,000円 白峰温泉750円 (一ノ瀬ビジターセンターにて 割引券あり670円) |
写真
山田旅館跡?
山田屋旅館跡は、白山国立公園 市ノ瀬エリアの登山道沿いにあり、かつて「旧白山温泉」にあった旅館の跡地
また、
薬師堂にあった薬師如来座像を救い出し、この跡地に安置したという記録がありますとな
装備
個人装備 |
レジャーシート
水2.5
おにぎり2
非常食3
アミノ酸ゼリー3
絆創膏、テーピング
ヘッドライト
笛
熊よけスプレー
テッシュ
湿布
靴下
雨具
ゲーター
下着
ダウン
ガスバーナー
ヤカン
コップ
ゴミ袋
充電器
USBケーブル
|
---|
感想
お盆計画登山第二段は
白山比咩神社奥宮参拝
前泊一ノ瀬ビジターセンター泊
白山禅定道(旧越前禅定道)から室堂ビジターセンターまで行ってみた
細い樹林帯の尾根道眺めは時々見える
ヤマレコでは通行止めの
表示だが崩落の為
通れないのは釈迦新道
そして、別当坂分岐から
別当出会からの登り下りのみでした
8月だと言うのにまだ
雪渓も残っており
あたりはお花畑満載
(残念ながら、雨が降ってきて一番いい
ところは‥(T ^ T)
到着後の美味しいビールと
白山の眺め
日本海に沈む夕日
そして、朝一登山のご来場と
神主さんのありがたいお言葉と
朝日に向かっての万歳と盛りだくさん
今回通った道はあまり
人気のないルートで
登り甲斐のある素敵な満足の山行でした
お盆は白山登山!
計画では近くの登山口からでしたが通行止めの為おおよそ6時間かけて登る 市ノ瀬駐車場に午後8時近くに止める事が出来たが…トイレに行くまでに羽アリの襲撃にあい、車はごま塩の如くアリが張り付いていました(トイレもビッシリ) 朝食を車中で済ませいざ、出発! 今回急登の階段(ハシゴ状態)を何回も登り殿ヶ池避難小屋までは曇りで快適に、小屋で早目の昼食済ませて出発 少し歩くと雨が降ってきてカッパを着、黒ボコ岩地点迄には雨も上がり弥陀ケ原出ると太陽☀も出て残雪やお花畑の中本日のお泊まり室堂ビジターセンターを目指す 途中下りの方が「宿までもう少し」との声がけ見上げると山頂付近に小さな小屋らしき物が見えあそこは、もう少しの距離で無いと思いながら疲れ切った足を上げる ハイマツを抜けると赤い屋根の大きな建物が… 「エ!ここがビジターセンター?近い!」 なんと、見ていた物は御前ヶ岳の祠でした〜
早速、受付し荷物を置いて先ずは、ビール🍺で乾杯! 夕食はハンバーグか塩サバ焼どちらかを選ぶ、各テーブルには、大根の漬物とふりかけのサービスあり、ついついいただいてしまう
明日は御来光見るために3時半出発なので早目の就寝
星空🌌がキレイ! 御前峰目指し宿を出る 山頂にはたくさんの人、寒い中待っていると宮司さんも登って、御来光前には貴重なお話と朝日が昇り切ると万歳三唱🙌を皆でして、思い出になる山頂でした〜 その後すぐ下の祠にて神事に参加し、お池巡りの大汝山に… 天気も回復して御前ヶ岳や剣ヶ峰、360°見渡す事が出来最高! 池を見ながらビジターセンターに戻りお腹を満たし下山 砂防新道の整備された登山道ですが濡れていていつ転んでもおかしくない状態 パートナーも激しく転び怪我か無いかと心配になりました 上り下りが別々の所もあったり最後は吊り橋、鳥居までありました(又、裏から入ってきてしまいました) 5分後のバスに、飛び乗り市ノ瀬駐車場まで道路には処々路駐の車…(ビジターセンターに張り紙されていた車かな?) 駐車場は満車🈵状態でした
総湯♨にて汗流し帰路へ
2日間とても充実した登山でした〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する