易老渡までの予約タクシーが復活したのを7月下旬に知ってすぐに予約!
発着地点である道の駅遠山郷に隣接するかぐら山荘に前日入り。
0
8/11 17:21
易老渡までの予約タクシーが復活したのを7月下旬に知ってすぐに予約!
発着地点である道の駅遠山郷に隣接するかぐら山荘に前日入り。
芝沢ゲートまで行く覚悟はしてたけどタクシー確保できて安心だ。ただし、安心料は往復で約3万円。。。
0
8/11 17:41
芝沢ゲートまで行く覚悟はしてたけどタクシー確保できて安心だ。ただし、安心料は往復で約3万円。。。
目の前には易老渡のさらに奥から流れてる遠山川。ここ数日の雨で物凄い激流になってる。。
0
8/11 17:50
目の前には易老渡のさらに奥から流れてる遠山川。ここ数日の雨で物凄い激流になってる。。
翌朝4:30に出発して芝沢ゲートまで来た。駐車車両はこの数日悪天候のため10台と少ない。ゲート開けてさらに奥へ。
0
8/12 5:36
翌朝4:30に出発して芝沢ゲートまで来た。駐車車両はこの数日悪天候のため10台と少ない。ゲート開けてさらに奥へ。
前日に易老渡付近で土砂崩れがあり転回できないため、タクシーは1km手前までとなった。歩くのには問題ないとのこと。
0
8/12 5:54
前日に易老渡付近で土砂崩れがあり転回できないため、タクシーは1km手前までとなった。歩くのには問題ないとのこと。
光橋からスタート。
0
8/12 5:55
光橋からスタート。
芝沢ゲートまでの道中を車窓から眺めていたけど、度々停車して木の枝や落石を撤去しないと走れないほどハードな道だった。そして日中は発電所工事のためダンプも通ると聞いて、下山後に出会ったらキツ過ぎるのでタクシーでよかった。
0
8/12 5:58
芝沢ゲートまでの道中を車窓から眺めていたけど、度々停車して木の枝や落石を撤去しないと走れないほどハードな道だった。そして日中は発電所工事のためダンプも通ると聞いて、下山後に出会ったらキツ過ぎるのでタクシーでよかった。
レコで何度も見た易老渡に到着。今年は自転車も禁止のため1台も無し。そして眼下の遠山川は濁流激流。
0
8/12 6:07
レコで何度も見た易老渡に到着。今年は自転車も禁止のため1台も無し。そして眼下の遠山川は濁流激流。
たしか易老岳で30だったと思う。
なんとか小屋まで雨降らんとってほしい。
0
8/12 6:15
たしか易老岳で30だったと思う。
なんとか小屋まで雨降らんとってほしい。
人生初のヤマビルにやられた〜
序盤の九十九折急登の途中でちょい休憩してたら何か付いてるなあとよく見たらヒルやん!すぐに右手ではらったけど血がどくどく流れてくる(これは水で洗い流してすぐの写真)
1
8/12 6:46
人生初のヤマビルにやられた〜
序盤の九十九折急登の途中でちょい休憩してたら何か付いてるなあとよく見たらヒルやん!すぐに右手ではらったけど血がどくどく流れてくる(これは水で洗い流してすぐの写真)
面平に到着。ここまで登ればヒルもいないと思うので休憩。
0
8/12 7:46
面平に到着。ここまで登ればヒルもいないと思うので休憩。
易老岳まで約3時間かぁ
0
8/12 7:46
易老岳まで約3時間かぁ
ここで11番ということはまだ3分の1なの?
0
8/12 7:47
ここで11番ということはまだ3分の1なの?
その後、いきなり土砂降りの雨と強風で写真どころではなかった。まだ風雨は続いてるがパン食べるついでに撮影。
0
8/12 9:28
その後、いきなり土砂降りの雨と強風で写真どころではなかった。まだ風雨は続いてるがパン食べるついでに撮影。
なんとか登りきったか。
0
8/12 10:47
なんとか登りきったか。
易老岳に登頂するも、レインウェアの下は汗だくで止まると途端に冷えて寒すぎるのですぐ出発。
0
8/12 10:48
易老岳に登頂するも、レインウェアの下は汗だくで止まると途端に冷えて寒すぎるのですぐ出発。
静高平までが長くて超辛い修行だった。。。
雨は少しマシになったけど強風は変わらず。ここの水場で水筒を満タンにしたけど地面に落としてしまいベコッと凹んでしまった。ヤバい。
0
8/12 12:39
静高平までが長くて超辛い修行だった。。。
雨は少しマシになったけど強風は変わらず。ここの水場で水筒を満タンにしたけど地面に落としてしまいベコッと凹んでしまった。ヤバい。
イザルガ岳分岐だが、今日は行っても無駄なのでスルー。
0
8/12 12:55
イザルガ岳分岐だが、今日は行っても無駄なのでスルー。
こ、小屋や〜
0
8/12 13:03
こ、小屋や〜
スタートして6時間ちょいで光岳小屋にヘトヘト到着。光岳まで片道15分だけど暴風雨なのでムリ〜
0
8/12 13:05
スタートして6時間ちょいで光岳小屋にヘトヘト到着。光岳まで片道15分だけど暴風雨なのでムリ〜
レインウェア干して服を着替えて荷物整理して熱いお茶を飲んでやっと生き返る。
テント泊の人もみんな小屋泊に切り替えてた。
0
8/12 14:11
レインウェア干して服を着替えて荷物整理して熱いお茶を飲んでやっと生き返る。
テント泊の人もみんな小屋泊に切り替えてた。
登山中盤以降、ずっと「もう帰りたい」のループで体力的には問題ないけど精神的にやられてしまった。
体も温まって改めて冷静に考えた結果、タクシー会社に電話して予約変更できたので聖平小屋をキャンセル。聖岳までの縦走は断念することにした。
0
8/12 14:36
登山中盤以降、ずっと「もう帰りたい」のループで体力的には問題ないけど精神的にやられてしまった。
体も温まって改めて冷静に考えた結果、タクシー会社に電話して予約変更できたので聖平小屋をキャンセル。聖岳までの縦走は断念することにした。
夕食はカレー。
0
8/12 16:58
夕食はカレー。
雨は小降りになったが相変わらずの暴風吹き荒れてる。明日は百間洞山の家まで縦走してゴールは広河原ですと平然と言っていた人や今日で9泊目(停滞含む)の人もいて、このエリアは猛者揃いだと実感した。
0
8/12 17:13
雨は小降りになったが相変わらずの暴風吹き荒れてる。明日は百間洞山の家まで縦走してゴールは広河原ですと平然と言っていた人や今日で9泊目(停滞含む)の人もいて、このエリアは猛者揃いだと実感した。
翌朝3時に目覚めたが、まだ暴風雨が収まらず様子見。食堂で弁当食べたりしてるうちにようやく雨も止み風もマシになったのでレイン着込んで空身で出発。
0
8/13 4:51
翌朝3時に目覚めたが、まだ暴風雨が収まらず様子見。食堂で弁当食べたりしてるうちにようやく雨も止み風もマシになったのでレイン着込んで空身で出発。
そしてついにここまでたどり着いた。
0
8/13 5:03
そしてついにここまでたどり着いた。
日本百名山93座目。
光岳に登頂。
0
8/13 5:04
日本百名山93座目。
光岳に登頂。
三角点タッチ。
0
8/13 5:04
三角点タッチ。
ヘッデンに照らされて文字通り光岳や〜(笑)
0
8/13 5:04
ヘッデンに照らされて文字通り光岳や〜(笑)
お団子標柱にも光を!
0
8/13 5:04
お団子標柱にも光を!
昨日来なくて正解やったな。
ここで23時に芝沢ゲート出発してきた登山者と出会った。このあと聖平小屋まで縦走するとのこと。やっぱり南アルプスは変態ばっかりやん(笑)
0
8/13 5:04
昨日来なくて正解やったな。
ここで23時に芝沢ゲート出発してきた登山者と出会った。このあと聖平小屋まで縦走するとのこと。やっぱり南アルプスは変態ばっかりやん(笑)
話してるうちにガスが取れて聖岳が見えたっ!
0
8/13 5:20
話してるうちにガスが取れて聖岳が見えたっ!
そして朝焼けの富士山も!
0
8/13 5:20
そして朝焼けの富士山も!
小屋に戻ってレイン上だけザックをに放り込んで下山スタート。易老渡に13時厳守なので余裕をもってゆっくり下ります。
0
8/13 5:36
小屋に戻ってレイン上だけザックをに放り込んで下山スタート。易老渡に13時厳守なので余裕をもってゆっくり下ります。
昨日は真っ白暴風雨で小屋から出ることもできなかったので、眺望があるだけで嬉しい。
0
8/13 5:37
昨日は真っ白暴風雨で小屋から出ることもできなかったので、眺望があるだけで嬉しい。
南アルプスの山深い景色が最高!
0
8/13 5:37
南アルプスの山深い景色が最高!
テン場はもちろん空っぽ。
0
8/13 5:38
テン場はもちろん空っぽ。
曇ってるけど視界があるって素晴らしい!
0
8/13 5:43
曇ってるけど視界があるって素晴らしい!
イザルガ岳に登ってみたけど、ここはまだ強風吹き荒れてる。
0
8/13 5:51
イザルガ岳に登ってみたけど、ここはまだ強風吹き荒れてる。
あの稜線を縦走できないのは残念だけど後悔はない。
0
8/13 5:51
あの稜線を縦走できないのは残念だけど後悔はない。
休憩どころではないのですぐ下山。正面には光岳小屋と奥が光岳かな。左の斜面は崩落してるのか。
0
8/13 5:52
休憩どころではないのですぐ下山。正面には光岳小屋と奥が光岳かな。左の斜面は崩落してるのか。
静高平の水場で補給。昨日落として無惨な姿となった水筒。
0
8/13 6:00
静高平の水場で補給。昨日落として無惨な姿となった水筒。
めっちゃええとこやん。
0
8/13 6:01
めっちゃええとこやん。
昨日とは別世界。
0
8/13 6:03
昨日とは別世界。
普段よりもさらに人の少ない南アルプスを満喫中。
0
8/13 6:53
普段よりもさらに人の少ない南アルプスを満喫中。
遠景も視界バッチリ。
0
8/13 6:54
遠景も視界バッチリ。
易老岳の分岐に着いた。
あれ?なんか早すぎたかも。
0
8/13 7:17
易老岳の分岐に着いた。
あれ?なんか早すぎたかも。
なのでもう1回登頂(笑)
ちなみに山頂は分岐から茶臼岳方向へ20m先にある。
0
8/13 7:21
なのでもう1回登頂(笑)
ちなみに山頂は分岐から茶臼岳方向へ20m先にある。
易老渡までCT3:20かぁ。でも風がまだ強めなので長く居ると体が冷え切ってしまうからボチボチ下ることに。
0
8/13 7:35
易老渡までCT3:20かぁ。でも風がまだ強めなので長く居ると体が冷え切ってしまうからボチボチ下ることに。
三角点まで下りてくると風も収まった。
0
8/13 7:52
三角点まで下りてくると風も収まった。
ここでゆっくり休憩。
0
8/13 7:52
ここでゆっくり休憩。
聖岳の見えるエリアもあった。
近いうちに必ず行くと誓う。
0
8/13 8:18
聖岳の見えるエリアもあった。
近いうちに必ず行くと誓う。
面平。自分のペースよりゆっくり下るのはなかな難しいなあ。ここまででちょこちょこ登山者とスライドした。
0
8/13 9:26
面平。自分のペースよりゆっくり下るのはなかな難しいなあ。ここまででちょこちょこ登山者とスライドした。
約30分休憩したけど、退屈すぎるので下山してしまおう。
0
8/13 9:51
約30分休憩したけど、退屈すぎるので下山してしまおう。
結局まだ11時前なのに下りてきてしまった。
0
8/13 10:48
結局まだ11時前なのに下りてきてしまった。
遠山川は激流。普段はどんな感じなのかな。
0
8/13 10:48
遠山川は激流。普段はどんな感じなのかな。
易老渡に着いた。
0
8/13 10:49
易老渡に着いた。
先日の土砂崩れはここのようだ。でも昨日の時点で既に整備されていたのでタクシーもここまで来るとのこと。
0
8/13 10:50
先日の土砂崩れはここのようだ。でも昨日の時点で既に整備されていたのでタクシーもここまで来るとのこと。
このまま聖光小屋まで往復しようか迷ったけど、自重して雨やどり処でタクシーを待つことにした。
0
8/13 10:51
このまま聖光小屋まで往復しようか迷ったけど、自重して雨やどり処でタクシーを待つことにした。
最後のパン食べよう。
0
8/13 10:57
最後のパン食べよう。
タクシーが思ったより早く来てくれたのでよかった!
0
8/13 12:11
タクシーが思ったより早く来てくれたのでよかった!
芝沢ゲートは昨日よりだいぶ車が増えていた。それでもまだ空きはチラホラ。
0
8/13 12:27
芝沢ゲートは昨日よりだいぶ車が増えていた。それでもまだ空きはチラホラ。
帰りのタクシー車窓からは下栗の里が一望できた。
0
8/13 12:46
帰りのタクシー車窓からは下栗の里が一望できた。
道の駅遠山郷でタクシーを降りて、今日は少しほろ苦いコーラを一気飲み。
0
8/13 13:40
道の駅遠山郷でタクシーを降りて、今日は少しほろ苦いコーラを一気飲み。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する