ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8545250
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

雲取山はオマケ!三条の湯・三条ダルミ:続山梨のハイクコース

2025年08月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
07:34
距離
28.0km
登り
3,008m
下り
3,007m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:09
合計
7:35
距離 28.0km 登り 3,008m 下り 3,007m
4:46
2
スタート地点
5:05
5:07
40
5:47
5:49
29
6:18
30
6:48
104
8:32
22
8:54
8:55
1
8:56
8:59
2
9:15
66
10:21
43
11:04
41
11:45
11:46
23
12:09
11
12:21
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サヲラ峠ルートの登山口の目の前、舗装林道が広くなっていますのでそこに停めさせていただきました。2台は置けると思います。丹波山の道の駅に停めてスタートするよりも、距離も標高もかなり稼げますのでおススメです。
コース状況/
危険箇所等
三条の湯の前後の登山道は、トラバースルートが崩落してトレイルに堆積した土砂の上を通過するような箇所が結構あります。一番危なそうな所にはロープ張られたりもしていますが、何も無い所も多いですので、そういう所を通過する際は気を付けましょう。それ以外は全体的にかなりいい道が多かったように思います。石も少ない緩い下りのトレイルはいい感じに走れました。
4年前に飛龍山に登った際もココからこんな感じでのスタートでした。
2025年08月13日 04:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 4:46
4年前に飛龍山に登った際もココからこんな感じでのスタートでした。
スタート直後。下界の丹波山の街並みとその向こうの山々。今日はずっと晴れることがありませんでした・・・
2025年08月13日 04:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 4:51
スタート直後。下界の丹波山の街並みとその向こうの山々。今日はずっと晴れることがありませんでした・・・
少し横移動してまともな登山道に入った辺り。道は歩きやすいです。
2025年08月13日 04:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 4:54
少し横移動してまともな登山道に入った辺り。道は歩きやすいです。
この辺りは石も少なく、帰りにはいい感じに走れそう。足が残っていればですが・・・
2025年08月13日 05:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 5:01
この辺りは石も少なく、帰りにはいい感じに走れそう。足が残っていればですが・・・
別ルートから上がって来る道とぶつかったところかな?
2025年08月13日 05:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 5:06
別ルートから上がって来る道とぶつかったところかな?
ちょっと尾根急登。ロープもあるぐらいですのでソコソコ。
2025年08月13日 05:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 5:34
ちょっと尾根急登。ロープもあるぐらいですのでソコソコ。
今日もいた!最近チョイチョイ見かけますね。今回もデカかった!
2025年08月13日 05:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 5:43
今日もいた!最近チョイチョイ見かけますね。今回もデカかった!
ちょっと上開けて来た?峠は近いか?
2025年08月13日 05:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 5:46
ちょっと上開けて来た?峠は近いか?
サヲラ峠到着!1時間切れなかった・・・orz
2025年08月13日 05:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 5:49
サヲラ峠到着!1時間切れなかった・・・orz
三条の湯までは下り基調。
2025年08月13日 05:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 5:51
三条の湯までは下り基調。
いい感じに駆け下れます!
2025年08月13日 06:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 6:02
いい感じに駆け下れます!
チョロチョロでしたが水場!期待していなかっただけにうれしいです。雨上がりのおかげでしょうか?
2025年08月13日 06:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 6:14
チョロチョロでしたが水場!期待していなかっただけにうれしいです。雨上がりのおかげでしょうか?
と思ったらちょっと先にフツーに水場あるじゃないですか・・・(;^_^
2025年08月13日 06:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 6:19
と思ったらちょっと先にフツーに水場あるじゃないですか・・・(;^_^
一番の危険箇所?崩落跡トラバース。ロープも張ってありますので活用しましょう。
2025年08月13日 06:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 6:22
一番の危険箇所?崩落跡トラバース。ロープも張ってありますので活用しましょう。
最初のターゲット、三条の湯到着!下り基調なのに結局1時間ちょっとかかってしまった・・・
2025年08月13日 06:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 6:48
最初のターゲット、三条の湯到着!下り基調なのに結局1時間ちょっとかかってしまった・・・
さ、ココからは本格登りのスタート。
2025年08月13日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 6:49
さ、ココからは本格登りのスタート。
ですがまずは渡渉ポイントまで下ります。渡るのはそれほど難しくはありません。石の上を慎重に渡れば濡れません。
2025年08月13日 06:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 6:51
ですがまずは渡渉ポイントまで下ります。渡るのはそれほど難しくはありません。石の上を慎重に渡れば濡れません。
道も全般的にいい感じ。
2025年08月13日 07:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 7:15
道も全般的にいい感じ。
ちょっと開けた。アノ雲の中辺りに目指すポイントは隠れているのでしょうか?
2025年08月13日 07:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 7:20
ちょっと開けた。アノ雲の中辺りに目指すポイントは隠れているのでしょうか?
おぉ!またもやチョロチョロ水場。渡渉以降はココぐらいしか水場無いと思われます。
2025年08月13日 07:55撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 7:55
おぉ!またもやチョロチョロ水場。渡渉以降はココぐらいしか水場無いと思われます。
本日第2のターゲット、三条ダルミ到着!ココで引き返すという手もありましたが、頑張ってオマケの雲取山山頂目指すことにしました。(笑)
2025年08月13日 08:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 8:33
本日第2のターゲット、三条ダルミ到着!ココで引き返すという手もありましたが、頑張ってオマケの雲取山山頂目指すことにしました。(笑)
ココからはひたすらこんな感じの笹原トレイルの急登が山頂まで続きます。
2025年08月13日 08:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 8:34
ココからはひたすらこんな感じの笹原トレイルの急登が山頂まで続きます。
上開けて来た?山頂は近い?
2025年08月13日 08:52撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 8:52
上開けて来た?山頂は近い?
来ました、コチラも約4年ぶり。山梨百名山の雲取山標柱!コチラはホントの山頂ではなく、少し手前の避難小屋?の隣に建ってます。
2025年08月13日 08:54撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 8:54
来ました、コチラも約4年ぶり。山梨百名山の雲取山標柱!コチラはホントの山頂ではなく、少し手前の避難小屋?の隣に建ってます。
そしてコチラがホンモノ山頂に聳え立つ、相変わらず立派な山頂標柱。
2025年08月13日 08:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
8/13 8:56
そしてコチラがホンモノ山頂に聳え立つ、相変わらず立派な山頂標柱。
そしてコチラが日本百名山標柱!
2025年08月13日 08:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
8/13 8:57
そしてコチラが日本百名山標柱!
この立派な石造り標柱は東京都のオリジナルかと思ってましたが、こちらは埼玉県と共同らしいです。
2025年08月13日 08:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 8:57
この立派な石造り標柱は東京都のオリジナルかと思ってましたが、こちらは埼玉県と共同らしいです。
アップでもう1枚。
2025年08月13日 08:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
8/13 8:58
アップでもう1枚。
下界はこんな感じで眺望ゼロ!
2025年08月13日 08:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 8:58
下界はこんな感じで眺望ゼロ!
ガツガツ下ります!
2025年08月13日 09:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 9:51
ガツガツ下ります!
渡渉ポイントで水補給。涼しくても長丁場なのでまあまあ飲みますね。
2025年08月13日 10:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 10:19
渡渉ポイントで水補給。涼しくても長丁場なのでまあまあ飲みますね。
三条の湯まで戻ってきました。
2025年08月13日 10:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 10:21
三条の湯まで戻ってきました。
さ、ココからサヲラ峠までの登り返しが最後の試練。300ほど登ります。
2025年08月13日 10:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 10:22
さ、ココからサヲラ峠までの登り返しが最後の試練。300ほど登ります。
コッチ側でも三条の湯寄りには数ヶ所こんな感じの水場あります。
2025年08月13日 10:27撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 10:27
コッチ側でも三条の湯寄りには数ヶ所こんな感じの水場あります。
立派な渓谷ですね。
2025年08月13日 10:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 10:39
立派な渓谷ですね。
緑と茶色だけの世界に突如ココにだけ黄色がすごく目立ちます。
2025年08月13日 11:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 11:21
緑と茶色だけの世界に突如ココにだけ黄色がすごく目立ちます。
サヲラ峠まで戻って来ました。ココまででほぼほぼ7時間。ちなみにソコソコ雨降ってました。
2025年08月13日 11:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 11:45
サヲラ峠まで戻って来ました。ココまででほぼほぼ7時間。ちなみにソコソコ雨降ってました。
サヲラ峠から約700駆け下り下界見えました!後チョイ!
2025年08月13日 12:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/13 12:17
サヲラ峠から約700駆け下り下界見えました!後チョイ!
そしてゴール!7.5時間を切れなかったのがちょっと残念…
2025年08月13日 12:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
8/13 12:21
そしてゴール!7.5時間を切れなかったのがちょっと残念…
撮影機器:

感想




お盆休みのちょうど中日、丸一日予定が空いていましたし、丁度いい感じに曇りで暑くなさそうでしたので、前々から早くクリアしたいと思っていた、雲取山手前の2ターゲット制覇してきました!
いやー、やっぱり雲取山は遠いですね!覚悟はしてましたが往復で28km!このクラスの山行はかなり久々だと思います。累積も3000オーバー!まぁ道が割と良かったので、時間的にも足へのダメージ的にもそれほどでは無かったのが幸いです。
これで続山梨のハイクコース2つ制覇して、123/129で残り6となりました!ちなみに山梨のハイクコースの方も104/110で、こちらも同じく残り6!ハイクコースとは言うものの、どちらにも結構ハードルの高いターゲット残ってますので、気軽にサクッと!とは行かなそうです。😅でもやっぱり山梨県内完結シリーズですので、出来るだけ優先的に回って早めのコンプを目指したいですね。
お盆休みの内にもう1回ぐらいは山行きたいですね。
次行くとしたら多分16日の土曜日、ドコに行こうかな?🤔10月の金沢マラソンに向けてのトレーニングも兼ねて、長いところやりたい気持ちもあるんですが、まだ暫くは暑さが難敵ですね…😅今日みたいにいい感じに曇ってれば昼間でも大丈夫なんですが、まともに晴れると標高低めの所だと朝6時台でも炎天下で30℃超えてそうなぐらいクソ暑いですからねぇ…🥵
なんだかんだ言って自分の山行は日の出スタートでサクッと回り、普通の登山客の人達が登り始める準備をしているのを横目に下山して、とっとと着替えて颯爽と帰る!が基本ですから。😁なので暑さにはあんまり強くないんですよね。今年の仕事で富士山曇りや雨が多くて、まともに炎天下を歩く時間は大して無かったのに、家に帰って鏡で顔を見たら、意外なぐらいに焼けてたんですよね。如何に早朝山行で日焼けを避けられてたか、思い知らされました。😂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら